Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
111〜120件 / 全374件
投稿日: 2022/11/09

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
11人〜30人

ネット状況によっては更新されずにトラブルになることも

利用にかけた費用

無料

利用期間

2016年頃~2022月10月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・インターネットに接続していないと使えない。

・無料プランなので、あまりたくさんのデータを保存できない。

毎日売上データを入力しているが、ネットワークの状況によりファイルの更新が遅かったり、ファイルが更新されないことがたまにある。それにより、更新されていると思って間違ったデータを入力してしまい、社内でトラブルになったことがあった。

・何かの拍子で共有が切れたりすることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/09

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
11人〜30人

重要なファイルの保管場所としておすすめ

利用にかけた費用

無料でスタートし、途中でチーム向けのプランに乗り換えた。1000円~1500円程度。

導入に至った決め手を教えてください。

個人でDropboxを長年利用しており、安心感があった。

一つのデータを複数人で、かつ、出先でも社内でもと使いたいとなったとき、オンラインストレージが候補にあがり、個人的な信頼感からDropboxを選んだ。

利用期間

利用開始時期不明~2020年末。

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

担当者である自分が退職することになったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社と比べて圧倒的に早く、安い。

・Microsoftのサービスや国内の他サービスも検討し試用したが、長年ずっとあるDropboxの使い勝手の良さ、動作の速さにはかなわなかった。

・もしデータが重複しても、~(1)のようにコピーデータを作ってくれるので、手作業で帳合することができる。

・直感的に使え、アプリもあり、何よりも使用経験者が多かったのが良かった。個人で使っているものを会社でも使おうという時も、導入時に抵抗感が少なくすんなりと通った。

・基本的に同時アクセス(読み取りのみは除く)ができずちゃんとデータが保護されるのも良かった。

他の会社にもおすすめしますか?

社内でLANを組んでのストレージも使用していたが、物理的な損傷の問題・BCPの観点からも、重要なファイルはセキュリティもしっかりしておりアクセスがしやすいオンラインストレージにも入れておくのがお勧め

オンラインを正とし、定期的なバックアップや保存用をHDDと分けると、運用しやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1000円~1500円程度

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
31人〜50人

もっと安く容量を増やせていければいいなと思った

利用にかけた費用

無料から1500円程度のプランに途中で変更した。

利用期間

利用開始時期不明~2020年末頃。

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めたため。

不便だと感じた点を教えてください。

・正直なところ無料版で十分だが、ライセンスの関係で有料というのがちょっともったいない気がした。

コスト面の問題では、写真や動画データ等大きなものを共有しようとすると案外すぐにいっぱいになってしまうので、そのあたりは廉価に容量を増やせたらいいのにと思った。

・片っ端から写真データを保存していたら容量がいっぱいになり、IT初心者の方から「使えない、エラーが出る、保存ができない」というクレームがあり、原因が分かるまで時間がかかってしまった。Dropbox内のデータを整理したら治ったので、容量を気にしながら保存をしていく必要がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料から1500円程度のプラン

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/09

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
企画職
従業員
51人〜100人

ファイルの同時編集ができない

利用にかけた費用

複数のプロジェクトで、それぞれのスペースを利用していたので、月額制でユーザーごとに支払っていたのでは無いかと思う。

利用期間

2014年4月〜2019年4月

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人が編集しようとして、競合ファイルが発生してしまった時のリカバーが、時間もかかるし、とにかく大変。

とにかく同時編集を一切許容しないツールなので、頻繁に更新するExcelやwordなどのファイルとは、致命的に相性が悪いと感じていた。更新タイミングが被ってしまって、他人の作業を消してしまうという事故も多かったように思う。

・Excelとの相性があまりよくなく、ファイルの復元やマージはほぼできなかった。

・全てが自動化されている関係で、大容量のファイルが意図せずアップロードされてしまった際に、自動更新が終わらず、その他のファイルの更新も含めて、業務が止まってしまうことがあった。

・上記に関して、ゲーム開発では、特に画像や動画などの重たいデザインリソースを、意識せずアップロードしてしまい、全員の業務が止まってしまうという事故がたびたび起きていたように思う。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技。より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

前述の競合を避けるため、個人個人がDropbox内に自分用のディレクトリを用意して、編集作業はそこへコピーしたファイル上で行い、マスターデータにはマージのみを行うという風に、ワークフローでリスクを軽減させようとしていた。

他の会社にもおすすめしますか?

私個人の意見としては、ゲーム開発の現場においては、あまりおすすめできるツールではないと思う。

頻繁に編集するようなファイルと相性が悪いので、チームメンバーが絶え間なく変更をかけつづけるゲーム開発においては、使いづらいツールだと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額制でユーザーごとに支払い

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1
投稿日: 2022/11/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人

UIがOSベースなのですぐに理解できる

導入に至った決め手を教えてください。

導入の決め手としては、特別な操作をしなくても、自動更新で常にファイルが最新化される点と、UIがOSベースでラーニングコストが低い点だと思います。

一度競合の問題を解決するために、SVNに乗り換えようとしたこともありましたが、利用方法の習得やリビジョンの取得周りで、一部から不満が出て、Dropboxに戻すということもありました。

人の入れ替わりの激しい会社では、ラーニングコストの安さは大きなメリットだと感じます。

利用期間

2015年頃〜2018年冬頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職先でファイル共有ツールとして採用されていなかったので、結果的に利用しなくなりました。

現在はPerforceを利用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使用方法の習得にかかるコストがほとんどゼロなので、誰でも簡単に使えます。人の入れ替わりが激しい業界で、複雑なワークフローやラーニングコストの高いツールは、形骸化しやすいのですが、そうした環境下で有用でした。

・上記の習得コストの安さから、即戦力が期待される人が、迅速に業務を開始できる点がいいです。インストールと簡単な設定さえしておけば、自動的にファイルがエクスプローラーに表示されるDropboxは、時間効率の面で非常に優れていました。

独自のUIではなく、OSベースの表示なので、Windowsの基本操作ができる人であればすぐに理解できます

・エクスプローラーのアイコンに緑や赤のインジケータが自動で付与され、ファイルの状態が一目でわかりやすいのも利点だと思います。

・めったに無いことではありますが、ファイルの消失やロールバックが必要になった際に、ツールの機能で特定のバージョンを復元できる点にも、何度も助けられました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特に外部ツールとの連携に強みは感じませんでした。

ただし、OSとの親和性は高かったと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

利用ユーザー数に制限がなく良い

利用にかけた費用

無料で利用しました

 

利用期間

2019年9月〜2022年8月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去データを保存することができるためそれぞれのPCでデータ保存する必要がなくなった

・データを変更してdropbox上で保存をすれば書き換えができた

利用ユーザー数に制限がなく利用できた

・PCに詳しくない人でも簡単に利用できた

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft Officeと連携ができます。外出先でスマホでデータが確認可能です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で十分使うことができるため、容量の小さいデータを共有したい場合は便利に利用できます。複数人がデータを共有して変更保存したい場合、共同で作業したい場合におすすめです。

投稿日: 2022/10/26

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

更新の度に通知が来るのが煩わしい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

毎年担当が変わる仕事がありメールで過去のデータをやりとりしていたのですが、dropboxの共有クラウドを使えば全員で必要なデータを見れるため導入しました

 

利用期間

2018年5月〜2022年3月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

teamsでウェブ会議をするようになり、ファイル共有をそこで出来るようになったため複数のアプリを使用するのを止めるために利用を終わりました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

誰かが書き換えるたびに通知が来るためPCの通知が溜まり、他のメールなどの通知に気づかないことがあった

・UIが当時から変わらず今は古臭く感じる

・無料版で使用できるのが2GBまでしかない

投稿日: 2022/10/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
11人〜30人

自動でバックアップされるので安心

導入に至った決め手を教えてください。

複数のパソコンでファイルを共有するため。

 

利用期間

2012年3月〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンに初めにアプリを入れておけば、初心者でも簡単に使える

・ファイルの受け渡しにUSBメモリーなどの外部ツールを使わなくても良くなった

自動でバックアップも取ってくれる

 

不便だと感じた点を教えてください。

複数のパソコンで同じファイルを同時に開いてしまうと、競合コピーができてしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

規模の小さい組織にならおすすめできるかと思います。

複数のパソコンでファイルを同時に開くのはNGですので、そういう事が起きにくい小さな組織ならば、普通に便利に低コストで使えると思います。

投稿日: 2022/10/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

誤って削除しても復元できる

利用期間

2017年7月〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコン上で使用する場合にエクスプローラーから使用する方法と、ネット上からでもアクセス出来る

誤って削除したり、後々必要だとなった削除済みデータを復活できるところ

・スマホアプリがあるので、パソコンが無い状況の時にでも簡単に使える点

・休みの日でも確認したい資料が手軽に見れること

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内全体でデータを共有できるのが1番の強みだと思います。

また社外にからでもスマホでデータを、確認出来るのも良い。

パソコンの容量や、パソコン自体を買い替えてもデータの移し替え作業が不要なのは有り難いです。

投稿日: 2022/10/26

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

問い合わせ方法が電話しかない

導入に至った決め手を教えてください。

他のパソコンと共有する必要があったので導入しました。

 

利用期間

2018年4月〜2022年10月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・他のパソコンに反映されていないデータがあった

・エクスプローラーで利用時に、画像プレビューが見れないデータもある。全てでは無いので、その差が分からないです。

問合せ方法が文面のみという点と、よくある質問が検索しにくい。急ぎの時は電話で問い合わせたい

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ