TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
TOP > SaaS > グループウェア > desknet's NEO
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
エンタープライズ、かつスケールディスカウントが入っているため、公開価格とは異なっている
大規模PJを受注した開発ベンダーが、デスクネッツネオの販売代理店であったことをきっかけに導入することになった
2015年4月頃~2020年12月(退職により利用終了)
・デスクネッツネオ導入前に使っていたシステム(ガルーン)よりも機能が多かった
・ダッシュボードのカスタマイズによって、自分がよく使う機能にアクセスしやすくできた
・スケジュールを把握しやすかった
・独自メールシステムだったのにも関わらず、連携出来るように販売代理店で対応していた
・会議室予約や他社とのスケジュール調整等で使用していたものの、検索性が悪い
・不要なモーションがあるせいでとにかく表示速度が重く、効率が悪かった
・スクロール画面に対する配慮が足りず、全体的に見にくい
・個人設定を変更するまでのパスが分かりにくいうえ、製品用語の解説も特段ないため、カスタマイズできるのは慣れた人だけだった
独自システムを多く使用していたが、販売代理店側でかなりカスタマイズしてくれていた。
おすすめしない。
O365を導入している組織であれば、正直導入する必要がない。
日程調整や会議室予約、組織メンバーの検索等はOutlookやTeamsで十分可能である。
また、社内ポータルについてもSharePointで整備する方がMS製品との相性もよく、作り方次第では探しやすい。
SharePointで作成する余力・リソースがない企業であれば、デスクネッツネオに頼ることも考え得るが、動作の重さについてはかなり生産性に関わるため、ネットワークの強さも考慮した方が良い。
エンタープライズライセンス
稟議書や申請関係、他部署、他営業所とのスケジュール共有のため
2017年5月~2022年7月現在も利用
・パスワード設定や書類の管理などのセキュリティがしっかりしている
・申請関係の書類を作成の際に操作性が簡潔になっておりわかりやすい
・ユーザースケジュールの一覧が一つの画面で見れるため、全体のスケジュールや研修、会議を組む際に把握しやすい
・スケジュールの他のアプリなどとの互換性がやや少ないため、入力もれがある
・頻繁にパスワード設定の更新依頼があるが、過去のパスワードが使えない
・書類などを文書のフォルダに格納しているが、ダウンロードと探すまでに時間がかかる
・添付ファイルのアイコンが小さいため見落とすことがある
セキュリティ対策はしっかりされているので、中規模~大規模の企業にはお勧めです。
書類の管理には優れていると思います。
現場や外出がメインの社員が多い企業はパソコンを開く頻度が下がるため、稼働力があまりないかもしれません。
不明
既存システムが一品一葉であり、まとめて一か所で確認できる方法を担当者が探した結果、導入に至った。
勤怠管理、出張管理、経費精算、申請書の印刷、データの保存、スケジュール管理、来客管理、アーカイブ等の目的で使用していた。
2014年6月ごろ~2016年8月ごろ(退職により利用終了)
・ばらばらであった各個の既存システムが一か所にまとめられてヒューマンエラーが減ったこと。
・各個人で必要なレイアウトを設定できたこと。
・日々、多くの添付書類がついたメールが届いていたので、メール保存容量が増えかなり助かった。
・送信取り消し機能がなく、誤送信や添付書類違いが時期によっては多く発生した。
会社ドメインのGメールアドレスをDesknet's NEOのメール機能にリンクさせていたが、連携作業は複雑だった。
複数のツールの導入し過ぎによる煩雑なネットワーク環境となっている会社におすすめしたい。
起業してまもない会社や、中堅どころの中小企業が対象となりうると思う。
不明
長らく別のツールを使用していたが、機能が古くなってきたことやバックアップが不十分であったためにdesknet's neoに切り替えた。
2021年8月~2022年8月現在も利用中。
・ホーム画面が見やすい。アイコンが大きく分かりやすいので作業に移りやすい
・会社の規定等は全て原本保管していたが、文書管理機能を使用することでペーパーレス化できた。
・その日のTo Doリストは各自がパソコンのメモ機能で行っていたが、付箋機能で代用できるようになった。
・仕事のスケジュール管理・納期管理の通知が来るので、仕事の漏れが削減された。
・ブラウザバックのボタンが極めて地味で小さいためどこにあるか分かりにくく、ついホーム画面のアイコンを押してしまいがちになり、初めからやり直しのパターンが多い。
・メール機能(Outlook)を使用する際に紐付けがされておらず、毎回そちらでもログインしなければならない。
自社は比較的年齢層が高いが、desknet's neoへの移行はスムーズだった。アイコンが分かりやすいので自分に必要な情報が整理しやすいように感じる。
詳細の設定など、ネットに不慣れな世代の方々でもわかりやすいと思うので、年齢層が高い会社にもおすすめできる。
不明
下記機能利用のため、導入された。
・全国で回覧や共有する訃報など総務事項を知らせる機能
・営業に関する周知および集約事項の連絡機能
・予定表の共有機能(コロナ禍により在宅勤務の確認)
2015年6月~2022年8月現在も利用中。
・文書管理機能を使って、過去から現在まで必要な規約や資料を閲覧・ダウンロードすることができる。
・回覧・レポート機能はEメールと異なり、ファイル容量を気にしなくてよくなった。
・緊急時以外はメールを送らなくても、確認を促しながら容量を気にすることなく情報を回せるのがよい。
・回覧を確認したかどうかが分かる機能が便利。
・全国で情報を共有できるのがメリットだと思う。
全国に営業所や支店が点在している法人とメンバーの方には、おすすめしたいシステムだと思う。
回覧の期限を設けたり、閲覧の権限を絞ったりすることもできるため、階層やエリア独自の周知も可能なのが使いやすい。
不明
2015年6月頃~2022年8月現在も利用中。
・予定表で優先して予定を知りたいメンバーの表示固定の仕方がわからなく、毎回検索している。
・文書管理ではキーワードからファイル検索をすることができないので、探し物に時間がかかる。
・desknet’s neoの機能の使い方を知りたいとき、検索やQA機能が無いので、いまだに使い方が分からないボタンがいくつかある。
不明
5年ほど前にサイボウズからデスクネッツに変更になりました。
業界内の他塾が先にデスクネッツを使用しており、使い易さ向上のために代表が変更しました。
2018年7月〜2022年7月現在も利用中
・通信はかなり良好である。
・社内の人にダイレクトメッセージを簡単に送ることができる。
・社内の特定多数人にメールを送りコメントを残すことができ、報告連絡相談がスムーズである
・ワンクリックでそのページに飛べるようなバナーを設置することが可能で迅速な顧客対応ができ便利。
・一部のページでしおりの機能があることで、検索に時間がかからない
・回覧レポートで発信されたものを、確認ボタンで既読扱いにできる。
・回覧レポートで社内フォルダを貼り付けた際、IEでしかすぐに飛べない。Edgeは未対応。
・しおり機能において、色分けはできるが名前をつけられない。
ウェブメールに設定さえすれば通知も来るので、即時の対応ができて便利。
おすすめする。
・社内報をペーパーレスにできる
・回覧レポート、電子会議室、インフォメーションをどのように使うかを事前に決めておくと、誰がどこにどんな情報があるかを取り出しやすくなる。
不明
2018年4月-2022年7月現在も利用中
・自分の予定のみならず、他人の予定も設定できる点が良い
・予定に色付を行うことができるため、予定表を整理しやすい
・他の人に見られたくないが、メモとして残しておきたい予定を鍵マークで見られないようにすることができることはよかった
・予定を入れられた人にメールを自動送付して周知することもでき、便利に感じている。
・他人に見られたくない内容を鍵マークではなく、他人には見れないようにすることができない点は不便である。
デスクネッツは個人の予定管理のほかに、他の人の予定が確認できるため、社員がたくさんいたり、出先に出ることが多くて予定がわからない人がいたり、在宅ワーカーが多い会社には大変おすすめなツールだと思います。
不明
社員のスケジュール把握と情報共有を目的とした導入。
2020年4月より2022年7月現在利用中
・スケジュール管理機能が使いやすく、簡単に入力作業ができるなど使いやすい。
・回覧機能は全員に一斉送信でき、情報共有のスピードが上がり便利である。
・以前はグーグルカレンダーを使用していたが全体把握ができないなど機能に不満があった
・ダイレクトメッセージを複数名に送れない。
・機能が多いため、使いきれていない機能がある。
・スマホでも表示できるのだが、サイトのつくりがパソコン仕様になっているため、いちいち拡大しなければならずに不便である。
スケジュール管理や部署間の確認が必要と感じている企業にはおすすめできる。また回覧機能も有効である。出張や営業で外出する人が多い会社の場合には、導入する価値があると思われる。社員数が少人数で、ほぼ事務所にいるのなら必要ないと感じる。
不明
2010年頃から2022年7月現在使用中
・他の地域のメンバーのスケジュールの確認ができ便利
・大人数に対してのメッセージ送信は便利
・インフォメーション機能は社内掲示板の役割も果たしている
・自分のスケジュール管理も、この画面等で行っている
・かろうじてスマホでも見れる
・上長が見当たらない場合もある程度の行き先などが判断でき緊急事態にも対応しやすい
スケジュール機能は比較的使いやすいので、社員数50名程度の会社ではオススメです。
地域が離れていても、そのスケジュール確認が出来るので役に立つとおもいます。
不明
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud