Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
無料プラン
作業マニュアルなどの資料を共有するため。
2019年4月〜2022年3月
アップされた資料が増加し容量オーバーになったため、他のクラウドサービスに変更した。
・クラウド上にデータがアップロードされた時に、そのクラウドを利用している全ユーザーに誰がどのようなファイルをアップロードしたかの通知が来るので、データの把握がしやすかった。
・データを共有しているユーザーの名前が確認でき、外部からのアクセスがないことが確認できた。
友達紹介すると無料プランでも容量を少し増やすことができる。
無料プラン
無料プラン
出来るだけ費用を掛けずに、またセキュリティ面も考慮して、名の通ったサービスであるDropboxを導入した。
2021年9月〜2022年8月現在も利用中
・アカウント作成が容易であり、導入し易かった。
・いくつかのタスクをクリアすると、最大容量がアップする。
・PC、スマホどちらからも閲覧可能なので、外出先からも利用できる。
・他のメンバーとのアカウント共有が容易。
・有名なサービスなので、web上で様々な方が導入方法などの説明をしてくれていて助かった。
「Dropboxに友人を招待」など、比較的簡単なタスクがいくつか用意されていて、それらをクリアすると利用可能容量を増やすことができる。
弊社のようなスタートアップ企業様にお薦め。
起業時のまだ資金が豊富ではない状況でも無料で手軽に導入できるし、社員増加や保存したい資料の増加があっても、有料プランへの切り替えである程度対応出来るため。
無料プラン
無料
クライアントから、データのやり取りに利用したいと指示があった。
利用開始時期不明~2022年7月現在も利用中
・アプリとブラウザの両方からアクセスできるのが便利。
・まあまあ見やすい。
・ドロップすればデータの送受信ができる。
・アップロードしたデータを、URLでたくさんの人と共有できる。
・アプリでは正常に送受信できないデータは、インターネットブラウザで送受信している。
・ドラッグ&ドロップで、作成したデータを感覚的に選べる。
・勤務時間外であっても、データの確認ができる。
使用済みのデータを削除していけば、無料で使える。
無料
0円
2022年4月〜2022年6月
・無料で使える容量が少なすぎて、友達紹介をしてその報酬の追加容量を獲得しなければ、まともに使えなかった。
・内部資料のため友達紹介できず、自分のサブアカウントを友達として利用したが、それでも追加される容量は微々たるもので、そこまでして使うメリットがなかった。
・上記の理由で、容量の大きいGoogle Driveに移行することになった。
おすすめしない。
無料プランでは2GBしか使えず、パワポ資料などですぐに容量オーバーになってしまう。そのため他の無料クラウドサービスでより容量の大きいものを利用する方が合理的。
0円
0円
2021年12月〜2022年8月現在も利用中
・1つの資料を複数人で編集すると、上書き保存できず別のファイルとして保存されてしまう。
・無料プランは3アカウントまでとあったので3名での利用を想定していたが、1人が2つのデバイスを利用すると2アカウントにカウントされてしまい、3名で利用することができず不便。
・万が一、電波障害があると使用出来なくなる。
自社サーバを構築出来る規模の企業様には不向きだと思うので、おすすめしない。
0円
無料
3台あるパソコンでファイルを共有するため。
2019年1月1日~2022年8月現在も利用中。
・パソコン3台まで自動的に共有でき、同じデータを同じタイミングでも確認することが出来る。
・どんなパソコンでもインストール出来るのが魅力。
・データを増やしてもパソコンが遅くなることがない。
・無料プランは3台しか使えない。同時に開けるが、同時に編集するとコピー扱いになり、同じデータが複数保存されてしまう。
インストールしてすぐにデータを共有でき便利なのでおすすめ。
0円
0円
2021年9月~2022年7月現在も利用中
・アプリを利用していると、データのやり取りが出来ていないことがたまにある。
・作成途中のデータがアップロードされてしまい、内容を見落とすことがある。
・オンラインで編集していて、作成中のデータが壊れてしまったことがある。
・データの中身が消えたり不明瞭になったりすることがある。
・データのアップロードが遅いときがある。
・使わないデータを削除しながら使っているが、有料プランにもっと安くて容量の小さいプランを作ってほしい。
作成したデータが消える経験をしているので、あまりおすすめしない。
0円
海外ではDropboxやGoogleなどが主流だったため。
2013年頃~利用終了時期不明
退職したから。
・初心者でも使い勝手が良かった。
・世界共通のシステムなので、英語圏の方とのやり取りでも簡単に情報をシェアすることができた。
・携帯電話からも書類を確認ができて便利。
・写真などの画像をかなり入れ込んだが、重く感じたことはなかった。
・ファイルが多くなると、似たような名前のファイルを探すのが少しだけ面倒だった。
不明
Standardプラン。月額1,500円/ユーザー。
主に業務委託メンバーとのデータ共有のために導入した。
学生が多かったが、元々無料プランで利用している方も多く導入ハードルが低かった。
デスクトップアプリをインストールし、それを利用してExcelやパワーポイント、その他データを格納していた。
2018年8月〜2020年2月
現在はGoogle ワークスペースに統合し、ファイルの保管にはGoogle Driveを利用している。
DropBoxは便利だったが、費用がかさむので一本化した。
・デスクトップアプリがあれば、自分のパソコン上に保存するのと変わらない操作で保存ができる。
・社外のメンバーとのデータ共有に便利だった。共有する相手は課金していなくとも使える。
・Paper(ドキュメント)がマークダウン式で使いやすかった。
・短期で様々な業務を業務委託メンバーに依頼していたので、必要な間だけデータを共有し、必要無くなれば共有を解除する、といった運用ができた。
・学生はDropBoxを使い慣れており、特にレクチャーもいらなかったので助かった。
Slackと連携していた。双方からのファイル共有(投稿)が楽になった。
社外の人と共有でき便利ではあるが、社内のデータがツールを跨いでいるととても管理がしにくいと思った。
月額1,500円/ユーザー
Standardプラン。月額1,500円/ユーザー。
2018年8月〜2020年3月頃
Google Driveで一元管理することにしたため。
・オンラインストレージをそもそも理解しておらず、自分のパソコン上のデータと区別ができない社員もおり、説明が必要だった。
・一気に大量のデータがアップされると、同期のためにインターネットやパソコンの動きが遅くなるので、夜間に行うようにしていた。
・DropBox上に保存したファイルは同時編集に対応していないため、修正したつもりが後でみたら編集前に戻っているトラブルが数回あった。(二重編集)
・上記に関しては、Googleのドキュメントやスプレッドシート、スライドを使う方が安心できる。
Googleワークスペースを利用中で、Googleドライブの機能に満足しているのであれば、新たにDropBoxを導入するメリットは少ない。
月額1,500円/ユーザー