Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全374件
投稿日: 2023/11/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
11人〜30人

ファイルを復元できる期間に限りがあり不便

利用期間

2023年1月~2023年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・誰かがデータを誤って修正してしまうと共有者すべてのデータが変わってしまう。

・メールアドレスでアカウント登録となるため、メールアドレスが変わると再度招待してもらったりうまくデータが見れなかったりといった不具合がたまにある。

ファイルの復元機能がありますが、期間が指定されているため後から必要になった時に復元できない時がある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
医療/美容
職種
その他
従業員
2人〜10人

PCの他のフォルダと同じ感覚で開いて使える

利用にかけた費用

無料の範囲で使用している。

利用期間

2016年10月〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作が簡単で、PCの場合は他のフォルダと同じような感覚で開いて使うことができる

・見た目も何かのサービスを使っているというよりは、少し特殊な機能がついているフォルダとして扱える。

・無料で使い始めることができる。

・LINEなどではやりとりできない大きいファイルも、ファイル共有を使えば可能。

不便だと感じた点を教えてください。

データを更新させるための方法が分かりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

テキスト、音楽、画像など、必要なものを必要なところに届けるためのツールとしてとても便利なので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

180日以内なら削除したデータの復元が可能

利用にかけた費用

スタンダードプランを契約、月額1,500円/1ユーザー

導入に至った決め手を教えてください。

Box、Googleドライブなど比較したが、コスト面、社内での共有等で一番使いやすそうだと思った。

利用期間

2019年12月〜2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WEB画面を開くことなく、まるでパソコンに保存されているかのような使いやすさ。

・社内全体で共有できるフォルダを作成できること。

・5TBの豊富なデータ容量(まだ1割程度しか使ってません)。

誤って削除してしまっても180日以内なら復元可能

不便だと感じた点を教えてください。

共有ファイルを複数人で開くと、複数ファイルが保存されてしまうことがある

・パソコン内でファイルを開く時、ダウンロードに少し時間が掛かることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のような50人以下の少人数の会社であれば導入費用は抑えられるし、クラウド保存・社内共有のみの利用であれば全く問題ないと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1,500円/1ユーザー

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

ユーザビリティが高いサービス

導入に至った決め手を教えてください。

最も普及しているサービスであり、ユーザビリティに富んでいるために選択した。

利用期間

2022年9月~2023年10現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・広く普及しており、先方がアカウントを持っていることが多い。

・使い方がシンプル。

・デスクトップにダウンロードできる。

・料金が高すぎない。

他の会社にもおすすめしますか?

最も普及しており、ユーザビリティの高いサービスなので、会社の規模や種別は問わず、あらゆる会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
奥村行政書士事務所
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

コスト的に小規模な事業所でも使いやすい

利用にかけた費用

最初は無料プランを使っていたが、上限2GBとなっており、写真を30枚ほど追加したところ、いっぱいになってしまった。

そこで、まずはスタンダードプランを利用することにした。

月額費用は1500円。

大企業向けのプランもあったが、うちは小さな事業所なので、そこまではいらないと判断した。

導入に至った決め手を教えてください。

お客様からの要望があったことが、一番の理由。

お客様とうちの事業所で画像やデータを共有するものが必要であり、パソコンからもスマホからも、簡単に使えるものが欲しかったので、導入した。

利用期間

2019年10月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画像や文章をアップロードした際に、2、3秒で完了し、時間がかからずスムーズに使える。

月額1,500円の低コストで使えるので、うちのように費用を抑えなくてはいけない小規模な事業所でも、使いやすいと感じた

・スマートフォンからもアクセスできるので、お客様、スタッフ、自分で、リアルタイムで画像や文章を保存できる点も気に入っている。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額費用は1500円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
31人〜50人

ファイルの共有が容易で見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

事務所の移転に際し、既存のネット環境の見直しが必要になったため。

利用期間

2023年6月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・権限の設定が容易。

・サーバーの設置が不要になった。

ファイルの共有が容易で見やすく、整理がしやすい

・アプリをダウンロードするだけなので、面倒くさい初期設定をしなくてもよい。

・PC、タブレット、スマートフォンからもデータの共有ができる。会社のPCだけでなく、自宅や出先にいるときも、スマートフォンやタブレットを使ってファイルの共有ができる。

・営業担当や別オフィスの職員など、離れていてもデータのやり取りがスムーズに行えるため、作業の効率的を図る事が出来る。

不便だと感じた点を教えてください。

・値段が安くない。

セキュリティやバックアップ面が、やや不安

・誰かがファイル内のドキュメントを更新した際に、通知がいちいち送られてくる。これは設定でなんとかなるのかもしれないが、解除の方法がいまいちわかりにくく、非常に煩わしい。

他の会社にもおすすめしますか?

比較的少人数のオフィスで、営業、店舗などと事業所が分散しているような会社に、オススメ。

サーバーの設置やネットワークの構築といった専門知識が必要ないので、システムに詳しくない人たちにはオススメする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

二段階認証を設定できる

利用にかけた費用

ビジネス向けプラン(Advanced)

導入に至った決め手を教えてください。

取引会社が使っているので、導入しています。

Advancedを使って、必要書類のやりとりを行っています。

利用期間

2022年4月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アカウントの作成がとても簡単にできます。

・インターネット環境があれば、いつでもファイルにアクセスできます。

・ファイルのアップロードは、ファイルを外からドラッグしてドロップするだけなので、簡単です。

二段階認証を設定して使う事もできるので、セキュリティ面で安心です

・私は事務員なので社内にいるのですが、男性社員は全員、基本外に出て仕事をしています。取引会社から急ぎの用事でファイルが届いた場合に、担当の社員に電話で連絡して、外からデータを確認してもらえます。社員が会社に戻る必要がないので、とても便利です。

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイル名の変更なしで更新されると、どれが最新の見るべきファイルかが分からなくなり、困りました。ファイルが増えすぎてしまってから名前の付け方を決めたので、最初から決めておくべきだなと思いました。

・社員の入れ替わりが多い会社で、社員が辞める度に、セキュリティのためにパスワードを変更しなければならないのが、面倒でした。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

私は使っていないのですが、社長がSlackと連携させて使っています。

Slackアプリを開いてDropboxを追加するだけで、アプリ欄に追加されるので、連携させるのはとても簡単とのことです。

他の会社にもおすすめしますか?

取引会社と同じツールサービスを使っていると、分からないことがあっても質問しやすいので、おすすめします。

弊社では、取引会社が使っているので使うようになりました。

ただ、社員の出入りが激しい会社だと、都度パスワードの変更および、社員への周知が必要となるので面倒です。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネス向けプラン(Advanced)

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
2人〜10人

海外の相手とデータのやりとりができる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

導入に至ったきっかけは、海外のクライアントとのデータのやりとりのため。

他のストレージサービスだと、海外からのアクセスができないことがあったので、共有のしやすさで導入した。

無料で、アクセスや共有に不便がないと感じたので。

利用期間

2022年5月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のストレージサービスと比べて、アクセシビリティでの安心感があった。

・企業間とのやりとりで、パスワードや閲覧制限をつけられるので、情報漏洩の防止ができると感じた。関わっていないものについて、先方から見えないようにできる。

・プロジェクトや案件ごとでも、閲覧メンバーや公開範囲を共有できて、情報を遮断できる。他業種の案件で同時進行していても、どれが最新なのかわからなくなることがなくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

デスクトップにアプリを入れてチェックしないと、誰が更新したのかが分からない

・メールで、「最新のデータをアップロードした」という連絡がきた後に、最新のものがどれなのか、混乱しそうになったことがあった。

firestorageのように、「○日で消える」という仕組みがないので、終了後に管理者が自主的に削除しないといけない手間がある。

他の会社にもおすすめしますか?

海外クライアントを抱えている場合や、出張が多い人には便利。

海外にいる相手とデータを共有できたり、更新したらリアルタイムでチェックできたり、という部分でのメリットがある

ただ、管理が大変になってくるので、会社全体で一元化するのはリスクがあると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

スマホでの使用が便利だが重くなりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

たぶん、社内のサーバーが容量不足になったため。

利用期間

2020年4月~2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・旧システムでは、共有フォルダ内に書類を操作する際、編集/新規作成/移動等で、いちいち権限設定が必要だった。更には、あるエリアに保管されたファイルは、特定権限者の承認が必要、等とても複雑で、社内で共有化で進んでいない状態だった。Dropboxを導入して、そのような煩わしい作業から解放された。

・私は出張時、社内貸与のスマホを持って出かける。Dropboxを導入してからは、スマホでも見れるようになり、グラフデータの閲覧等がパッとできるので、大変助かっている

不便だと感じた点を教えてください。

内部環境では安定しているが、スマホ等で外部から通信アクセスすると、非常に重くなり易い。ある一定以上のバイト数は全く操作できなくなる。一度、操作していて、強制終了して、そのファイルがクラッシュしたことがある。結局、顧客に見せることができず、口頭で傾向だけをお話したため、伝わり辛くなった。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

効率的な裏技か微妙だが、使用する端末のスペックを設定し、それ以上を使用しない等の決まりを作った方が良いと思う。

前述したクラッシュの原因が、恐らくだが端末のスペック不足であるため。

他の会社にもおすすめしますか?

使用端末のスペックが十分である場合、いわゆるノートPCやデスクトップを主で使用する企業には、お勧めできる。

スマホやiPad等を頻繁に使用される場合は、要検討。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
11人〜30人

少人数での利用は導入費用がほぼ掛からない

利用にかけた費用

費用は特に無し。

導入に至った決め手を教えてください。

導入決定者が過去に使用した事があるということで、試験的に一グループでの使用が決まった。

簡単に決まった理由としては、導入に費用が掛からず、かつ簡単という点。

目的は、データの共有、更新データの共有と比較、写真フォルダへの追加補完、リモートワーク者へのデータやり取りの簡素化だった。

利用期間

2022年12月〜2023年2月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

お試しにしても容量が少なく、検証期間が短かった為。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンでの利用が簡単。

・PC初心者でもブラウザで利用できる。

・スマートフォン、パソコンで共通利用できる。

少人数で利用するのには、導入に費用はほぼ掛からない

・特に人数制限も無く、即時シェアできるので、USB等の物理ストレージを使用しない分、手間が省ける。

・今までは、複数枚の写真やPDFデータを印刷して現場に持ち出すか、必要な人員にUSBもしくはメール便を使用してデータを渡していた所、渡す側にパソコンがあれば、受け取る側はスマートフォンかタブレット1つあれば、ほぼ不便なく作業を完遂できた。

不便だと感じた点を教えてください。

仕事で試すには、やはり無料での容量が少ないと感じた

・利用するにはネット環境が必須。特にパソコンに関しては、スマートフォンと違ってWi-Fi等の回線が必須。

・事務所ではWi-Fiがあるので利用に問題なかったが、現場に出た際に、その場所にWi-Fiが飛んでおらず、データ確認やアップデートのために、Wi-Fiの飛んでいる場所に移動するか、スマートフォンのテザリングを利用するしかなかったのが、不便だった。

・間違って上書きした場合、一斉にデータが変わる為、バックアップのデータ量もおのずと増える。

他の会社にもおすすめしますか?

更新頻度が高いデータは、特に紙印刷が追いつかなかったり費用がかさんだりするので、クラウドストレージを使用するメリットは高いと思う。

また、カラーインクを大量に使う写真データも同様。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ