Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。
クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。
仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。
Microsoft 365 Business Basicプラン
ECサイトの立ち上げと工場内のペーパーレス化を機に、クラウド利用を最大の目的に導入した。
2019年7月~2024年8月現在も利用中
・ビジネスに必須な基本ツールが一式まとめて使用できる。
・1か月899円と少々値はするが、必要な社員が導入していれば問題なく機能として使用できるので気になるほどではない。
・PCを持っていなくてもスマホ版でも使用できる。
・トラブルがあった時のサポート面やQ&Aの部分を、もっとわかりやすく探しやすくしてもらえると非常に助かるし、利便性がかなり向上すると思う。
全員がPCを貸与されていなくても使えるし、サーバーでデータも共有できるので、導入をおすすめする。
Microsoft 365 Business Basicプラン
2021年11月〜2024年8月現在も利用中
・昔から利用していたが、どんどんどんどん便利になっている。
・最近はスプレッドシートやスライドにだんだん移行されていてそちらも使っているが、ExcelやPowerPointの方が使い勝手が良いと感じる。
・画像のコピー貼り付けや複製などが簡単にできる。
・グラフ、表、画像などの挿入も簡単で、資料の作成が効率的にできる。
・料金が高いと感じる。
・複数人で共有したときに使えなくなる機能があり、いちいち共有を切って作業してまた共有に戻すという作業が面倒。
・スプレッドシートやスライドとの互換性が悪く、それらで開くと中身が壊れてしまっていることがある。
すでに使ってある会社がほとんどだと思うが、資料作成のしやすさは一番と思うので、おすすめしたい。
不明
2018年4月~2024年9月現在も利用中
・様々なアプリが連携していて多様性がある。あちこち開かずに作業できる。
・タブレットでも連携できる部分があり、パソコンがなくても外部でデータを移動したり作成したりでき仕事の場が広がった。
・随時アップデートが行われるので、最新の状態で活用できありがたい。
・Excelでよくエラーが発生しやすく、保存できないことがある。
・接続の関係もあるのかもしれないが、PowerPointなどスクリーンと接続する時にスライドがうまくできないときもある。
1つにアプリがまとまっていて、初心者でも活用しやすく把握しやすく便利だと思うので、おすすめする。
不明
2023年3月~2024年9月現在も利用中
・Excelなどを常に最新で使用できる。
・Excelは、やはりマクロや数式が豊富で機能が充実している。
・使用している会社や組織が多い。
・作業ツールから連絡ツールまで様々なアプリがある。
・チームスやOutlookはとにかく重い。別作業で重たい作業をしている際は特に困る。
・ワンドライブに格納しても、オフラインにしない場合は本体容量に影響がある。
・メールの引用のテンプレがない。
次のような方に導入をおすすめする。
・Microsoftをよく使用する方
・作業ツールから連絡ツールまでMicrosoftで統一したい方
・ExcelやPowerPointなどをチャットに共有して同時作業したい方
不明
2023年10月〜2024年9月現在も利用中
・取引先やお客様との見積書や納品書などのやり取りが、スムーズに行えるようになった。
・データの保管や移動もしやすくなった。
・MacBookやiPhoneで使用した際に毎回、互換性のない文字がピックされ、更新手続きをしなければならない。
・Macは全て無料で更新手続きなど必要ないが、Microsoft365は使用期限が決まっており都度費用を支払って更新が必要。
iPhoneの流行によりMacの製品やアプリも多く利用されているが、ソフトの優秀さや他者とのコミュニケーションにはMicrosoftが必要不可欠だと思うので、導入をおすすめする。
不明
2022年4月頃~2024年9月現在も利用中
・日本ではほぼ全ての企業でMSOfficeが利用されているので、データファイルのやり取りについて互換性の問題が生じない。
・就職前の学生も利用している者が多いため、新入社員でも簡単に使える。
・みんながよく使ってるツールなので、便利な機能の使い方を共有したり、使い方がわからない時に教えあったりできるので、そのやりとりでコミュニケーションが活発になったりする。
・たまに画面がフリーズして、入力中だったデータが消えてしまうことがある。
・ソフトのアップデートが頻繁で、煩わしく感じる。
・ライセンス形態が複雑。
・スペックがそれなりに高いPCでの利用が求められる。
グローバルスタンダードなツールなので、ぜひ導入をおすすめする。
不明
ゼロトラスト実装によるセキュリティ向上のため。
2024年4月〜2024年9月現在も利用中
・ライセンス管理の手間が省ける。
・ユーザーの新規追加(新入社員等)やグループの管理の方法など管理者センター画面のUIが分かりやすく、PowerShellを使えば複数のユーザーを〇〇グループにメンバー追加等の一括操作も行え、知識があれば使いやすい。
・MPSAの時にはなかった、クラウド特有の不具合が多い。
・サポートに問い合わせをしても返答が遅い事が多い。
ユーザー(従業員数)が多い会社に、アカウントの管理が行いやすいのでおすすめする。
不明
Microsoft 365 Business Standard
契約書などの書類作成で必要だし、その他の資料作成などにも欠かせないから。
2021年7月~2024年9月現在も利用中
・資料作成などにおいてCanvaと比べて使いやすく、チラシから契約書まで幅広く使える。
・copilotと連携しやすく、copilotで出たアイデアをWordやPowerPointに貼って生かすことができる。
・teamsは、zoomよりサクサク操作できる。
・teamsは、zoomと比べて、画面共有をした時に不便さがあり画面が重くなることが多い。
・PowerPointとAdobeの親和性がよくなく、コピーペーストすると簡略体になってしまう。
・エクセルの関数が、保存した時にはうまくいったのに、再度開くとエラーになることがある。
Googleのツールとの親和性が高い。
多くの企業が使っているので、データでやり取りや共有ツールとして活用するならば、ぜひ入すべきと思う。
Microsoft 365 Business Standard
本社はMicrosoft365を、店舗はOfficce2019を使用していたが、本社が送ったファイルが店舗ごとで開く開かないの問題が生じていたため、Microsoft365に統一して導入することになった。
2024年4月~2024年9月現在も利用中
・エクセル、パワーポイント、ワードなどをいちいち開かなくて良いので、重くならずスムーズに作業ができる。
・上書き保存が自動になったので、保存漏れや記入漏れが大幅に減った。
・PCだけでなくタブレットやスマホでも編集や閲覧ができる。
・ヘルプページでお問い合わせや質問欄をチェックしようとすると、日本語対応していなかったり、翻訳された内容を分かりにくかったりする。
自動保存機能があり、一つの画面でエクセルもワードその他の物も触ることができて、初心者上級者問わずスムーズに作業ができて使いやすいので、おすすめする。
不明
2009年11月~2024年8月現在も利用中
・365になり、シェアポイントやTeamsなどのクラウド機能が強化された。
・アップデートも定期的にあり日々使いやすくなっている。
・Teamsについて、例えばLINEワークスと比較して、チャットルーム管理が視覚的に楽で、Web会議機能もあり、Outlookと連動してスケジュール管理がしやすいため、圧倒的に使いやすい。
・パワーポイントのデザイン機能は非常に優秀で、写真を張り付けメッセージを入力するとデザイン案を出してくれて、それっぽい雰囲気のページが簡単に作成出来る。
・Teamsのコピペ機能がイマイチ。テキストデータとして張り付けると行間がおかしくなることがあり、その際は一度メモアプリ等にコピペして使っている。
・複数のアカウントを使うことがあったが、スマホで利用すると、片方のアカウントにログインできない等の不具合があった。
不明
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
desknet's NEO
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud