Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全374件
投稿日: 2024/06/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

撮影した写真を簡単にアップロードできる

利用にかけた費用

月額費用:1,500円/月×3名利用=4,500円

導入に至った決め手を教えてください。

試験的に無料版を使用し、他社員にも使用感を確かめたところ、あまり説明せずに使用できた為、そのまま有料版にアップグレードし導入することになった。

利用期間

2019年10月1日~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンでファイルをフォルダに保存する感覚で、容易に使用できる。

現場作業の写真撮影時、スマートフォンやタブレットから撮影した写真を簡単にアップロードできる

・余計な機能がなくシンプルなアプリケーションであるため、パソコン操作に不慣れな人や顧客にも使用方法・閲覧方法を説明しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンから写真や動画をアップロードすることは容易だが、wordやExeleのデータを編集する際は開きにくく編集しづらい

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

業務で使用するマイクロソフトのソフトウェア(office365)との連携は、通常のファイル格納と同じ要領で使用できる為、非常にスムーズに感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルなファイルの情報共有を必要としており、かつ高齢でパソコンに不慣れな従業員が多数を占める会社に、操作性が良く使いやすいのでおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額費用:1,500円/月×3名利用=4,500円

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
51人〜100人

iPadからもpcからも閲覧できて出先でも便利

利用期間

2019年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・共有しやすく、設定も慣れればすぐ出来、他者にも教えやすい。

・他社の人にもファイル共有が出来るのでとても楽。メールでは送信できない容量も使える

iPadからもpcからも閲覧でき、出先でも便利

・検索機能がとても便利で、ファイル内からも検索してくれるので、ファイル名が分からなくても内容で検索ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・pcのスペックの問題もあるだろうが、同期が遅かったりされなかったりする時がある。

iPadでの使用感があまり良くない。ファイル追加等をしても、重くて進んでいるか分からない時がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1人

アプリがあるためスマホからもアクセスし易い

利用にかけた費用

Essentialsプランで月額2,400円

利用期間

2018年5月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドロップボックス自体に知名度があり、使い方もネットに載っているため使いやすかった。

アプリがあるためスマホからもアクセスし易く、すぐに開く事ができるのが良い

・感覚的に使えて使い易い。

不便だと感じた点を教えてください。

パソコンの使用するメモリが大きいため、パソコン起動時に立ち上がりが遅く、常に更新状態にするとパソコンが重くなる

・スマホのアプリからも開く事はできるが、編集はほぼできない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

slackと連携しやすいと感じた。感覚的に使用できた。

導入費用(初期費用/月額費用)

Essentialsプランで月額2,400円

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/04/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
1人

削除したファイルも一定期間内は問題なく復旧可能

利用にかけた費用

月額1200円

利用期間

2015年6月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リアルタイム同期の速さは競合他社を圧倒しており、異なるPC間でも瞬時に同じ高品質の作業環境を提供してくれる。この迅速性により、チームワークがスムーズになり生産性が飛躍的に向上した。

・エラー発生率が極めて低く、そ大切な作業が中断される心配がほとんどない。

うっかり削除したファイルでも、一定期間内であれば問題なく復旧可能

・自宅や事務所やノートPCなど、複数の端末からいつでも同じ環境で情報を取り出すことができて非常に便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1200円

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/04/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
技術職
従業員
2人〜10人

Google driveと比べて使いやすいUI

利用にかけた費用

Businessプラン 1ユーザー1500円/月

利用期間

2021年4月〜2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Google driveなどと比べて使いやすいUI。とにかく使いやすくて、アップロードが早い。

・アーティスト写真やマニュアルなど重いデータを多くやり取りするが、URLを発行して共有すれば良いので便利。長すぎず短すぎずちょうど良い長さのURLを発行してくれる。

・金額的にもそこまで高くないコストで、チーム内での共有などがスムーズに行える。他社サービスと比較しても、1ユーザー当たりの金額が安く、コスパに見合っていると思った。

他の会社にもおすすめしますか?

多くのデータをやり取りする会社におすすめする。URLの発行により共有でき、容量を気にする必要がないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

Businessプラン 1ユーザー1500円/月

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/04/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
1001人以上

操作が簡単で誰にでもできる

利用にかけた費用

現在試験的に小規模で使用しているので無料コンテンツのみ使用。

利用期間

2024年2月〜2024年3月現在使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグアンドドロップでファイルをアップロードでき、基本的にはマウス1つで完結する。

操作が簡単で、誰にでもできる。サービスを利用しているのが20代、40代、50代と年齢も性別もバラバラだが、一度の説明で簡単に使用できた。

・フォルダを作成するとそのフォルダのURLが発行されるので、それをQRコード化し、そのQRコードを読み込むだけでアクセスして閲覧可能。

不便だと感じた点を教えてください。

ネットが不安定な場合やファイル容量が大きい場合に、アップロードに時間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

毎日情報を更新して掲示が必要という職場に、とても便利なので特におすすめする。

誰でも簡単に使うことが出来る上に、印刷コストも削減もでき、単純作業で完結するという点で利点しかないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/03/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
2人〜10人

パソコン内のフォルダと同じ感覚で使える

導入に至った決め手を教えてください。

どこでも作業しやすい環境を整えるために採用された。

利用期間

2019年3月〜2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートホンやタブレットでもアクセスできるため、PCがなくてもファイル閲覧ができ、出先でも必要な情報を確認することが出来る。

パソコン内のフォルダと同じ感覚で使え、新たに操作方法を学ぶ必要はほとんどない

・工事中の現場などで図面を描く作業が必要な際は、事前にネット環境のある場所で最新ファイルに更新し、また作業後に他のPCで作業する場合にはネット環境で同期することが必要だが、ネット環境がなくてもファイルにアクセスし作業できた。

他の会社にもおすすめしますか?

いくつかのPCを使って作業している人に、どこでも最新のファイルにアクセスできてとても便利なのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2024/03/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

パソコンからもスマホからもどちらからも利用しやすい

利用にかけた費用

初期費用なし

Advancedプラン(シンプルなプランだが保存容量は多い)

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍となり、それまでは事務所の1カ所で共有していた情報を、社員それぞれの自宅でも扱えるようにする必要性が生じたため。

利用期間

2020年7月~2023年7月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社の倒産に伴い終了した。

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコンからもスマホからもどちらからも利用がしやすかった

・フォルダの作成や写真をドラッグして保存する等、普段パソコンで行っているような方法と類似していて、同じ感覚で利用できた。

・個人のフォルダも共有でき、データの分別や共有がしやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・写真やPDFファイルの表示が遅いことがある。

写真等データの大きいもののアップロードに時間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

在宅ワーク・事務所出社・現場作業等、情報を利用したい場所が複数ある場合に、とてもお勧めしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし Advancedプラン

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

環境が安定していて目立ったトラブルがない

導入に至った決め手を教えてください。

IT担当者が、使いやすくて比較的安いと判断したため導入したと聞いている。

利用期間

2012年10月~2024年3月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・従業員の皆にすでに名前が知られていて、使うにあたっての障壁が低かった。

・価格が比較的安い。

環境が安定していて、目立ったトラブルがない

・初心者でも使いやすいようなインタフェース。

・後からデータを復元できるのはありがたい

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルアップロードに時間がかかることがある

・「~年前の今日」みたいなリマインド機能は不要と感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

比較的廉価で導入も比較的容易なので、中規模で予算が潤沢でない組織にお勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
101人〜250人

お客様とのデータのやり取りも簡単

利用期間

2020年4月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内からスムーズにデータを持ち出すことができる。

お客様とのデータのやり取りも簡単

・ある程度のセキュリティ性があり、安全に使えている。

・オンラインストレージサービスも色々あるが、知名度があり安心感がある。

不便だと感じた点を教えてください。

・オンラインストレージのため、自分が見られるデータなら削除できてしまうので、気をつけなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

お客様とのデータのやり取りをまだメールで行っている会社に、業務がスムーズに捗りとても便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ