TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
2019年10月〜2023年2月現在も利用中
・社内で以前から利用している共有サーバのように、サーバの置場所をとる必要がない。
・Gmailとの互換性が良い。
・共有ドライブとマイドライブとが分けてあり、混同しない為、気兼ねなく使用できる。
・社用スマートフォンから利用しやすい。
・仕事柄、外出先で良く写真を撮影することがある。以前は、一度スマートフォンから自分のPCアドレスに送り、帰社後PCでメールからダウンロードしていた。Google drive導入後は、撮影後すぐにアップロードできる為、時間短縮になっている。
当社と同様に、写真を共有(営業担当者が撮影し、事務担当者が加工等)する事が多い会社に、おすすめしたい。
Google driveの活用で時間短縮ができると思う。
不明
社内サーバの容量が不足する為。
2020年頃〜2023年1月現在も利用中
・ドライブ内の画面表示に慣れず、フォルダ内の整理がしづらい。使いこなせていない為、ドライブ内がフォルダだらけになってきている。
・ExcelやWordをそのまま使えない為、使用中に不具合が度々ある。
・私を含めて同僚が使いこなせていないからだと思うが、前述のファイルは以前から利用している共有サーバに保存しているなど、本来Google driveで完結できるはずが、サーバと併用する状態が続いている。
iPhoneとの連携はできている。
不明
無料
2020年4月から2023年2月現在も利用中
・個人のスマートフォンやパソコンでアカウント登録するだけで、無料で利用できる点。
・様々なファイルの管理や保存が可能である点。
・PC、スマホ、タブレットといった複数のデバイスから利用可能な点。
・ファイルの検索が簡単で、編集や管理も簡単に操作ができる点。
・通信環境が悪いと共有が不安定になり、動画や写真などのデータが重いと共有に時間が掛かる点。
・共有先を間違えると情報漏洩につながってしまう点。
社員数やスタッフ数が多い会社で、特にオープンにしたくない情報のやり取りを、共有相手を特定して使用できるのでおすすめ。
無料
無料
2021年4月~2021年9月
データ管理しにくかったため。
・複数のパソコンで利用すると、更新速度が遅くなる。
・データ容量が足りない。
・社内ネットワークと別でデータ管理することになるため、使いづらい。
・文字化けが発生することがある。
・アカウントを知っていると誰でもデータが見られるため、安全性に不安がある。
・大人数で重いデータを管理する場合
・データ管理の安全性を重視する場合
無料
0円
在宅勤務を可能とするために、社内ネットワークのデータを共有するため。
2021年5月~2021年10月
・アカウントさえあれば無料で使える。
・複数のパソコンでも同時に使うことができる。
・操作も簡単なため、初心者でも使いやすい。
・利用しているシステムデータも送ることが可能だった。
・どのパソコンからでも、アカウントをログインすればデータの受け取りができる。
次のような場合に、おすすめできる。
・少人数間のやりとりで、あまり重くないデータを送りたい場合。
・導入コストをかけたくない場合。
・1人で複数の端末を使っている場合。
・データの安全性に重きを置いていない場合。
無料
Googleワークスペース、ビジネスプラス、1ユーザ月額2040円
利用する社員や外部の方が一番使いやすいものを考えた際に、Googleのサービスが適切と思った。海外の方ともスムーズにファイル共有できるので決定した。
2018年4月〜2023年2月現在も利用中
・UIがとてもシンプル。世界中の人も当たり前のように使えるのはすごいと思う。グローバル企業のため、海外の方も問題なく操作ができるのが本当に助かる。
・基本的には、新たに追加するユーザーがGoogleサービスを概ね理解しているため、説明や操作方法にさほど時間がかからない。
・typeformやhubspotの連携などをはじめ、さまざまなツールと相性も良い。
・権限によって閲覧のみやダウンロード禁止など細かな設定ができる。コンテンツの流出も防げて安心
・編集ファイルはコメントを残すことで自動的に相手に通知を送ってくれるので、連絡のやりとりが効率的。
・共有する相手がセキュリティの面で利用できないことがある。たとえば、相手会社のセキュリティで該当のサービスにアクセスできない、またはしてはいけないケースがある。
・ファイルが増えると少し整理が面倒
・通信環境が悪いと使えない。ネット環境に依存しなくてはならない。
ある程度の社員がいる会社、外部とプロジェクトを進める会社はおすすめできる。とにかくシンプルで、世界中の方が使いやすいUI。機能的にも、オフィス系やフォームなどほとんどの機能が揃っているので、他社よりも強みは多い。
1ユーザ月額2040円
基本の無料プラン
会社で、GmailとGoogleChromeを、インターネットの主要ツールとしたため。
2017年頃~2023年1月23日現在も利用中
・データの一括管理がしやすい。
・15GBのストレージが無料で使えるので、書類やちょっとした写真の保存ならば、ストレージがいっぱいになる心配がない。
・スプレッドシートやドキュメントなどは、MicrosoftのOfficeツールが入っていないパソコンでも、ブラウザ上で使用できる。
・モバイルパソコンは比較的非力なために、MicrosoftのWordやExcelのアプリケーションが負担になることもあるが、そのソフトがないパソコンでも作業することができたのは良かった。
・簡単にデータ共有ができる。
・店舗でのキャンペーンチラシを作成していたが、外出しなければならない状況があり、データをGoogleドライブに保存しておいた。出先で時間が少し空いたので、モバイルパソコンで、行っていた作業の続きを行い、店舗に戻るころには、チラシをほぼ完成することができた。
・今のところ、あまりない。
・強いて挙げるとすれば、「パソコンができないがスマホは触れるレベル」のパソコン初心者に対しては、使い勝手が悪かった。スマホアプリのように、タッチして使うような、パッと見てわかるような感じではなかった。
・会社の人が、パソコンは開いているが、Googleドライブがどこにあるのか、探せないことがあった。そうした単純な操作で躓いていた。
・上記のことから、初心者でもわかりやすい機能や補助があると、良いかと思う。またそうした補助は、ある程度操作ができるようなると、外すことができるとよい。
Googleのツール同士は連携しやすい。
特に、WordやExcelのデータをGoogle driveからデータ移行し、スプレッドシートやドキュメントで編集し直すこともできる。
スマホでも対応できるのが良い。
従業員が少ない会社には、社内での使い方のルールさえ決めてしまえば、素晴らしいツールになると思う。
万が一容量が必要になっても、有料版もそれほど高くなく、拡張できる。
非常に安く、何でもできる優れもの。
無料
0円
税理士との資料共有のために、導入した。
先方の指定がGoogleドライブだったため、このサービスを導入した。
2021年8月~2023年1月現在も利用中
・月額無料で使える。
・Googleアカウントがあれば、簡単に導入できる。
・初めは慣れが必要だが、慣れるとシンプルな使い心地で、ストレスなく作業ができる。
・携帯でもログインできるので、写真の共有なども簡単。
・税理士さんとのやり取りの中で、請求書や領収書も、携帯で写真を撮ってそのまま共有できるので、いちいちPCに写真を移さなくてもいいで効率的。
・ドライブ内で、スプレッドシートの作業なども簡単にできるので、効率がいい。
・そこまで不便を感じたことはない。
・強いて言うなら、操作が分らなかったときに、ヘルプページを見てもなかなか解決しなかった。一度わかってしまえば何も問題ないが、使い始めの時期に、もう少しわかりやすいといいなと思った。
・上記について、私の知識不足が悪いのだが、フォルダとファイルの区別がついていなく、Googleドライブに保存しようとしてもできなかったり、新しいフォルダの作り方がわからなかったりして、最初は少し苦労した。もう少し初心者向けの説明も欲しかった。
資料の共有が必要なケースがある方には、おすすめ。
他のドライブは使った事がないが、Googleのサービスを使っている会社は多いと思うので、Googleドライブで問題ないと思う。
無料
無料
2018年5月〜2023年1月現在も利用中。
・WordやPower Pointなどで作った資料をアップロードすると、自動でGoogle DocumentやGoogle Slideに変換されてしまう。
・Google Slideに変換されたスライドは画像や文字がずれてしまっていることがあるため、それを修正しなければならない。
・取引先にファイルを共有したい時、会社によってはセキュリティが厳しくGoogleドライブにアクセスできないことがあった。
セキュリティに厳しい会社ではGoogleドライブへのアクセスが制限されていることがあるため、おすすめしない。
無料
0円
コストが0で、かつ皆が知るGoogleであったことから、稟議を経ることなくすぐに導入できたから。
2020年1月から2023年1月現在も利用
・初期費用が無料。
・共同作業がリアルタイムでできる。
・設定が不要で、すぐに導入できる。
・有料プランでなくてもある程度の容量がある。
・Googleであるため、安心して利用できる。
・社内にサーバーを持つ必要がなく、外部からもアクセスできる。
・ITに不慣れなスタッフでも、URLとログインIDとPWがわかればすぐにアクセスでき、すぐに使用に慣れた。
・スプレッドシートに関数を設けたが、Microsoftのエクセルと異なりブックやシートに保護をかけることができず、共同作業中に関数が壊されることがあり、その度に修正に時間がとられる。
エクセルと互換性が高く、エクセルとスプレッドシート両方の使用や閲覧に問題がなく、重宝している。
次の理由で、共有サーバのない中小企業には大変おすすめできる。
・共同作業ができる。
・無料プランでは初期投資不要
・知名度の高いGoogleサービスである。
無料
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud