




Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
2020年3月~2022年10月現在利用中
・必要な情報をパスで提示することで社内連絡もスムーズに行うことができます。
・フォルダ格納も簡単に行えます。
・システム管理がしやすく、初心者でも特に難しい点もなく扱えます。
・テレワーク下でも自分のノートパソコンへの同期も簡単に行えるので便利です。
おすすめします。
パソコンだけでなくスマホでも瞬時に内容の確認や、同期されて書類の確認など簡単にクライアントとのやり取りが可能なので、仕事の効率化に繋がります。クラウド上での管理を徹底するツールとして最も適していると思います。
不明
2020年6月~2022年10月現在も利用中
・時々起動時に時間がかかる
・起動時のデフォルトで英語入力になってしまう点
・秒速でキーボードを打った際に反映にバグってパソコンが止まってしまう
・無料利用可能容量が少なく、値段が高いと手が出しづらい
不明
医療機関いうこともあり、扱うデータが膨大になってきたため、利用した。
また、扱うデータが多くなる前は、PC単体で管理をしていたが、共有の観点から利用を始めた。
2021年4月~2022年10月現在も利用中
・無料での使用も可能なため、会社の規模や、扱うデータによっては、無料でデータを共有、保管できる。
・ほとんどのデータはすぐに共有でき、保存する際も分かりやすい。
・UIが分かりやすく、慣れていない新入社員でも、すぐに慣れて扱うことができた。
データの保管や共有を頻繁にする会社や部署には、あって損がないツールだと思う。
部署で1つのアカウントを持つことで、コスパ良く効率よく使えるツールであると感じる。
有料プランで利用する際も、会社が一括で支払って利用する方が、お得に利用できる。
不明
有料プラン(会社が一括で支払っているため料金不明)
当初は無料プランでの利用をしていたが、データ量が膨大になってからはプランが変更になった。
2021年春頃~2022年9月現在も利用中
・データの容量が大きくなると、時間がかかったり、エラーが出て、保存や共有ができない場合がある。バックグラウンドで動作させている際に、気付けないこともある。
・仕様に慣れるまでは、使いにくいと感じる人もいる。
・自分がアップロードしていないデータでも、他人から共有されたら、自身のデータ使用量を使うことになる。そのため、使っていないファイルを保管していると、容量が足りなくなる場合がある。無料プランの際には、よくあった。
有料プラン
2020年9月~2022年10月現在も利用中。
・どのデバイスからも簡単にアクセスできる。
・どのシステムからも簡単に設定ができる。
・システムからの読み出し手法と、アプリからの読み出し手法があり、適時切り替えができる。
・構成フォルダのツリーが見やすい。
・検索機能が充実しており、どこにおいたかわからないファイルが探しやすい。
・だいたい大容量の場合はフォルダ構成が複雑になり、利用者も多いとどこに保存したかわからなくりやすいため十分な検索機能が必要になってくるが、Dropboxは検索範囲を指定して検索ができるので、とても使いやすいと思う。
とにかく、クラウドサービスがないと複数人で仕事を行う時には不便なので、中小企業から大企業まであらゆる業種におすすめできる。
不明
2020年9月~2022年10月現在も利用中。
・会議でDropboxをそれぞれが資料にアクセスしながら進めることが多々あり、その時に資料に修正を加えてアップすることがある。そのときに、修正された資料が共有化されるまでに時間がかかるため、参加した人が修正されたファイルに再アクセスすることがなかなかできない。
・同時に複数人がアクセスしたファイルは、競合ファイルとして複数のファイルができるが、どちらが有効かわかりづらい。
・デバイスがメモリをたくさん消費するため、パフォーマンスが低いデバイスでは応答が極めて遅い。
小さな会社では、そこまで必要はないと感じた。
不明
無料の範囲内で利用している。
アカウントを簡単に作ることができ、共有しやすかったので利用するようになった。
基本的にはファイルの共有に使っている。
2016年1月~2022月10月現在も利用中。
・無料の範囲内でも十分に利用でき容量も大きいので、余計な経費を使うことなく利用できる。
・アカウントを作るのが簡単で、新しく入った社員にも利用してもらいやすい。
・社員がそれぞれアカウントを持っていれば簡単に共有ができるのと、どのデバイスからもアクセスすることができる。
・各店舗の売上データをそれぞれが入力することで、他店舗の情報が見られるようになった。
・今まではUSBや印刷して提出していたが、簡単に提出・修正できるので経費削減に繋がった。
・共有する際も制限を掛けられるので、各店長が見れるフォルダ・全社員が見れるフォルダと分けることができ、情報共有だけでなく情報漏洩を防ぐこともできている。
大手や中小企業には不向きだと思う。
小規模の企業や飲食店であれば、利用人数も少なく無料で使えるので経費をかけることなく共有でき、業務効率を高めることができると思うので、おすすめできる。
無料
無料
2016年頃~2022月10月現在も利用中。
・インターネットに接続していないと使えない。
・無料プランなので、あまりたくさんのデータを保存できない。
・毎日売上データを入力しているが、ネットワークの状況によりファイルの更新が遅かったり、ファイルが更新されないことがたまにある。それにより、更新されていると思って間違ったデータを入力してしまい、社内でトラブルになったことがあった。
・何かの拍子で共有が切れたりすることがある。
無料
無料でスタートし、途中でチーム向けのプランに乗り換えた。1000円~1500円程度。
個人でDropboxを長年利用しており、安心感があった。
一つのデータを複数人で、かつ、出先でも社内でもと使いたいとなったとき、オンラインストレージが候補にあがり、個人的な信頼感からDropboxを選んだ。
利用開始時期不明~2020年末。
担当者である自分が退職することになったため。
・他社と比べて圧倒的に早く、安い。
・Microsoftのサービスや国内の他サービスも検討し試用したが、長年ずっとあるDropboxの使い勝手の良さ、動作の速さにはかなわなかった。
・もしデータが重複しても、~(1)のようにコピーデータを作ってくれるので、手作業で帳合することができる。
・直感的に使え、アプリもあり、何よりも使用経験者が多かったのが良かった。個人で使っているものを会社でも使おうという時も、導入時に抵抗感が少なくすんなりと通った。
・基本的に同時アクセス(読み取りのみは除く)ができずちゃんとデータが保護されるのも良かった。
社内でLANを組んでのストレージも使用していたが、物理的な損傷の問題・BCPの観点からも、重要なファイルはセキュリティもしっかりしておりアクセスがしやすいオンラインストレージにも入れておくのがお勧め。
オンラインを正とし、定期的なバックアップや保存用をHDDと分けると、運用しやすいと思う。
1000円~1500円程度
無料から1500円程度のプランに途中で変更した。
利用開始時期不明~2020年末頃。
会社を辞めたため。
・正直なところ無料版で十分だが、ライセンスの関係で有料というのがちょっともったいない気がした。
・コスト面の問題では、写真や動画データ等大きなものを共有しようとすると案外すぐにいっぱいになってしまうので、そのあたりは廉価に容量を増やせたらいいのにと思った。
・片っ端から写真データを保存していたら容量がいっぱいになり、IT初心者の方から「使えない、エラーが出る、保存ができない」というクレームがあり、原因が分かるまで時間がかかってしまった。Dropbox内のデータを整理したら治ったので、容量を気にしながら保存をしていく必要がある。
無料から1500円程度のプラン
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud