desknet's NEO

3.2(222件)

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。

desknet's NEOのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
141〜150件 / 全222件
投稿日: 2022/07/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

Outlookのようなカスタマイズが難しい

利用期間

2019年9月頃〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・中途入社の社員の方からすると、独自のシステムだと思ってしまい、慣れるまでに時間が必要だと思う。

・自動返信サービスなど、別途有料といった機能が多い気がする。Outlookであればもう少しマルチタスク化が図れる。

・カスタマイズが難しい。Outlook対比だと、アイコンの色や見やすさの選び方がある程度型で決まっており、個性に応じたツールの並べ方などができない。これはストレスと感じる。

・具体例としては、社内向けの回覧レポートしか使わない人にとって社内外向けメールは不要だが、そのツールの位置を変えることができない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

営業職メインの会社にとってはOutlookで十分。あまりすすめる意味がなさそう。

投稿日: 2022/07/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

他者のスケジューラーを簡単には出せない

利用期間

2020年頃から2022年5月頃

 

不便だと感じた点を教えてください。

·直感的に操作できるようなわかりやすい作りになっていない。最初に使ったときはシステムそのものがわかりにくいと思った。

·他の人のスケジューラーを見たいときに簡単に出せない。到達するのに時間がかかる

·欲しい人のスケジューラーを並べてみるのにチーム分けが必要で、簡単に表示できない

 

上述の「悪い点」について、具体的なエピソードを教えてください

システム自体がわかりやすいわけでないし、他のシステムでも補えるような内容ばかりで、欲しい人のスケジューラーを並べてみるのにチーム分けが必要で簡単に表示できないので、不便です

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽に連携可能と思えたものがない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。正直、メリットが見えない。

投稿日: 2022/07/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

別のパブリックツールとの連携ができない

導入に至った決め手を教えてください。

経理部の工数削減による効率化を図るため、導入された。

 

利用期間

2019年4月-2022年4月まで

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホで閲覧はできるが、スマホ対応画面ではないため、見づらい。移動先でスマホを閲覧いたいときに携帯画面から見づらく、別のツールにメモをするしかない。お客様への回答が遅れることが多かった。

to doリストとカレンダーをGoogle work spaceのように連携したいができない(パブリックツールとの連携ができない)。複数箇所に同じ内容を入力する手間が発生する。

・チャット機能などがないため、連絡手段は別のツールを使用しなくてはいけない。

・UIが若干古臭く感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

申請系が多い営業部隊の人数多い会社や、出社の多い会社(その場でmeetingを発行する事ができないので、Slackを活用している会社やオンラインメインの会社には厳しい)などには向いているかもしれません。

投稿日: 2022/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

日報にもなり業務簡略化に成功

導入に至った決め手を教えてください。

主に社内の共有ツールとして活用している。

 

利用期間

2019年11月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・Outlookと比べて必要なツールのアイコンが見やすい。

・トップ画面に欲しい機能の全てが揃っており、初心者でも使いやすい。

・各人の行動予定をあとから分析することができ、PDCAを回しやすい構造。

・具体的には、全員の行動予定を年、月、日ごとに分けて表示できて、各予定に誰とどこで会って何を話したかといった内容も盛り込める。日報の代わりにもなって、社内業務の簡略化に成功した

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。製造業の工場、技術部門にとって回覧レポート機能はとても有効だと思う。

投稿日: 2022/07/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
1001人以上

他ツールのような表示期間の移動ができない

利用期間

2021年末頃〜2022年3月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・特定の人物のスケジュールを確認するために個人名で検索することができない。

・スケジュール機能において、過去利用していたサイボウズガルーンと比較して、表示期間の移動がしづらかった。

・具体的には、サイボウズガルーンでは表示する期間を移動するボタンが複数設置されていたが、desknet's NEOでは最上部に1ヶ所しかなかったため、表示期間を移動したい時にわざわざ最上部まで戻る必要があった

・掲示板機能において、過去のお知らせを再度確認したくてもキーワード検索ができなかったため、都度遡る必要があった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすできない。掲示板機能において、キーワード検索により必要なお知らせを探すことができないため、スピード感に欠けるから。

また、従業員数が多く、お知らせが大量に掲載されると想定される企業においては、過去のお知らせの確認に煩わしさを感じる可能性があるため、これもおすすめできない。

投稿日: 2022/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ISO帳票の管理が楽になった

利用期間

2019年から2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

·アウトルックメールと連動可能で、打合せ案内などをそのままメールに転送できる。

·アプリで確認可能で、携帯からスケジューラーを触ることも出来るので、常に予定確認できる。

·具体的には、急な体調不良のときに当日のスケジュールの確認を家からできたり、長期出張中に他部署の人間のスケジュールを確認して問い合わせや打合せ設定ができたりと、便利になった。

·必要な帳票などをシステム的に登録しておけるので、ISO帳票の管理が楽になった

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社の社員のスケジューラーを一律管理するときに役に立つ。会社の必要なホームページなどの案内も表示できて、人事展開事項も掲示板のような形式でアップできるので、一定の利便性があると思う。

投稿日: 2022/07/15

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
251人〜500人

イラストのアイコンがあるので初心者でも使いやすい

利用期間

2017年から2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・文書管理はPDFをたくさん保管できるので便利

・メールやインフォメーション、決済稟議などのツールが豊富でひとつのツールサービスで全部まかなうことができる

シンプルなデザインとイラストアイコンなので、パソコンが苦手な人でもわかりやすい

・出先からでも簡易タブレットを使えば見れるし探す必要が無いので便利。

 

他の会社にもおすすめしますか?

見た目がシンプルなのでこういったツールサービスに触れたことの無い人が多くいる会社なら見やすくてわかりやすいのでおすすめ。

投稿日: 2022/07/15

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

シンプルすぎて役不足

利用期間

2016年から2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

表記や使い勝手がアナログで1発で飛びたいページに飛べない

・稟議申請の申請ルートを手動作成するのがめんどくさい。いちいちその人を探す必要がある。

・ルートを間違えると再度申請しなければいけないのも時間の無駄。

・稟議申請の結果通知が来ないため、各自で探すのがめんどくさい。

・付箋機能がソートもかけられず画面目いっぱいに広がってただ邪魔だし欲しいものがすぐ見つけられないのが扱いづらい

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしません。

時間勝負だったり社内案内が何件もでたり辞令や営業方針などがこまめに変わる会社だとデスクネッツはシンプルすぎるが故に役不足です。

投稿日: 2022/07/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

上司のスケジュールを気軽に把握できる

導入に至った決め手を教えてください。

親会社が導入したためだと思う。

 

利用期間

2020年11月〜2022年6月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

同僚、上司のスケジュールが気軽に把握できること。一括で同僚のスケジュールを確認できる機能は便利

•打ち合わせへのアサインと開催場所の確保も一括で行えたこと

•予定の変更、取消、追加が簡単だったこと

•上記の変更がすぐに反映されること。急な予定が入った際に入力しておけば他の人にも共有できるため、連絡の手間が省けて楽。

•自分のタスク、スケジュールも管理できたこと

 

他の会社にもおすすめしますか?

簡単に社員同士のスケジュール共有ができることが、もっともおすすめする点。部署間のやりとりが多くある会社やアナログなスケジュール管理(ホワイトボードなど)をしている会社は、導入した方が円滑に業務が回せるようになると思う。

投稿日: 2022/07/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

回覧で使える非表示コメントが便利

利用期間

2022年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・構図が見やすくすっきりしてきる

回覧のコメントが表示か非表示か選べて、コメントしやすい。わざわざダイレクトメッセージに飛ばずに1対1で会話ができ、とても助かった。

・スケジュールのところが誰がどんなスケジュールで1週間うごくのかが把握しやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

人数が多い会社では一斉に連絡を回覧で流すことができるためおすすめできる。小さな会社でも、それぞれのスケジュールを把握できるため、お互いの連携が図りやすくなると思う。

起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ