Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
当時はそもそも同様のサービスがあまり存在していなかった。
自社のレンタルサーバを使用してFTPクライアントからアクセスしていたのだが、新しいものを使ってみようという流れになった。
当時の利用者は自分を含め3人だった為、ファイルサーバでは少し大掛かり過ぎるという問題もあった。
2009年頃~2013年頃
会社自体を解散したため。
また、割高なような気もしていたので、もし事業を継続していたとしても使い続けなかったと思う。
・直感的なUIで、私以外の者にも理解することができた。
・比較的転送速度が速いと感じていたので、出先でもちょっとしたデータの共有に使えた。
・出先でPHS通信をしていたのだがこれがとても遅く、少しでも速度の上がるストレージサービスを探していた。そこで導入し、当初は中々良い手応えを感じていた。
・悪い点は料金体系にまつわる点のみで、明確な料金プランの記載を見つけられなかった。
・自分自身でもよく分からないので、サポートにメールをして問い合わせたりしていた。
特におすすめしようとは思わない。きっともっと良いサービスが探せばあるだろうと思う。
単にファイルの置き場として考えているのであれば、ある程度の規模以上の団体に関しては、自前でFTPサーバを持った方が自由度は高い。
不明
最初は全員無料プランで入っていたが、ファイルの数が多くなり容量が足りなくなったためdropbox standardに移行した。
・30人のチームで、スプレッドシートなどを共有することを目的に導入した。
・dropboxはファイル共有サービスの中でもメジャーで、さまざまな大学でも使用されているため導入した。
2020年2月~2022年8月現在も利用中
・ファイルのアップロードが簡単に行える
・アカウントさえあれば誰でも利用開始できる
・無料プランでも、個人程度で使う場合は十分だと思う
・有料版は大きい容量が確保されている。使用したプランは5TBだったため、容量を気にすることがなかった。Google Driveだと有料プランでも容量はそこまで多くないため、dropboxの方が値段が高いものの仕事で使用するには適していると思う。
・時々同期がうまくいかないことがあり、同時に他の人と作業している際に困った
・パソコンが重くなることがある
・ディレクトリ構造が分かりにくく、探しているファイルがどこにあるのかわからなくなった場合に無駄な時間がかかった。
・UIが分かりにくく、特に複数アカウントを持っている際にデスクトップアプリでの切り替えがややこしい。
・UIが分かりにくく、手元でファイルを削除したつもりが、dropboxの方で削除してしまうことがあった
あまり規模の大きくない会社や人数の少ないチームに適している。一番の使いにくい点はUIが分かりにくく、ファイル構造が分かりにくい点だったため、大きいチームで使用する場合は不便に感じると思う。
不明
お客様と仕事の依頼や情報交換をリアルタイムで行うのに適したサービスを探していたところ、このツールを見つけた。
2018年頃から2022年8月現在も使用中
・入力した情報を、複数人で同時にリアルタイムで確認できる。数名で確認しているのでミスに早く気が付き、すぐに修正ができる。仕事時間を短縮化できた。
・使用するデーター量が少ないので利用料金が安かったと聞いている。無料かもしれない
・操作性が簡単で難しい操作がない。お客様にも説明しやすく簡単に始められた
・弊社の利用方法に適していて、求めている機能が十分に備わっていた
情報量がそんなに多くなければ無料でも利用可能。お客様とのリアルタイムな情報を数名で確認、入力することができるのは、複数名で活動したい組織や部署などに大きなメリットになると思う。
不明
無料
無料で利用でできるうえ、漏洩のリスクが低そうだったことから、導入を決めた。
2018年10月頃~2022年9月現在も利用中
・過去にサービス内容改定で無料会員サービス利用上限が制限されたこと
・状況によってファイルデータ更新が遅いときある。
・初期設定を失敗するとPC内のファイルもDropBoxに同期されしまい、何度かトラブルになってことがある。
ただ無料会員は何かと制約がつくので、従業員数が多い会社は有料サービス利用を検討するか別の他者様のほうがいいと思う。
無料
2017年から2022年9月現在も使用中
・保存のタイミングが重なるとファイルが増えてしまう。何人かで同期すると、そのファイルが最新かがわからなくなってしまい混乱した時があった。
・サポートの対応が悪い。質問にうまく答えてくれなかったり、対応に時間がかかったりする
・アカウントログイン時にエラーが出てログインできないときがある
・同期に時間がかかってしまう。止まったまま同期できないときもある
不明
Dropbox Plus - 2TB 1,650円(月払い契約かもしれない)
初期費用は不明
画像・動画などを保存する上で、HDDですと使い勝手が悪いので、オンラインストレージサービスが便利と思い、紹介してもらった。
2016年11月〜2022年8月現在も利用中
・googleドライブに比べてかなり使いやすかった。
・windowsならoneドライブがあるが、macでも何も気にせず使えるのが良い
・macとwinの両方からアクセスでき、同じ画像を共有して使用できる
・会計関係で領収書に楽にアクセスでき、効率が上がった
・大容量なので残り容量の心配も少ない
・会社内外でも使用でき、リンク一つで共有できるのでとても楽です
周りの会社でほとんど使用しているので、なかなかオススメする機会がないが、もし使用していない人がいればおすすめする。
1,650円
無料
様々なオンラインストレージサービスを検討したが、その中でもっとも有名で無料でも利用できるということでDropBoxの導入を決めた
2018年8月~2022年8月現在も利用中
・各オンラインストレージサービスの中でも、無料で利用できる範囲が広かった。
・具体的には、各サービスを比較し期間限定無料や無料会員サービスの利用範囲が狭かったが、DropBoxは無料会員での利用範囲が非常に広く使いやすい。
・各部署のデータ管理がPcのドライブ機能と同じなので、ネットリテラシーに関係なく利用可能。
・利用設定がメールアドレスのみ登録だけだったので、利用登録が簡単。
・過去にサービス内容改定で無料会員サービス利用上限が制限されたこと
・状況によってファイルデータ更新が遅いときある。
・初期設定を失敗するとPC内のファイルもDropBoxに同期されしまい、何度かトラブルになってことがある。
基本無料サービスで必要なデータ管理はできるので、ある程度はおすすめできる。
無料
2016年半ば頃〜2022年9月現在も利用中
・dropbox内のフォルダを共有すると、パソコン側でも容量を食うと聞いたことがあり、対策をするのが少し面倒。対処法としてフォルダを作り替えたこともあった。
・ブログ用のフォルダに画像や動画を入れてdropboxにて共有していたが、パソコンのスペック差でとても重くなってしまった。
・上記の経緯があり、フォルダ共有を一時的にやめたら解決したが、それ以来なんでも共有するのをやめている。共有ができないとなると、使いこなし切れていない感がありもったいない。
使いこなせれば便利だとは思うが、おすすめする際には、フォルダの共有でパソコンのスピードが落ちる可能性や、重くなる可能性などもあわせて伝えると思う。
不明
無料
写真を撮って送るとき一度に送る枚数も多く、なかなか1回で送れなかったり、受信が出来なかったりしたので、一度で共有できる方法として利用開始した。
2019年2月から2022年9月現在も利用中
・メール添付で送ったりするよりも、社内や同僚内での写真共有がしやすかった。操作も手間が少ない
・初期費用も毎月の料金も掛からず無料でアプリもダウンロードできた。利用も無料でできた。
・誰でも簡単に使用できるし手間が掛からないので、コスパ面でも時間の効率化の面でも評価している。
・確か、Googleフォトより容量が少なかったと思う。使っていて容量いっぱいになってしまうのは残念。
・アップロードした写真がたまに二重にダブって入ってしまう時がある。こうなると選別が面倒なので困る。
写真を社内で共有する場合は使いやすいのでおすすめ。特に建設業など現場で膨大なデータを確認したい仕事には現地で何枚も必要になるので、共有する時に手間がかからなくなっていいと思う。
不明
0円
リモートワークや社外商談でのデータ活用の必要性が出てきたため。
2020年9月〜2022年9月現在も利用中
・iCloudやギガファイル便より、IT知識のない社員でも使いやすく、導入がスムーズだった。
・アップロード、ダウンロードに時間がかからず、効率的。
・フォルダ分けにより、最新情報をすぐに取得することができるようになった。
・各地にいる営業マンや編集者とのデータやりとりに時間がかからなくなった。
出版社や印刷業界に、おすすめできる。
平均年齢の高い業界だが、そういった方々でも理解しやすい。
また、作業中データ・確定データ・差し替えなど、重いデータを日常的にやりとりするので、このツールを使うことで迅速な対応ができるようになる。
0円