TOP > SaaS > オンラインストレージ > JECTOR
TOP > SaaS > オンラインストレージ > JECTOR
JECTORはクリエイター向けに特化されているので、他のオンラインストレージと比べ、クリエイターさんにとって便利な機能が多くあります。
JECTORはクリエイター向けに特化されているので、他のオンラインストレージと比べ、クリエイターさんにとって便利な機能が多くあります。
2019年〜2021年10月5月
セキュリティ面、映像を中心に多くのデータを扱えるという点で魅力的でした。
2021年5月頃、会社の方針での各部署のストレージをGoogleに統一することになった事から、社内の技術職のアカウントは廃止することになり、それ以降は使用していませんが、「セキュリティ面と、外部とのやりとりのしやすさ」という点で評価されていて、お客様とデータのやりとりするCGプロデューサーやディレクターにはアカウントが残されていました。
データを共有する際、共有する相手にメールを送付するシステムだったのが面倒だったように思います。例えば、「データにアクセスできるURLをコピー&ペーストで共有できる」などの機能があった方が楽だなと思いました。(そうした機能もあったのかもしれないのですが、見つけることができませんでした)
また、社内でデータをやりとりするだけでは、正直JECTORでもGoogleでも変わりはないという印象でした
少し共有の仕方が不便な分、それだけミスタッチでの情報漏洩を防ぐことができるという点では、おすすめします。
共有が楽なツールの場合、ミスタッチで共有したくない相手にも簡単にアクセス権限をつけて閲覧できるようにしてしまうのですが、JECTORではそうした問題が起こりづらくなっていると思います。
初期費用は無料で、月額は3000円ほどです。
2021/8- 2021/10現在
前職で使っていたこともあり、今回新しく会社を設立したと同時に決めました。
私たちのような、クリエイター向けに作られたオンラインストレージサービスです。主に大きなファイルや特殊なファイルを取り扱う際に発生する課題を解決するのに役立ちます。どんなファイルでも保存できるのがこのJECTORの特徴です。
料金は他のサービスと比べると少し割高いです。しかし、他のサービスで情報共有するよりも、私たちのようなクリエーターはJECTORで情報共有した方が効率化でき、高いセキュリティを設備されているので信頼度が高いのも特徴的なので、導入する方がいいと思います。
例えばチームで作業をする場合や、秘密情報などデータ共有をする事が多い企業さんであれば、オンラインストレージサービスを導入しているほうが効率もいいかと思うので、おすすめします。
2015年~2021年10月現在使用中
弊社では、某スポーツ団体の映像管理をし、メディア向けの映像提供を行っています。著作権の都合で無料のストレージサービス使用が認められず、またサーバー使用では機能的に不便で、こうしたサービスを探していたときに見つけました。
・主要ファイルには対応している(ドロップボックスはプレビューできないファイルがある)
・プレビューが出来る
・拡張子ごとにマークが出るのが分かりやすい
・タイムコードを表示でき、0スタートの表示と切替できるのが良い
・フォントが見づらい(横幅が等間隔でないため同じ文字数でも揃わないので、間違っているのではないかと思ってしまうことがある)
・送信用URLのデータは、通常データを入れているフォルダとは別の場所にある(複製する)考え方。ドロップボックスのように「フォルダ(ファイル)のリンクを作成」が出来ず、倍の容量が必要、さらにURL発行にも1手間かかるのは面倒。
・同時に同じアカウントで別のデバイスからの同時接続は可能だが、アップロードの状況が共有できないのは不便
同業種にはおすすめ。でも、動画を扱わない業種にはもっと安くて使いやすいものがあるのでおすすめしない。
初期費用:不明 月額費用:3000円/ユーザー
2019年2月以降。2021年11月現在も使っています。
大容量のデータや情報であっても読み込み速度が遅くなることなく、保存や共有をしていけるのは便利です。ファイルのプレビュー機能が充実しているので、わざわざダウンロードする必要もありません。作業スピードがあがりました。
データ共有の際に毎回相手にメールで連絡をするシステムだったところが面倒に感じました。例えば共有リンクをアクセスするだけで即座にシェアができたりするような機能が搭載されると、もっと効率よく使っていけるというように感じました。
1ユーザー3000円/月 初期費用は不明
2018年12月から2021年11月現在も利用中
ファイルのプレビュー機能が便利です。事前に内容に差異がないかなど確認ができるのでわざわざダウンロードする必要もなくなりました。また、大容量のデータであっても速度を落とすことなくサクサクと共有していけるのも便利です。
まず最初に相手にメールで連絡をしないとデータの共有ができないところに関しては不便です。例えばリンクのシェアをして、そこにアクセスすればすぐにデータ共有できるなどの仕組みがあればより便利にJECTORを使いこなせると思います。
大容量のデータの共有がスピーディにできることから、クリエイターなどにオススメです。逆を言えばクリエイター以外にはそんなに活用はできないかもしれません。作業の効率が一気にあがると思います。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud