desknet's NEO

3.2(222件)

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

desknet's NEOのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
151〜160件 / 全222件
投稿日: 2022/07/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
251人〜500人

Excel以外とは連携できなさそう

利用期間

2019年秋頃~2022年7月現在も使用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリ作成がしづらいので、作成・利用意欲がなくなる。部品を組み合わせるときに細かい調整ができないので、思うように作成ができない

機能はいろいろあるが使いこなしていなく、一部の人しか使いこなせていない

・文字が書いてあるものは特に見づらい。枠の色の種類を増やしてもよいと思う

・スケジュールのときのアイコンが見づらく、たまにアップデートすることもあるが、アップデートでよくなったと思うことがあまりない

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

感じない。エクセル以外のツールは連携できないと認識している。Amazonは連携しているが、その連携がうまくいかなかったのか、注文履歴やカートに入れたものが見られなかった。(Amazonに問い合わせたときにそちらのツールが原因と言われ)

 

他の会社にもおすすめしますか?

よく言えばシンプルな機能ではあると思うので、これから社内共有ツールを入れたいと考えている会社はおすすめできる。

投稿日: 2022/07/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

"管理が甘いと情報が他店に漏れる "

利用期間

2018年2月〜2021年12月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・部署長じゃないと使えない機能があったり制限されていたこと。実際その情報が必要だったことがあり仕事に支障が出た。

・週に一回、月に1回の頻度でエラーが出て再起動することがあった。

・デスクネッツを開いたまま別の会社ソフトを使用して、デスクネッツの画面に戻すと、画面が固まってしまうことが多かった。社内のパソコンに詳しい者に問い合わせた際、パソコンを再起動させないと起動しないとの事で、再起動後に操作したのが面倒だった。

管理が甘く、自分だけで管理できる訳ではなく、他店舗とのやり取りが勝手に部署長に流れてしまうことが不満だった

 

他の会社にもおすすめしますか?

スケジュール管理がひと目でわかる、また社内、他部署とのメッセージのやりとりが円滑にしやすいので、大企業のように細かく部署が別れているところであれば向いていると思う。

投稿日: 2022/07/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
101人〜250人

事務的でないカラフルな画面が嬉しい

 導入に至った決め手を教えてください。

社内のスケジュール、共有文書、Webで参照できるメールを利用するために導入したときいている。

 

利用期間

不明〜2022年6月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・サイボウズと比較検討した結果、よりコスパが良かったため採用したらしい。

・画面が見やすく、パソコンが苦手な人手もログインさえできれば、直感的に使うことができる。

・スマホのアプリ対応されているので、社外でも利用できる。

カレンダー形式でカラフルな画面だったので、事務的な印象がなく嬉しい

・パソコンが苦手な人でも難しいと感じることなくスケジュールの確認をすることができていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

何もないところから、安価で直感的につかえて多機能が利用できるグループウェアを入れたいなら、よいように思う。

投稿日: 2022/07/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

予定の登録者しか削除変更ができない

導入に至った決め手を教えてください。

本社勤務者のスケジュールをお互いに共有したり、会議室などの設備を予約をしたりするのに使用。

 

利用期間

2021年1月〜2022年7月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

予定を登録した人しか予定の変更、削除ができないこと。予定を登録した人が不在の時に急遽予定が変更になった際に、新しく予定を立てる以外の手段がなかった。

・いちいちID・PWの入力が必要なこと

・ブラウザの戻るボタンを押すとエラーになること。その度にログインし直すのが手間だった。

・スマートフォンで開いた際にPCに比べて動作がかなり遅いこと

・有給などを全日で設定すると、他のスケジュールとブッキングしているように見えてしまうこと

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

TeamsのURLを予定の備考欄に貼っておくと、メールを開かなくてもすぐに飛べたので便利だった。

投稿日: 2022/07/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

Gmailに比べて限界があり不便

導入に至った決め手を教えてください。

事業が多角化し、社員の人数が増えた段階でグループウェアを導入した。

 

利用期間

2018年頃〜2022年3月

 

不便だと感じた点を教えてください。

Gmailに比べてメールの容量に限りがあり、膨大な過去メールを保持することができない。1年たつと自動的に受信メールが削除される設定になっていたため、過去メールが参照できなかった。

・Gmailに比べて添付ファイルの容量制限があり、送付できないことがある

・アプリ版のスケジュール管理の使い勝手が悪い。グループをまたがって複数人の人のスケジュールを一覧でみたいが、切り替えの参照が面倒

・社内文書の更新と、メール等の連携ができない。お知らせがあがっていても、きづかない人が多かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

過去に他社でGoogleのグループウェアを利用していたが、全体的な使い勝手は、Googleのほうがよいと思う。ただ、ITリテラシが低い職場だと、デスクネッツのほうがとっつきやすいと思う。

投稿日: 2022/07/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

他のアプリとの連携でデータ管理も簡単

導入に至った決め手を教えてください。

社内でICTを推進していこうという動きがあり、その際に導入を決めたと聞いた。

 

利用期間

2019年4月~2022年6月現在も使用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュール画面が見やすく、スケジュールを入れることも簡単にできる

・同じフロアや現場の人間でなくてもスケジュールが共有できるので、電話など連絡するタイミングをはかりやすい。

・自分でアプリを作成し全社に共有できる。わざわざエクセルを開いたりしなくてよい。

ネオを使うことで申請が紙でなくて済むので楽。ワークフロー(申請アプリ)とネオ内のほかのアプリを連携できるので、データ管理も簡単にできる

・申請の際に、データファイルも添付できるので郵送したりする手間が一切なくてよい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

弊社は年配も多いが、ある程度の機能は利用できていると思うので、平均年齢が高い会社などでもおすすめできそう。

投稿日: 2022/07/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人

DMの表示が小さくて気付きにくい

利用期間

2022年4月〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

ダイレクトメッセージの表示が小さすぎて気付きにくい。先輩からの連絡があったが、ダイレクトメッセージの表示に気づかず、気まずくなってしまったことがあった。

・付箋を押したときの表示の仕方が、開いている回覧のところにかぶるため邪魔になってしまう。

・付箋にタグ付けみたいな工夫ができない。タグ付ができれば、どこの付箋にどのような内容のものを分類したか把握しやすくなると思う

投稿日: 2022/07/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

複数店舗のスケジュール管理がしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

別店舗、本社への共有。部門ごとの仕事の共有や会議予定などの取り決めのため。

 

利用期間

2019年1月頃〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

各部署のスケジュール管理、各部署との仕事の共有、お客様の現場確認や管理、伝票の共有、営業のルート配送共有等

・具体例としては、店舗がほかに10店舗あったので、各店舗のスケジュール管理がとてもしやすかった。

・会議予定の共有。月1回ある会議では期日内に数字を出さないといけないため、社長からのお知らせが届いた時にタスクとして保存することが出来た

・写真をメッセージ機能に載せられることから、Outlookと同じような昨日が備わっており便利

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メッセージ機能があり、宛先追加、写真追加などOutlookのようにメールを送ることが出来た。これによって、気軽に社内間で共有やスケジュール管理をすることが出来た。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社長やリーダーからのお知らせがひと目でわかるので、タスクするのに便利に使えそう。

投稿日: 2022/06/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
31人〜50人

TODOリストとしても活用できる

利用にかけた費用

クラウド版、初期費用0円、月額費用1ユーザーあたり400円×35名

導入に至った決め手

新規支店の開店にあわせ、主にスケジュールを使用し各店舗間での予定の調整、回覧やダイレクトメッセージを使ったコミュニケーションの質の向上を目的として

利用期間

2018年8月~2022年6月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードの押し忘れや間違いがあっても修正が可能。

・外出先でもスマホやタブレットがあれば、オフィスのPCと同様に使用する事ができる。

スケジュールに業務上のタスク予定も入れておくことで、TODOリストとしても使用することができる

・回覧物に対して意見、質問を即座にすることができる。

・連絡する手間も1回で済むので、よりスピーディーな対応が可能。空いた時間を他の業務に回すことで残業時間の低減もできた。

他の会社にもおすすめしますか?

特に弊社の建築業のような1つのタスクに対して複数人が携わるような業種の会社におすすめしたい。ツールを使用すればスケジュール調整や連絡について簡単かつ速やかにできるようになると思う

投稿日: 2022/06/29

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

"作成したメールを複製できない "

利用期間

2021年夏頃~2022年5月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一斉送信する際に宛先のアドレスの件数に上限がある

作成したメールを複製できない(再編集して宛先を変える必要がある。)

・他のリストからアドレスをまとめてコピペできないこと(1件ずつコピペする必要がある。)

 

【WaWa Officeとの違い】

desknet's NEOの前はWaWa Officeというものを使っていた。

・WaWa Officeはメールのタイトルを色分けすることができた。desknet's NEOは色分けができない。

・WaWa Officeのほうがメールの検索画面が細かく検索できた。

・WaWa Officeは作成したメールを複製し、違う宛先に同じ内容のメールを簡単に送ることができた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

1000人以上にメールを一斉送信する必要がある会社にはおすすめしない。

起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ