クラウドスタンプは弁護士ドットコム社提供の『クラウドサイン』に株式会社E-STAMPが運用サポートをパッケージにして提供しているサービスです。株式会社E-STAMPは他にも『電子印鑑GMOサイン』のパッケージサービスも運営しており、電子契約システムの導入に数多く関わってきたその知見を活かしたサポートを受けられるのが特長です。
導入により、契約にかかる時間が5分の1に短縮した!という評判もあるクラウドスタンプ。機能を絞りこんだシンプル設計が特徴ですが、ワークフロー機能やビジネスチャットを含めた外部システム連携を望む声もあります。
クラウドスタンプは弁護士ドットコム社提供の『クラウドサイン』に株式会社E-STAMPが運用サポートをパッケージにして提供しているサービスです。株式会社E-STAMPは他にも『電子印鑑GMOサイン』のパッケージサービスも運営しており、電子契約システムの導入に数多く関わってきたその知見を活かしたサポートを受けられるのが特長です。
導入により、契約にかかる時間が5分の1に短縮した!という評判もあるクラウドスタンプ。機能を絞りこんだシンプル設計が特徴ですが、ワークフロー機能やビジネスチャットを含めた外部システム連携を望む声もあります。
ベーシックプラン: 月額 2,000円
コロナ禍の時期にソーシャルディスタンスが必要になったため、デジタルで契約書の作成が出きるこのツールを導入しました。
2021年2月~2025年4月現在も利用中
・契約にかかる時間が短縮された。
・他と比べてプラン料金が良心的だと感じた。
・機能が多彩で色々と利用できる。
・サポート対応がしっかりしているので安心。
・サービスに登録していればデータの保存が無期限にできるので、とても便利。
・無料プランがないので「お試し」として利用できない。
・操作性は良いのだが、機能が多いので慣れるのに時間がかかる。
・PDF形式の書類しか対応されていない。
・動作が重くなる。
・外部サービス(例えばExcel、Wordなど)との連携が難しい。
いいえ。先ほども書きましたがExcelやWordの連携ができないので、できるようにして欲しいです。
どの会社にもおすすめですが、テレワークやペーパーレスを推進したい企業にピッタリだと思います。
何故なら在宅でもデータ保存があるので契約業務を行うことができ、全てデジタルなのでエコにも繋がります。
ベーシックプラン: 月額 2,000円
30,000円
今までは契約書を別で作成し、毎度部数刷り署名、捺印をしておりました。
コピーをするので、紙代、インク代もかかりますし、毎度部数刷って準備するので時間も手間もかかっていました。
そこを削減するために電子契約をできる物を探していたところこちらのサービスを見つけ導入しました。
2020年夏頃〜現在
・印刷・郵送・管理コストが削減できる
・弁護士ドットコムさんが運営しているので法的な信頼性が高いところ
・契約書がクラウド上で一元管理でき、検索もすることができるのですぐ確認ができる
・相手がサインしたかリアルタイムでわかるから、契約漏れや遅れが管理できる
・契約書のファイルが基本的にPDFのため、直接編集ができないのがちょっと手間に感じる
・テンプレートを間違えてしまったり操作ミスをすることがあるので注意が必要
・順番設定や権限管理が必要なので、複数名で署名、契約を進めるときはやや面倒
Googleドライブとの連携がとても便利でした。クラウドサインで締結した契約書が自動でGoogleドライブに保存できるので、わざわざ手動でダウンロード・アップロードする手間が省けます。
クラウドサインは、契約手続きをオンラインで完結でき、業務効率を大きく向上させるため、多くの企業におすすめできます。特に、リモートワーク中心の企業や、契約件数の多い不動産業・IT業、ペーパーレス化やDXを進めたい会社におすすめです。一方で、紙の契約書が必須の企業や、電子契約に取引先が対応できない場合には不向きだと思います。
30,000円
月額10,000円、初期費用なし
契約書の手続き工数や発送料金、並びに印紙代の圧縮になると感じたため
2020年11月〜現在
・導入企業数が多く、受信企業からの拒否が少なかった点(その他ツールの使用を促される割合が少なかった)
・システムや機能、UIはシンプルで非常に分かりやすいと感じた
・多くの自治体でも導入実績があり、民間企業以外との取引にも一部活用ができた
商慣習的にまだ電子契約が不可である、という企業が多く、特に自治体はシステム自体の実績はあるようだが自社ではほとんど使用ができなかった。
また、相互契約でない申込書書式に上手く対応ができず、これは自社事由によるところもあるが、代替ができなかった。
電子契約のツールの中では最も分かりやすく、使いやすいと感じたツールです。
これから電子契約システムを導入する企業だけでなく、他ツールからの変更という観点でも導入メリットはあるかと感じました。
月額10,000円、初期費用なし
新規業者の登録を行う時に利用しています。会社として導入した理由は、ペーパーレス、契約の簡略化、契約記録の整理です。業者登録が膨大な人数がいるため、紙媒体での登録と記録に終止符を打ち、業務効率を測る必要があったためです。
2018年4月〜現在も
・契約方法がシンプルで簡単
契約相手が個人事業主なのですが、簡単なので業者とのやりとりもスムーズにできるのが良いです
・すぐに契約、登録することが可能
すぐに仕事をしてもらいたい時も、契約がすぐにできるので助かります。
・契約側のストレスが少なくて済んだ
簡単なのでお互いストレスフリーでできています
・ペーパーレスで保存が楽
紙でファイリングしなくて良いのが場所も取らず助かります
・電子に不慣れな人は抵抗がある
個人事業主にも、いまだに電子を信用していないひとが存在するので、その場合は説得から入るのが手間だったことがある
・電子になると読まずに流れで契約と登録をする人がいる
重要事項説明等を読まずに流れで契約する人が多く、トラブルになったことはないが、不安な部分が残る
・メールアドレスの登録からしなくてはならない時がある
個人事業主(一人親方)はメールも使えないひとがいるので、その場合は時間がかかる
利用ユーザーのため、マニュアルに沿った使い方しかしたことがありません。
返信用メールが迷惑メールフォルダに自動で送付されることがあるので、迷惑メール解除をさせることはしています。
電子契約の相手が、手続きを面倒に思う人たち相手の場合、かなり有効だと思います。良いか悪いかは置いといて、流れで契約締結ができるので、スムーズです。大きな会社でなくても紙を利用している会社があれば、変更していくべきだと思います。
不明
顧客とのやり取りで対面でなくても契約手続きができるため
202412〜
•契約締結をオンラインで完結でき、ペーパーレスを実現
•署名・押印・郵送作業が不要で業務効率が向上
•法的効力が認められており、安心して利用可能
•契約進捗の可視化で管理が容易に
•過去の契約書も検索・管理が簡単
•スマートフォンやタブレットからでも操作できる
•セキュリティ対策が万全で、情報漏洩リスクを低減
•環境負荷の軽減にも貢献できる
•相手がクラウドサイン未経験だと説明やサポートが必要
•不動産登記、公正証書など一部契約は利用不可
•電子署名の信頼性について相手に不安を持たれることがある
•ID・パスワード管理が手間になりやすい
•契約書の送信ミス時、訂正や再送がやや煩雑
•本格利用では月額費用が発生し、コスト負担が増える可能性あり
•インターネット接続がないと操作できない
LINEなどとの連携もスムーズでした
•契約締結のスピードが大幅に向上する
オンラインで即日契約が完了し、ビジネスチャンスを逃さない。
•業務の効率化・コスト削減ができる
印刷・押印・郵送の手間や郵送費用を削減でき、担当者の負担も軽減。
•法的効力が認められていて安心
電子署名法に準拠しており、紙契約と同様の法的効力を持つのでリスクがない。
•契約書の管理・検索が簡単になる
紙の保管スペース不要、必要な契約書もすぐに検索・確認できる。
不明
初期費用:5万円 月額費用:24万円(スタンダードプラン)
かつては、請求書や見積もりの捺印のために、電子メールで送付されたpdfファイルを一度プリントアウトして捺印してから、再度スキャンしてpdf化して電子メールで送り返していました。これを導入することでペーパーレス化できたので、紙をゴミにすることなく、複合機まで歩いて行く手間も省けました。業務効率化とコスト削減ができたと感じています。
パソコンでのオペレーションが少し面倒で、導入後しばらくはうまく使いこなせずに苦労しました。今では自分は慣れたのですが、新入社員などが入ってきたときに使い方をレクチャーするのは、今でも大変です。もう少しわかりやすいマニュアルがあれば、レクチャーの手間も減ってよいと思います。
他のシステムは使っていないのですが、導入時に色々と比較しました。正直、「みんなの電子署名」はコストが安くてとても迷いました。でもこの手のシステムはセキュリティ面が一番大切だと思ったので、セキュリティが万全そうなこのシステムを選択しました。
厳密にはアプリ連携とは言えないかもしれませんが、pdfツールとの連携がスムーズで使いやすいです。弊社のいろいろな社員が独自のpdf編集ツールを使っている中、pdf形式であればなんでも編集できるところが素晴らしいと思います。
伝票処理がある会社であればどこにでもおすすめしたいです。見積もりや請求書などのやりとりを電子メールベースで実施している企業には必ず役立ちます。
マニュアルがとても丁寧で自社向けだけでなく、顧客向けに案内できるマニュアルも文字と画像だけのもの、動画での説明と二種類ありました。取引先に年配の方が多く電子契約に慣れていない方が多かったのですが、マニュアルのおかげで弊社への問い合わせは少なく済みました。
契約書を担当が作成し、上司や代表に押印してもらうという流れが作りづらかったです。
会社用の送付アドレスを作り、そこで上長には確認してもらうというフローを作ったのですが、クラウドスタンプ内のシステムで社内確認の流れも作れたらなお便利だなと感じました。
everofficeという顧客管理ツールを使っていましたが、連携はできそうになかったので行っておりません。
どんな会社でもお勧めできると思います。
リテラシーがある程度ある方なら感覚的に使えます。もしなくてもマニュアルが丁寧なので、それに沿って進めれば簡単に操作ができるでしょう。
ただ、取引先と自社双方でリテラシーがない方ばかりであればお薦めはし難いです。
初期費用:5万円 月額費用:2万円
契約締結までのスピードが圧倒的に早くなりました。
コールセンターの委託業務などをこれまで紙ベースで行っていた為、契約締結までに契約書類の印刷・印紙・押印・送付・返送・ファイリングと作業が多く、時間やコストもかかっていました。 クラウドスタンプによる電子契約サービスの導入によりこれらの作業が一気に効率化され、契約締結までの時間が5分の1にまで短縮することができました。
また、重要書類の保管もクラウド環境の強固なセキュリティの中で保管できるので、ファイリングによる保管が必要ありません。ファイルに入れて社内の机で鍵をかける手間が省けるので助かります。
外部サービスとの連携ができないため、あくまでクラウドスタンプ単体で使用することとなります。そのため、契約書はメールでしか送付できないのでチャットと比べると時間がかかってしまいます。
ビジネスチャットツールに連携できると更に効率よく活用できるので、もったいないと感じます。
また、サポートサービスの時間が平日10時〜18時と限られているため、土日や平日の夜に急なイレギュラーが起きたときが少々不安です。
セキュリティ上、外部ツールとの連携はできません。あくまで単体での使用となります。
電子メールなどへは問題なく使用できますが、今後はビジネスチャットぐらいには対応してもらいたいです。
契約締結の業務効率化を進める企業には積極的に活用をおすすめします。
変化が激しく生産性が問われている時代なので、作業時間の短縮化は業務効率化に直結するからです。
また、契約書類をクラウド環境で保管出来るので管理の手間が省けるのもおすすめです。
現在イースタンプを使用していますが、以前はクラウドスタンプを使用していました。
クラウドスタンプでは文書を作成した時刻がスタンプされるようになっており、文書の書き換え、改ざんといった不正、問題の発生を防ぐことができました。その文書がいつ作成されたかということも明確になり、ミスや問題が発生した場合にその原因などを追いやすいです。また、低価格な点が良かったです。
ただ、セキュリティの観点からか社外とのやりとりがうまくいきませんでした。使いこなせなかっただけかもしれませんがそこは難点でした。
それに対して、イースタンプはとにかく使い方が簡単。電子契約システムの導入に難色を示していた年配の社員も2ヶ月も経てば使いこなしていました。印鑑、サインの両方に対応しており、手書きサインの署名も可能なので、サインがいいという書面にも対応できていました。
イースタンプの難点はなぜか請求書の作成管理ができなかったことです。使いこなせてないだけかもしれないし、今後改善予定かもしれないですが、見積書や納品書も今のところできないと思います。
総合的には、自分としてはイースタンプが使いやすいと感じました。セキュリティなどの面はどこもしっかりしていると思うので、使い勝手や業種、社風、予算といった面がポイントになるかと思います。
このツールを使い始めてから、慣れるまでは1ケ月程度かかりました。
ただ、慣れてしまえば、契約をすべて一元管理することができますので便利に感じると思います。
締結済みの契約書類はクラウドに自動保管できで、管理画面から更新通知や文面検索も可能なので、基本的には使いやすいです。
この記事では世間に数多く展開されている契約書管理システムの中から、おすすめの21選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
LegalForceキャビネ
WAN-Sign
リーテックスデジタル契約
イースタンプ
クラウドサインSCAN
DottedSign(ドットサイン)
Great Sign(グレートサイン)
ONEデジDocument
RAQCABI
ConPass
CLOUD CABINET
OPTiM Contract
eTRUNK
ベクターサイン(旧みんなの電子署名)
リーガレッジ
マネーフォワード クラウド契約
FAST SIGN
paperlogic電子契約
楽々Document Plus
invoiceAgent 文書管理(旧SPA)
MyQuickクラウド(契約書管理システム)
契約書管理テンプレート
この記事では世間に数多く展開されている契約書管理システムの中から、おすすめの21選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
ContractS CLM(旧:Holmes)
freeeサイン(旧:NINJA SIGN by freee)
LegalForceキャビネ
WAN-Sign
リーテックスデジタル契約
イースタンプ
クラウドサインSCAN
DottedSign(ドットサイン)
Great Sign(グレートサイン)
ONEデジDocument
RAQCABI
ConPass
CLOUD CABINET
OPTiM Contract
eTRUNK
ベクターサイン(旧みんなの電子署名)
リーガレッジ
マネーフォワード クラウド契約
FAST SIGN
paperlogic電子契約
楽々Document Plus
invoiceAgent 文書管理(旧SPA)
MyQuickクラウド(契約書管理システム)
契約書管理テンプレート