Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
無料プランを使っています
2017年12月〜2021年3月現在も利用中
漫画家ですので、作業のデータをやり取りするために導入しました。
・データを直接目に見えてやりとりができるところが素晴らしいと思います。
・アップロードもダウンロードもとても早く、ファイルを作ったりできるため管理がしやすく重宝しています。
・相手にこのツールの使い方を説明するのはとても簡単でわかりやすいので助かります。
・ギガファイル便や、メールにデータをつけると重く時間がかかります。
・無料プランですとすぐにデータがいっぱいになるということです・
・相手のメールアドレスが必要になるため、聞いて入力するのはいちいち面倒だなと感じます。
おすすめします。
特に漫画家さんがアシスタントを抱える際は絶対おすすめします。
指定のメールアドレスの人しか編集ができないとしたり、まとめてデータを送る、受け取るがこんなに容易なツールは他にはありません。
2020年4月〜2022年3月現在も利用中
社外との大容量データのやり取りのため
・アプリケーションなので、パソコンだけではなくスマートフォンやタブレット端末からもアクセスができる点。
・2画面・3画面で確認ができたのがとても良かったです。
・PDFなどはサムネイルで見られるのも良かったです。
・タブレット端末でデータを確認する際、データ名が表示しきれずに「・・・」と表示されてしまって、判別がしづらかったことです。
・データを削除したりリネームをかける際、少し固まる感じで動作が悪かったような気がします。
・データがいきなり消えてしまうことも少なからずありました。
直観的に操作ができるので、おすすめです。特にクリエイティブ系の場合は、ドラッグアンドドロップでデータが移動できて、容量もかなり豊富なので、とりあえずデータを置いておく場所としても便利です。
0円、Basic
2021年8月〜2022年3月利用中
・写真のデータを送ってくる際、フォルダごと送られてきたのですぐに開くことができたのが良かったです。
・データを送られてくる分には特に困るようなことはなく便利だと思いました。
・メールでは送れないような大きいデータを共有できるので便利です。
・iPhoneのアプリで使っているのですが、アプリ自体がとても見づらいです。
・Google Driveに比べてアップロードなどの手順がわかりにくいです。
・無料のBasicユーザーでは2GBしか容量がないのですぐいっぱいになってしまいます。
写真や動画などを扱う仕事でしたらおすすめです。
有料会員ですと1TBまで共有できます。
プランはStandard
2021年5月〜2022年4月現在も利用中
・リモートワークをしている中で資料を共有できる方法として検討されたのがきっかけです。
・実際に他社を比較した中でもUIが使いやすく、ITリテラシーが高くない方でも使いやすいのが大きなメリットでした。
・スマホでも簡単に使えるので、移動時間も作業に充てることができます。
・社内だけではなく社外の人ともコミュニケーションを取ることができます。商談時間を削減できる点においても良かったと感じます。
・DropBoxはユーザーに管理権限を渡す方式になっているのが少し不便であると感じました。
・上記の理由として、柔軟な対応をしたいときに権限譲渡までにタイムラグが生じてしまうので、スピード感にかける部分があると感じます。
・競合他社では管理者の保有データを全体で管理する方式もあったので、その点は他社と比べて劣ると感じます。
従量体制で機能としても充実しているので、スタートアップやベンチャー企業の会社にとっては役にたつツールだと感じます。
無料
2012年10月頃〜2022年4月現在も利用中
・クラウドストレージの選択肢がまだ少なかったが、その中でも評判が良かった気がする。
・主に写真データの保存が目的だった。
・直感的に作業ができた。徐々に機能が増えて複雑になったけど、まだ許容範囲ではある。
・今では写真ではなく業務上のデータを保管したり、バックアップとして使ったり、共有機能を使ってデータのやり取りを行ったりと、結構使用している。
・他のツールも現在は差を感じていない
・初めてフォルダの共有をしようとした時に、メールでURLを送るなどいくつかの方法があったが、どれが何かよく分からず苦戦した記憶がある。
・上記のようになった経緯は、メールではなくクラウド上のフォルダを直接見てもらいたかったが、うまくいかなかったため。わかりにくくて、最終的にURLをメールで送った。
おすすめはしない。正直、クラウドストレージで昔からあるツールなので使っているが、他のツールの方が使いやすいし、容量も多い。
2016年6月6日〜2022年4月現在も利用中
・店内BGMの再生として動画サイトからのダウンロードのため
・動画のダウンロードができ、広告などを挟まずに音楽を自動再生できたのでよかった。
・ダウンロードに関しては私は関与していないので、便利・不便は判断できないが、再生しやすい点では、今まで個人で使っていた他のサービスに比べて使いやすかった。
・動画をダウンロードをしようと試みた際、英字表記だったこともありいまいち使用方法がわからず、わかる人のみでダウンロードしていた。
・再生する分には問題ないのだが、表記を日本語にしてくれると、簡潔に把握できて操作ももっとしやすくなると感じた。
YouTubeとの連携はしやすい。
おすすめしない。自分自身いまいち使い方を把握しておらず、YouTubeを広告なしで再生するツールとして使用していたため、どうおすすめしていいかがわからない。
費用はかかっていません。
2015年4月から2022年2月現在まで
PR資料をまとめるのに、各国間の意思疎通を円滑に図るために導入されました。それぞれの国で行った撮影画像などを共有したり、プレス素材を共有していました。
・共有がし易い点。
大量のプレス用で容量の大きい写真をすぐにシェアできるので、プレスキット用CDを待っていた時代のことを考えると秒でシェアできるのは助かりました。
・サムネイルで、使いたい資料があるかどうかだけでも確認できるのはよかったです。
・VPNを使用しているとダウンロードに途轍もない時間を要することです。ダウンロードが完了しないことも多々ありました。
・ダウンロードをしている間に他の作業をイラレなどを使ってやると、どんどんダウンロードスピード落ちてしまい、一日中かかってよいやく一枚の写真をダウンロードした、なんてこともありました。
おすすめしません。共有する資料がワードやエクセルなど、サイズの小さなものだけであれば、事足りるかと思います。Google driveの方がその他のツールとの連携も踏まえると使い勝手がかなり良いように思います。
無料プラン
2014年4月から2019年5月まで
店舗と本社、倉庫の情報共有のため。
・メール添付だと重くなってしまうデータを共有するのもスムーズでした。
・お気に入り登録もでき、情報へのアクセスもしやすく使いやすいです。
・たまにタイムラグがあります。
・パソコンでDropboxを閉じたにもかかわらず、別のパソコンでは更新されていないままのことが何日かありました。
お勧めします。セキュリティ面ではわかりませんが、情報を共有するツールとしてとても効率の良い物だからです。
Dropboxビジネス¥7,250
2015年10月~2022年1月現在も利用中
使い勝手の良さが決め手でした。
・スマホアプリが非常に使いやすく、表示方法・検索方法ともに単純なので全員が難しい説明もなく取り扱えることが便利。
・たまにPCからのアップロードがスマホではなかなか反映がされないなど、ごくたまに同期に時間がかかってしまうことが難点。
朝イチにその日1日のスケジュールを確認しても、実は同期がかかっていなかった・・などのトラブルがおきたこともあった。
タブレットなどでよくExcelなどの編集も行うのですが、ポラリスオフィスと言うツールとの連携がサクッとできるのがありがたいです。
セキュリティが弱いなどの評価もしばしば伺う為、あまりおすすめはできません。
2019年1月〜2022年2月現在も使用中
音楽や動画データなど重いデータのやり取りや保存がリンク貼り付けで管理や共有しやすいため。
・重いデータもリンクを貼るだけでお客様に送りやすくなった。
音楽や映像データを共有する必要がある業務のため、扱う重いデータがとにかく重いので送れなかったり、手間をかけて送っていた。
・時々、データを入れる共有フォルダ自体が見当たらないといわれることがある。
PCを再起動しても同様で、何が悪いのかわからず結局指定フォルダ以外の場所にデータを入れて対応しました。
外部ツールとの連携はしやすいと感じます。リンクで共有出来る点は通常のメールはもちろんLINEやSlackなど色々なツールに対応できるのでとても便利だと感じます。
他の会社にもおすすめできると思います。特に設計や映像、音楽など、重いデータを扱う職種や業種には共有する際の使い勝手が非常に良いのでかなり使えるのではないかと感じます。