Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
0円
2014年4月〜2015年10月
転職し利用しなくなった。
・0円で使用できる。
・携帯やパソコンで、簡単にダウンロードやアップロードができた。
・操作性や画面の配置など、簡潔でわかりやすかった。
・鍵をかけることが出来るので、見られたくない書類などがある場合は鍵をかけてアプリに入れることが出来た。
・アップデートがうまくいかないと何枚も同じ写真が表示されるのでいちいち消したりするのが不便だった。
・動画などのダウンロードが遅く、一個一個しないと時間がかかる。
・並び替え機能がないため、写真の最初から表示して下がっていかないとならない。
アップデートの容量に制限があったが無料利用で充分使用でき、また鍵がついている点も優れているので、おすすめする。
0円
初期費用は特にかかっておらず、月額のスタンダードプランを継続利用している。
チーム間の共有のしやすさが導入の決め手
2017年頃~2024年2月現在も利用中
・自分のローカルにファイルを置くと自動的にクラウドに反映されてチーム間で共有できる。
・同期するフォルダを選択できる。
・共有同期するフォルダを選択できて、無用なファイルを同期しないで良い。
・長期で利用しないファイルを、アーカイブ化してローカルからクラウドに移してくれ、ハードディスクの容量を削ってくれる。
SideBooksというiPhoneアプリとの連携がスムーズ。
ツールのクラウド化が進んでおらず、ExcelやPPTなどでやり取りをしているクライアントが多い企業は、Googleドライブよりかは直接的に共有できるのでお勧めできる。
スタンダードプラン
Businessプラン 初期費用なし 9TB利用で月額2400円
2020年6月~2023年12月現在も利用中
・チーム全体で運用しているので、業務に関わる全てのファイルを管理できる。
・PC上のデスクトップデータを減らし、軽くすることができる。
・万一PCの破損や盗難等があっても、バックアップとして利用できる。
・オンライン上であればPC以外のデバイスでも利用することが可能。PCを忘れてしまった際にスマートフォンでも利用が可能で、取引先にメール等を送ることができた。
・利用にかかる費用が高い。
・特にシステムエラー等はないが、アップデートやメンテナンスのため利用できない時がある。
次の理由で、営業会社等で会社の資料を共有で使用するケースが多い方に、おすすめする。
・プロジェクト毎での管理を行うことで、過去に利用したデータもすぐに書き出すことができる。
・リンクでデータを送ることも可能なので、資料を探したりする手間が省けて時間効率が向上する。
9TB利用で月額2400円
2022年8月〜2024年1月現在も利用中
・共有したいデータを、素早く共有できる。
・広く利用されている為、職場が変わっても使用ツールを変えずにスムーズに業務ができた。
・利用方法がシンプルなので、使い方で迷わない。
・PCに疎い人に説明する時に分かりやすいように、イラストやマークなどがあったら便利だと感じた。
不明
月額1,500円程度
取引先が利用しているため。
2021年1月~2023年1月現在も利用中
・データのアップロード、ダウンロード不要で開くことができる。
・デスクトップ上にあるため、ファイルやフォルダの整理が簡単。
・誰がいつどのデータを開いたかわかってしまう。
リンクにして送ることもできるので、連携しやすいと感じる。
取り扱うデータにもよると思うが、作業過程においていろいろな人が同じデータを触ることがある場合、データのアップロードダウンロード作業がないだけでとても効率が上がるので、おすすめする。
月額1,500円程度
月額2,400円×3
2020年1月〜2023年11月現在も利用中
・圧縮したフォルダをオンライン上でそのままドロップ&ドラッグするだけでサーバー上にアップされる。
・オンライン上で共有できるのでDVDに焼く作業が減り、資材のコストダウンにもつながった。
・ネットワーク上での検索のため、その日その日の回線状況によっては、検索時間に大変時間がかかり、イライラすることが多少ある。
・Businessというプランで3ユーザーまでしか権限がないので、社内で共有していると不便を感じる時がある。
・データの保存状況のお知らせメールなどサービスがあれば良いと思う。(残り何TB空きがありますなど)
日々たくさんのデータを取扱う印刷業やデザイン会社に、特におすすめする。
月額2,400円×3
フォルダへ格納するだけで参加しているメンバー全員に資料を共有できること。
2023年4月~2023年11月現在も利用中
・ファルダへデータを入れるだけで参加メンバー全員に資料共有できるため、パソコンが苦手な方も簡単に使えた。
・pdfだけでなく、エクセルやワードも共有できる。
・ファイルの復元機能やパスワードでの保護機能があって安心。
社内でデータを多く利用したり、受領資料がデータのものが多かったりする企業の方は、ファルダへ資料を入れるだけでとても使いやすいので、おすすめする。
不明
2023年1月~2023年11月現在も利用中
・誰かがデータを誤って修正してしまうと共有者すべてのデータが変わってしまう。
・メールアドレスでアカウント登録となるため、メールアドレスが変わると再度招待してもらったりうまくデータが見れなかったりといった不具合がたまにある。
・ファイルの復元機能がありますが、期間が指定されているため後から必要になった時に復元できない時がある。
不明
無料の範囲で使用している。
2016年10月〜2023年10月現在も利用中
・操作が簡単で、PCの場合は他のフォルダと同じような感覚で開いて使うことができる。
・見た目も何かのサービスを使っているというよりは、少し特殊な機能がついているフォルダとして扱える。
・無料で使い始めることができる。
・LINEなどではやりとりできない大きいファイルも、ファイル共有を使えば可能。
・データを更新させるための方法が分かりにくい。
テキスト、音楽、画像など、必要なものを必要なところに届けるためのツールとしてとても便利なので、導入をおすすめする。
無料
スタンダードプランを契約、月額1,500円/1ユーザー
Box、Googleドライブなど比較したが、コスト面、社内での共有等で一番使いやすそうだと思った。
2019年12月〜2023年10月現在も利用中
・WEB画面を開くことなく、まるでパソコンに保存されているかのような使いやすさ。
・社内全体で共有できるフォルダを作成できること。
・5TBの豊富なデータ容量(まだ1割程度しか使ってません)。
・誤って削除してしまっても180日以内なら復元可能。
・共有ファイルを複数人で開くと、複数ファイルが保存されてしまうことがある。
・パソコン内でファイルを開く時、ダウンロードに少し時間が掛かることがある。
弊社のような50人以下の少人数の会社であれば導入費用は抑えられるし、クラウド保存・社内共有のみの利用であれば全く問題ないと思うので、おすすめする。
月額1,500円/1ユーザー