最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
最大の特徴は25種類以上の豊富なアプリが搭載されていることです。豊富なアプリがあることで、業務に必要なものは全て網羅することができます。
ゼロから作るよりパッケージ導入のほうがコスト、期間的に抑えられるということで、いくつかのパッケージの中から選定されたと聞いている。
2017頃~2022年8月現在も利用中
・各機能を示すアイコンがわかりやすいので、機能を間違えることが少ない。
・利用ユーザーごとにアイコンを自由に表示選択できる。
・webメールを利用できるので、Outklookなどを別に導入する必要がない。
・スマホ版はシンプルなUIデザインで操作もしやすい。自社に戻る負担が減り、かつ自社との連絡もよりスムーズにできるようになった。
・webメールの利用で、スマホ版だとメールの添付がなぜかできない。そのため、添付がある場合はPC版でアクセスする必要がある。
・自社内の連絡で回覧機能を利用するが、スマホ版では回覧を作成することができない。
・その他スマホ版では利用できる機能が限られているので、結局PC版にアクセスしないといけない。
自社内の連絡は回覧機能を使っている。メールよりも誤送信が少なく、だれが確認済かもチェックできるのでフォローがしやすい。
他の社内ツールの呼び出し用のアイコンを用意するくらいしか使ってないと思っているので、連携しやすいと思う外部ツールは思い当たらない。
業務をシステム化するにあたって、ある程度システム化したい業務が限られて短期間で導入したいのであれば検討してもいいと思う。おおよその社内業務に対応できる機能は揃っているので、コストや導入期間の削減に貢献できると思う。
不明
予定表の共有、勤怠システムとして導入。
当初はインフォメーションや文書管理、その他の機能を使っていたが現在は使われていない。
2020年8月~2022年8月現在も利用中
・他の営業所に電話をかけることが多いのだが、会議や外出、直行直帰の予定がひと目で確認できるのが良い。無駄に電話をしなくてもよいし、連絡がすれ違うことがない。
・営業社員に連絡がある場合、打ち合わせの時間などがわかるためその時間を避けて電話やメールができる。
・パソコンやスマホ上でタイムカード打刻ができるので、テレワークに対応できる。
・部署内の作業進捗状況やスケジュールが一目でわかる。
・文書やファイル、予定の変更を共有したりインフォメーションを更新しても、通知などが来ない。メールとは違い、定期的に確認しなければならない点が不便。
・上記に関連して、必要なファイルがアップロードされていたのに気が付かず、仕事の進捗に支障があった。
・パソコンが重いと立ち上がりや動作が遅いため、タイムカードを打刻するのが遅くなる。
外出する社員、直行直帰する社員が多い会社におすすめ。タイムカード機能もあるので、出社から退社まで一日中使える。
不明
2009年12月~2022年8月現在も利用中
・社内サーバに簡単にセットアップできた
・社外からのアクセスも難しくなかった。社内規定を保存しているため全社にアナウンスしやすく規定書を添付する必要もなくなった
・文書管理がおこないやすい
・富士フイルムのBeatAccessを使用したVPN接続とも問題がなかった
・取締役に使用させているiPhoneで問題なく表示ができた。スケジュールを全社員に記載させることで社員の行く先を何処からでも監視できている
・スケジュール機能で社員を部署ごとにわけて表示しているが、ドロップダウンで部署を切り替えるとページのリロードがかかり表示位置などが初期化される。この結果スマホでの操作性が悪い。
・ページ切り替えの動作が遅い
・検索時にフォルダとファイルの区別がつかない。検索の使いづらさで、結局総務にファイルをくれと依頼するはめになっている
クローズなネットワークで運用できるので、極端な話保守料を払わなくても使用できる
あまり予算のない会社で、自力でセットアップ・運用・トラブルシューティング出来るようであれば、おすすめできるかもしれない。クローズドな社内ネットワークで低予算で運用できれば、お得に使えると思う
不明
2018年1月~2020年6月
会社を退職したため。
・会議などのスケジュールの確認がしやすかった。
・文書管理でその資料ごとに分けられて見やすかった。
・店舗の実績を入力するときに、その年、何月、どこの店舗と分けられたので初心者の私でも見やすく資料の添付がしやすかった。
・資料の公開日が決められた。
・Gメールと連帯ができて、メールの見落としがない。
・ログインすると、ひと目でメールとスケジュールの確認ができる。
・ケータイでデスクネッツのメールを見るとメールの本文が表記されない。いちいちパソコンで見直さなければならないのが不便。
・メールに添付したExcelファイルをケータイで見ようとしたら、URL自体がおかしくなっていた。添付したExcelファイルも開くことができず、使いづらかった。
Gメールと連帯したが、ケータイだとメール本文ば表記されず使いずらかった。他は、ちゃんと表記された。
社内の資料、スケジュール共有ツールとして使えるので、おすすめはできそう。ただし、稀にメールをケータイで見ると表記されない場合があるため、注意が必要。
不明
開始時期不明~2022年7月現在も利用中
退職したため
・システム上に表示が載せてあり作業中か否かもわかるため、改訂前の表示を間違えて見ることがない。
・カラーで表示されて、今現在改訂の作業中かどうかもわかるためチェックしやすい。
・トップページから全社や総務からの連絡がすぐに見れる
・会議室や社用車の利用予約もできるし、トップページから全社分の予約一覧が検索できる。
・メールがブラウザ上でしか開けないため、立ち上げに時間がかかる
・ファイルサーバーのリンクがメールから開けないため、コピペして開かないといけない
・メールの送信の際に宛先を確認するセキュリティ機能がないため、誤送信や送信忘れなどがある
連携していない。サーバーファイルのURLを送信できないため
おすすめしない。理由は、フォルダやホームページのリンクを送れないため作業量が増えるほか、ウェブ会議ツールとの連携が一切ないから。
不明
2021年7月~2022年8月現在も利用中
・他の人のスケジュールが閲覧できてわかりやすい。
・導入前までは、社内のスケジュール調整がとても手間がかかっていた。導入して、会議に参加してほしい他のメンバーのスケジュールを自分で登録できるところがとても良い。
・従業員に販売や催事のお知らせなどを、気軽にインフォメーションで流せる。
・複数の人に文書を送る際、確認したかどうかがわかりやすい。
・以前使用していたNotesは会社のパソコンからでないと見れなかったたが、desknet's NEOは外出時にも確認ができて嬉しい。
・多くの資料をアップロードでき、社内の様々な人と円滑に情報共有ができる。
・スマホで確認する際、PCの画面がそのまま表示されるため、文字が小さくて見にくい。
・社内の問題になるが、情報量が多く、どこに必要な資料があるかが探しにくい。
・添付資料を閲覧する際、毎回ダウンロードしないと見られず手間に感じている。
会議室を早急に抑えたい時など、スマホの画面上で予約をすることがあるのですが、スマホでもPCの画面が表示されるため、操作しにくく、会議室の空き状況や、予約をすることがややしにくいと感じています。
また、社内のカテゴリ分けの問題ですが、必要な情報がどこにあるか、Notesの時よりも探しにくくなったように感じています。
TeamsやOutlookと連携させている。スムーズに操作できて使いやすい。
社員数の多い会社では、スケジュール管理や調整がしやすくなるので良いと思う。
不明
スケジュール管理の使いやすさと社内連絡を紙を使わず効率的にできること。
2020年4月〜2021年3月
・入力方法が視覚的に分かりやすく、中年層が多い職場でも大きな混乱なくスムーズに導入できた。
・各人の予定が見やすく業務調整しやすい。
・お知らせ機能を使うことで紙の消費が減り業務の効率化に繋がった。
・過去に投稿したお知らせの履歴が残るので遡って確認できて便利。
・投稿したお知らせの既読確認機能があって助かる。
・情報周知のためにしか使われていない感じがあった。
・会議室予約機能があったが、既存の予約システムとの互換性が良くなかったため、使わなかった。
・チャットやメール機能もあったようだが、既にOutlookを使っていたため使わなかった。
・電子会議室機能は、社員が20人以下と小さな会社であり、また自社所有の会議室もあったため、使わなかった。
初めてこういったインターネットツールを導入する会社にもおすすめ。
弊社のような、スケジュール管理はエクセルで、社内周知は紙で行っていた会社でも、デスクネッツは非常に導入しやすく便利で使いやすいかったから。
不明
LINE・teams・メールなど、各部署でバラバラの連絡ツールを使っていたので全社統一するため。
2022年3月1日~2022年7月現在も利用中
・回覧レポート機能は、見た者が確認済ボタンを押すことにより、誰が見てないか分かるので便利。
・難しい操作がないので基本的なことはマニュアルを読まなくても操作できる。新しいことを覚えるのが嫌いな年長者でも使いこなせている。
全体的には使いやすいのでおすすめしたい。
社員数が多く全員の行動が把握しづらい場合に、スケジュール共有が特に便利だと思う。
不明
2016年ごろから2022年7月現在も利用中
・アプリもあるので、社外からでも情報収集や情報発信(メールチェックやメールも送信)できるので仕事がしやすくなった。
・自分がほしかったツール(プロジェクト管理・メモ管理)がついている。安否確認ツールは初めて見た。
・プロジェクト管理やメモ機能など便利なツールがたくさんあるが、使いこなせていない。
・使いこなせるようになれば、部署内でどんなプロジェクトを共有でき、その進捗も把握しやすくなる。個人の目標の評価としてもみやすいと思う。
おすすめする。
アプリがあるので社外からでも情報収集や情報発信はしやすいし、使いこなせると便利と思う機能(プロジェクト管理・メモ機能など)があるから。
不明
2022年春頃~2022年7月現在も利用中
・スタンプがビジネスに使えないものばかり。
・回覧レポートも通知が来てほしい。
・スクショを送るために、いちいち画像として保存しないとならず、すごく手間がかかる。
・リアルタイムにメッセージが出てこないので、クリックして更新し確認する必要がある。
不明
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud
編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。
サイボウズ Office
Google Workspace
kintone
ORCA
J-MOTTOグループウェア
Chat&Messenger
Kizuku
ザ 社内報
Microsoft365
TimeBiz
トラッキングジョブ
ecat cloud
eValue NS 2nd Edition
desknet's HR
社内報アプリ
WaWaOffice
サイボウズガルーン
Zoho Connect
NI Collabo 360
GroupSession
SYNCDOT GroupWARE
Knowledge Suite
aipo
ALL-IN
enclo
NetSuite
ビジネスgoo
iQube
R-GROUP
Shachihata Cloud