TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
無料
2023年4月〜2024年3月現在も利用中
・無料で始められるので初期費用がかからない。
・アップロードや共有が簡単にできるので、無駄な機能などがなく使いやすい。
・一度開いたファイルは自分のものも共有したものもドライブに保存されているので、すぐに参照できて使いやすい。
連携しやすいと思う。Gメールで添付ファイルを送る時、サイズが大きいと自動でドライブにあげてくれて助かる。
取引先の会社の方や社内でファイルの共有などをする場合は、多くの人が使っているツールを選択すると齟齬がなくスムーズに対応できると思うので、Google driveをおすすめする。
無料
2022年11月~2024年3月現在も利用中
・自分自身で会議をする場合などは、スケジュールともリンクし事前にURLを共有することができる。
・パソコンの苦手な方や新入社員でも、URLを共有すれば簡単に利用できる。
・資料の閲覧制限が可能で、プライバシーや守秘義務に応じた管理も簡単にできる。
・マイドライブの容量が大きくないため、適宜整理が必要。
・検索してもヒットしないことがまれにあり資料検索に時間がかかるため、フォルダ分けすることが必要。
インターネットリテラシーも含め安全に使用できるため、ツールサービスとしてベストだと思うので、おすすめする。ただ、1人1人にアカウントが必要なので、初期設定の手間がある点に注意。
不明
無料で使える範囲で使用している。
・リンクを教えることで、限定した人とファイルの共有が行えること。
・プレゼンの資料作成を複数人で行う場合に、ファイルの編集が複数人で同時に行えること。
・Googleアカウントをは無料で誰でも作成でき、導入費用がかからないこと。
・大容量ファイルをダウンロードする時に、ウイルスチェックが機能しない。
・ストレージ容量に限界があるので、こまめにファイルなどの整理を行わないといけない。
・ログインID(メールアドレス)を忘れた場合に、データの復元が不可能なこと。
プレゼンをメインに行う営業の方たちに、特におすすめしたい。
無料
無料
無料で使用可能、端末が変わってもログインで使用が可能、IDパスワードにより複数名が同一のアカウントを使用可能な点
2023年8月~2024年3月現在も利用中
・検索性に優れていて、ファイルを探すのが容易。
・自動保存が標準実装されている。
・ファイルアップロード後の更新が楽。
・無料で使用できる容量が多い。
・拡張性が高く、機能を後から追加しやすい。
・連携してるアプリが多く、一つのサービス内で完結できる。
・Microsoftのオフィス系のファイルとの互換性は100%ではないので、調整が必要になる。
・アカウントの使い分けを行なっている場合、共有されるファイルの閲覧には注意が必要。ファイルを開く際にどのアカウントで開くかなど選択できればより良い。
・ファイルのフォルダ移動時にかかる手間が多い。
無料で導入したい方、一つのツールでより多くの役割をこなして欲しい方、チームや他社とファイルのやり取りをすることが多い方に、おすすめする。
無料
Business Standardプラン、月額1,360円
2018年4月~2024年3月現在も利用中
・IT経験のない人でもわかりやすいUIと操作性。
・Googleアカウントがあれば、ストレージだけでなく、メールやチャットも使えてアカウントが統一できる。
・ファイルの公開範囲や編集権限を制限できる。
・人の入れ替わりがあってもアカウントの切り替えや発行、廃止が簡単。
・まれに、画像が圧縮されてアップされるので粗くなってしまう。
・急にログアウトしてしまうことがあり、すべてのタブに入り直したりログインし直したりする必要がある時がある。
・エクセルのファイルの拡張子でXLSのものは開くが、XLSXのものは開かない(開くときもある)。
規模感の大きい会社やチーム(数十人レベル)に、権限などの制限が簡単なのでおすすめする。
Business Standardプラン、月額1,360円
2022年7月~2024年3月現在も利用中
・簡単に利用できて、利用者も多くデータの共有がしやすい。
・初心者の方でも利用が困難でない。
・アカウントを作成すれば即日利用可能で、導入が簡単。
・ファイルを作成したり保存したりするときのフォルダ階層がわかりにくい。
・セキュリティ面で不安が残り、重要なデータは置けない。
導入が簡単で初心者でも使いやすいサービスで、データ共有も簡単にできるので、セキュリティをあまり気にしなくて良いデータの共有におすすめする。
不明
無料
2018年10月〜2019年11月
退職したため。
・写真などデータの共有が簡単にできる。
・LINEより大量のデータを共有できる。
・リアルタイムでの共有がしやすい。
・動画も共有可能。
・初心者でも簡単に利用できた。
・膨大なデータも管理できた。
・慣れるまで少々不便だった。
・パスワード等何も設定せずに利用できていたので、データの流出が心配だった。
大量のデータを社内で気軽に共有できるのでおすすめするが、重要なデータの共有に関しては流出等しないか心配な点もあるので、注意が必要。
無料
元々別の社内共有サービスを使用していたが更新時期となり乗り換えた。
2016年5月〜2024年2月現在も利用中
・他者とのデータ共有が容易。
・どのPCからも使用でき、出先でも業務を行えて便利。
・エクセルデータをスプレッドシートに変換した際、レイアウトや見え方が少し異なる。特に倍率が変化するとスプレッドシートが見え辛くなる。
・スプレッドシートをダウンロードした際もエクセルで見ると見づらいことが多く、その点での互換性が低いことが残念。
多数の社員と情報共有が頻繁にあるが、メールや社内フォルダのみ使用している場合は、誰もが使用できるUIですぐに使用可能かつ利便性が高いため、おすすめする。
不明
使用開始時期不明〜2024年2月現在も利用中
・Googleという大手会社なので信用出来る。
・サービスが日本語なので、安心して使用出来る。
・シンプルなデザインなので、年齢が上の方でも分かりやすい。
・会社で利用しているプランは最大容量が15GBで使い勝手が良い。
・メール作成画面でドライブ内から添付したいファイルの選択は出来るが、メールに添付されたファイルをドライブ内に保存したい時は、わざわざドライブを開かないと出来ない。
・誰と共有しているかは、ファイルを開いて詳細画面を見ないと分からない。
Googleの他ツールとは連携はしやすいと思うが、外部ツールとはしづらい印象。
社員が多い会社で社内メールでGoogleを使用している会社におすすめする。
不明
2018年4月〜2023年12月
•共同ドライブが作成でき、情報共有が即時可能。
•ドライブに作成したフォルダ毎に権限を複数のプロファイルで設定でき、セキュリティ面でも安心感があった。
•能動的に権限付与のリクエストが可能。
•わざわざChromeを開かずとも、ローカルフォルダと同様にエクスプローラーにも表示させることができアクセスの効率が良かった。
•フォルダの階層が途中で見切れる(•••で表示される)ため、階層をコピーしようとすると手作業が発生する。
•権限付与リクエストを送る相手を指定できない。
•たまにアップロードやダウンロードしたファイル名が文字化けする。
次の理由でおすすめする。
・ドラッグ&ドロップでのアップロードなど操作が最小限で済む仕様となっており、ボタンなどUIもぱっと見で分かりやすい。
・初回利用時には簡単な操作説明も機能としてあったと記憶しており、キャッチアップコストをほとんど感じない。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud