Microsoft365

3.4(581件)

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365は月額899円からWordやExcelなど多彩なアプリを利用できるオフィス向けグループウェアです。

クラウドサーバーを介し、場所や時間を問わずに作業ができる一方、オフィスのメンバーともシームレスな連携が可能です。

仕事における情報共有を活発にし、アイデアを形にしていきたいと考える会社におすすめのソフトです。

Microsoft365のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全581件
投稿日: 2025/03/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

officeソフトを最新バージョンで使用できる

利用にかけた費用

補助金をもらい、年間で150万円。

導入に至った決め手を教えてください。

社内の情報共有と遠隔会議

利用期間

2024年1月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsで東京と大阪で会議ができるのが便利。インターネットがつながれば、海外からもつながるので便利。

・Teamsのチャット機能でやりとりが便利。

エクセル、ワード、パワーポイントなど最新バージョンで使用できる

・ITに詳しくない従業員も問題なく使用できるのが便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・直接、顔を合わせてコミュニケーションすることが減ったため、意思疎通不足が心配です。

弊社サーバーとの連携が取れないエラーが発生することがあり、月一回のサポートが必要なこと

・Microsoftとの間にベンダーさんをサポートとしておいているため、その費用がかかること。

他の会社にもおすすめしますか?

大企業のみならず、中小企業にも向いていると思います。メンバー全員が会議のために集まることは非常に無駄であり、Teamsツールを使って会議をすることで、費用、時間の無駄がなくなり効率的だと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

補助金をもらい、年間で150万円

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/03/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
2人〜10人

Windows上のツールとの相性が抜群

利用にかけた費用

Microsoft 365 Business Standard

導入に至った決め手を教えてください。

メールアドレスを含め、必要な機能がすべて入っていたから。

利用期間

2023年10月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

1. メールサーバを別途契約することなく、独自ドメインのメールアドレスを作成可能

2. MS Office をPCと同時に購入しなくても、MS 365 から常に最新のものを利用可能

3. MS 365 を契約していれば、MS の AI機能を利用可能

不便だと感じた点を教えてください。

1. プランの乗り換えをした際に、大変な労力を必要とした

2. 常に最新の Office を使えるのはよいのだが、最新の機能を使うと社外の取引先が対応しきれず困ったことがある

3. 不便と感じることはないが、もう少し安くなれば、と思う。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

契約者数が多くなって、Microsoft の営業を呼べるレベルになればボリュームディスカウントがあるかもしれないが、それ以外はコストダウンの方法は浮かばない。

KDDIのような代理店販売をする会社を通せば少し安くなるかもしれない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Windows 上のツールとの相性は抜群であり問題なし

他の会社にもおすすめしますか?

小規模な会社には特におすすめです。自分たちでシステム管理をする必要が無いし、メールサーバを含めほぼすべての機能が含まれていると思います。

大規模になるとスケールメリットがあるかどうか不明です。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 Business Standard

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/03/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

パソコン、スマートフォン、タブレットからも利用できて便利

利用にかけた費用

Microsoft365 Business Basicのプランで、月額は約1000円ほどだと思う。

導入に至った決め手を教えてください。

すべてのツールが業務で必須だから。

利用期間

2022年6月13日~現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Teamsを初めて利用したが使いやすく連絡が取りやすいため便利だった

パソコンとスマートフォン、タブレットからも利用できたので、外出先や移動中もツールを使用でき仕事効率があがった

・Outlookでメールだけでなくスケジュール管理などが楽だった。

・PowerPointでプレゼンテーション資料を作るのに便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・通信障害やシステム障害などが起こってしまうことかあった。

サブスクリプションなので、契約中は継続的に利用料金がかかりコストが高く感じる

・海外製品なのか、ヘルプページを見ても機械翻訳なのかよく分からず不便に感じることがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

パソコンだけにこだわらず、他の機器でも利用することができるので、場所や時間を気にせず使用でき、仕事効率が上がり便利だと思う。営業など外回りが多い方には特に便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft365 Business Basic

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
企画職
従業員
1001人以上

ファイルの同時編集をしても動作が重くならない

利用にかけた費用

Office 365 E3

導入に至った決め手を教えてください。

メールソフト・予定表ソフトがバラバラであったため、統一した

利用期間

2018年1月〜2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・予定表とメールが連携しているので、会議予定を連絡しやすかった

・ノーコードでできるRPAが出来て使いやすかった

・Officeソフトに慣れているので、ファイル編集がやりやすかった

ファイルの同時編集をしても動作が重くならずやりやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

アップデートで操作方法が変わったりボタンがなくなったりすることに不便を感じる

・Teams上にあるファイルを開く方法によって、自動保存がされる・されないが変わる。それが分かりにくくて不便と感じる。

・Dynamicsを使用しているが、どこのデータがどう連携しているのか、どこに何のデータがあるのか、全体像がよく分かっていないため、不便を感じる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・PowerPlatformを使うと、コードが書けなくてもRPA化ができ、作業が自動化出来る

・Teamsで共有すると営業の提案書を営業担当と技術担当が同時に編集できるため連携しやすい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

sansanとDynamicsが連携されていて、名刺情報が営業記録と結びつき、使いやすい

他の会社にもおすすめしますか?

みんなが一定以上知識を持ってツールを活用するようであれば、作業が自動化出来たり、共有により編集作業時間が減ったりすると思う。

そのため、ツールのサポートや教育が出来る体制や仕組みが出来るような企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

Office 365 E3

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/03/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
101人〜250人

macでもMicrosoftが使えるのはありがたい

利用にかけた費用

月899円のビジネスベーシック 家庭用と比べると2割ほど安いのは親切

導入に至った決め手を教えてください。

基本、会社がmacのため私もmacに変更。Googleスプレッドシート等も利用するが、やはり使い慣れたエクセルやワードが必要なため導入。

利用期間

2023年4月ごろ〜2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

macでもMicrosoftが使えるのはありがたい

エクセルなど微妙に使い勝手は異なるが日頃から触り慣れている方なら違和感なく使える

OneDrive等クラウドサービスが充実しており、安心して使える

他社のプレゼン資料作成ツール(Canva等)も色々ためしたが、やはりパワポが一番。

不便だと感じた点を教えてください。

いちいちブラウザを開いて使用する点がめんどくさい

Windows PCに慣れていたため、365の微妙な操作感の違いなどストレスに感じることも度々ある。

サブスクというのが微妙。買い切り使い放題にしてもらえるとユーザーももっと増えるように感じる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は厳しい印象です。

特にエクセルは関数等が入っていると確実にエラーが出ます。

他の会社にもおすすめしますか?

macメインの会社は必須かと思います。また業務委託が多い企業も互換性に優れているという点で

お勧めできます。

ただGoogleスプレッドシート使用者が増加傾向にあるように感じるので、今後永続的に必要なツールかどうかは微妙なところかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

月899円のビジネスベーシック

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人

power appsでアプリを作成し業務効率化が可能

利用にかけた費用

Microsoft 365 business standard

導入に至った決め手を教えてください。

outlookでのスケジュール管理と、常にアップデートされるexcelや teamsの機能の充実さ。

利用期間

2022年4月〜2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・outlookのスケジュール管理と携帯アプリとの連携が便利

・teamsやoutlookをpower automate上で連携し、業務の自動化が便利

・copilotを使用し、AIを使うことができる、画像生成も可能で便利

power appsを使用し、アプリを作成し業務効率化が可能

不便だと感じた点を教えてください。

・二ヶ月に一回くらいの頻度でシステムエラーを起こす事がある。

・office内で様々なソフトと様々な機能がありすぎて機能を全て把握できないため、かなり勉強が必要。

詳しい内容などはサポートと連絡を取っても解決されない事が多々ある

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

元々様々なツールが整っているため、外部ツールとの連携はしていなかったが、かなり多くのツールと連携できるようだった。

他の会社にもおすすめしますか?

様々なソフトを連携できるツールのため、社員それぞれがツールの効果的な使い道が、イメージできる、または共有できる会社であれば、とても効果を発揮できると思う。また、そのような現場でなくてもプランを社員に合わせて変更すればコストを抑えることも可能な点は良いところだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

Microsoft 365 business standard

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2025/03/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

作業タスクを最小化及び簡素化できた

導入に至った決め手を教えてください。

会社PCに初期設定で入っている為不明、表管理、資料作成などに使用している。

利用期間

2017年~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・spider+などの工事写真作成の際に連携できていた

・TfasなどのCADソフトと連携して表などの作成が容易にできた。

・関数、マクロが使用できたので、資材発注票の作成のタスクを簡素化できた

作業タスクを最小化及び簡素化できたことで操作に不慣れな新入社員や担当者でも容易に資料作成をすることができた

不便だと感じた点を教えてください。

・PDFデータの読み込みが現状貼付のみでPDFデータの文章を読み取って特定の文章や表を直接セルに貼付できないため、不便さを感じる。

(手書きの物をPDF化した物は仕方がないのかもしれませんが・・・)

・マクロをもう少し知識のない人間でも作れるようにサポートプログラムを組んでもらえると助かる。知識を持った人しかできないので

 毎回説明が面倒であり。よく使うマクロなどは選択式で初めから実装されていると毎回作成しなくてもいいので何とかならないかと、不便さを感じている

365になって以前のクラシックモードが使えなくなったのでコマンドの配置などの操作性に慣れていなくて不便さを感じている

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

tfasなどのCADソフトで表作成を行うときにExcelで作成した物を貼付できるので

わざわざCAD側で表の線を引かずとも、Excel側ですべて行える上に、修正が容易なので

CADソフトとの連携はしやすいと感じた

他の会社にもおすすめしますか?

建築業界で管理表や図面作成に使用する際に作成・修正などが個別で行えるので積極的に(知識を持って)活用してもらいたいです。特に工事写真などはマクロや関数がないと時間ばかりかかるので、新入社員の教育時にしっかりと教えておいてもらいたいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

仕事に必要な機能が全て入っている

利用にかけた費用

365 apps for businessを社員全員使えるようになっています

利用期間

2019年6月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社さんとのデータのやり取りで困ることがない

仕事に必要な機能が全て入っている

・パソコンだけでなく、支給タブレットでも使える機能があるのでいつでも仕事ができる

・Microsoftならば、学生時代から使っているので操作方法に困ることはなかった

不便だと感じた点を教えてください。

・Excelを使いこなせないと仕事をこなすのに時間がかかる

OneDrive等、社員全体を考えると使いこなせていない機能があってもったいない印象がある

他の会社にもおすすめしますか?

とはいっても、MacBookだけとかでない限り、会社には必要な機能だと思うのでオススメです。

他社からのデータは、WordやExcelで送られてくるので読み込めないと先方も困るので仕事にならなくなってしまいます。必ず導入すべきですね。

導入費用(初期費用/月額費用)

365 apps for business

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

CopilotやPower Automateなど優れたツールが揃っている

利用期間

2000年頃から2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前使用していたグループウェアと比較すると、Windows製品のUIに統合されているため、ストレスなく利用できる。

・オフィスソフトがデファクトスタンダードであるため、世の中に豊富なノウハウが存在している。

・TeamsがOutlook等と統合されているため、スケジュール管理等が一元管理できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・OneDrive、SharePoint、Teamsのファイル共有機能がわかりにくく、どこにファイルがあるかわからなくなる。

特に最近リリースされたアプリに言えるが、アプリごとに微妙に使い勝手が異なるため、初めて使用するツールでは操作に戸惑うことがある

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

裏技ではないが、Microsoft 365には、無料で利用できる有料級のCopilotや、Officeと連携しやすいPower Automate、経営者や管理者に有益なPower BIなど、多くの優れたツールが揃っている

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft 365はツール群が充実しており、事務作業や管理業務で外部ツールを使う必要がほとんどない。

また、Power Automateを活用すれば外部ツールとの連携もスムーズで、多くの外部ツールがMicrosoft製品に対応しているため、他のサービスと比較して連携時のストレスも軽減できる。

他の会社にもおすすめしますか?

MS365は、小規模な会社から大規模なグループ企業まで幅広くお勧めできる。

小規模な会社やITリテラシーが発展途上な企業は、まずオフィスソフトやグループウェアから導入を始めても十分効果的。

大規模な会社では、情報共有や生成AIの活用など、さまざまな場面での活用が可能で、業務効率化に役立つと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/03/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

わかりやすいレイアウト

利用期間

2018年2月〜2024年12月現在も利用

使いやすいと感じた点を教えてください。

使い慣れた製品だったので、覚える手間が減った

わかりやすいレイアウト

使い方のガイドがある

ネットでも、使い方の記事がたくさんあるので覚えやすい

過去別ツールは使ったことないため、比較できません

どのアプリケーションも入力レスポンスがいいところ

不便だと感じた点を教えてください。

Windowsアップデートきっかけで、エラーが起きたり

製品自体が使えなくなることが、多々ある。

障害が発生すると、復旧まで時間がかかることも多く、ネットワークがないと改善できないこともある。

アプリケーションで導入されているため、ネットワークトラブルがあると、使えなくなる

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすさとしては、日本企業においては慣れたツールのため、申し分ないと思います。

使いにくさとしては、突然のアップデートでUIが変更されたり、エラーが起こるとなかなか改善しないことも多い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4
起業ログが厳選するグループウェア
web社内報ourly
グループウェア
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のグループウェア

グループウェア

グループウェア

編集部が選んだグループウェアのおすすめ22選を専門家への取材をふまえて比較紹介!機能やメリット、目的別の選び方もまとめたので比較検討の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ