WinActor

3.6(94件)

「WinActor」はNTTアドバンステクノロジが提供するデスクトップ型RPAです。国産RPAのためサポートに優れ、勉強会なども多数行われており、安心して利用できます。Windows端末上のアプリケーションであれば、どのようなアプリケーションにも対応しているのが便利です。ユーザー企業からは、プログラミング初心者でもロボットを組めた、という成功体験が多数寄せられています。

「WinActor」はNTTアドバンステクノロジが提供するデスクトップ型RPAです。国産RPAのためサポートに優れ、勉強会なども多数行われており、安心して利用できます。Windows端末上のアプリケーションであれば、どのようなアプリケーションにも対応しているのが便利です。ユーザー企業からは、プログラミング初心者でもロボットを組めた、という成功体験が多数寄せられています。

WinActorのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全94件
投稿日: 2022/12/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

サポートをリアルタイムで受けられ安心

導入に至った決め手を教えてください。

自社で取り扱うようになったツールであるため

利用期間

2020年1月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入時に発行されるサポートチケットが安心できた

リモートでのサポートをして頂きリアルタイムで対応して頂いたのが心強かった

・弊社書式の見積もりや契約書に対応する詳細な設定までできた為、ロボットでの受発注がスムーズに進められるようになった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

kintoneとの連携が対応しており、ファイル等処理依頼が自動化されるのは非常に便利だと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

人的な処理でのミス防止や、マニュアル化された作業に関して自動化を検討している大手企業であれば積極的に取り入れるべきだと思います。作業が決まっているものであれば月額をかけて契約しても人件費よりは抑えられると思いますし、精度も問題ないのでミスを減らすことにもつながると思います。

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

RPA専用のPCが必要

利用期間

2020年7月から2022年10月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でもわかりやすく、システムに詳しくない社員でも少し勉強すれば簡単なRPAの指示プログラムが作れた

複雑な動きも可能の為、勉強すれば勉強するほど、色々な指示をさせることができた

・似たようなプログラムを作る際には、コピーをして変えたいところを修正すればよいので、社内でRPAのシェアができた

 

不便だと感じた点を教えてください。

PCをずっと立ちあげていなければならず、RPA専用のPCが必要となってしまったため、フリーアドレスの職場になってからは使いにくい

・プログラムを作るのは簡単ではあるが、指示を間違えた時にもそのまま走ってしまうのが困った。初心者でも作りやすいため、間違えも頻繁におこった

・RPAを動かしているにもかかわらず、間違えてPCの電源を落としてしまったことがあった。表面上では動きがわからないため、そういったミスが起こったと思われる。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エクセルとは使いやすい。特に、きちんと関数を組んでおけば、計算は簡単。

 

他の会社にもおすすめしますか?

一時期はやったRPAではあるが、最近は下火となっているように思う。ずっとPCを占有してしまい他の業務に支障が出ること、作業時間は減るがコストが少しかかることなどが難点だと思う。

投稿日: 2022/10/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

Office製品に対応する操作が充実

導入に至った決め手を教えてください。

社内の人件費削減

 

利用期間

2019年11月〜2022年4月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

特別な言語を覚える必要がほとんどなく、初心者でも扱いやすい

・すべて日本語表記の為、初心者でも見ればわかる。他のツールは、言語の暗記が必要。SE経験がないと扱いづらい

・初心者でも数ヶ月で習得できるため、教育もしやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社内システムとの互換性が良くない

・画像マッチングが使いやすいがエラーが多い

Officeツールのバージョンアップごとに、シナリオの修正が必要

・使用PCが変わるとエラーが起こる場合がある

・インターネットサイトの操作に対応していない場合が多い

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Office製品に対しては使用しやすい。その他のツールは使用しづらいと感じまた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Office製品をメインとしたルーティン作業には向いている。理由はOffice製品に対応する操作が充実しているから。複雑な操作にはオススメできない。

投稿日: 2022/10/26

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

解像度が違うだけで読み込みできない

利用期間

2018年頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画像マッチングなどの画面読み込みを使っているノードでは、違うパソコンへシナリオの移設や、Windows側のバージョンアップなどでエラーになることがある。たとえば、パソコンの解像度が違うだけで読み込み出来ずエラーになる

・OSやOfficeなどが更新された時にボタン配置が変わるだけでもエラーになってしまう。

・コツを把握していないとエラーになることがある。シナリオ実行しか出来ないライセンスでは、メンテナンスが出来ない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ブラウザで動くもの、パッケージソフトも全て操作可能。例えばInternet Explorerや、サイトからのExcelデータダウンロード、PDFデータも保存できる。

投稿日: 2022/10/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

業務時間外でもシナリオ実行が可能

 導入に至った決め手を教えてください。

ITリテラシーがある程度あればシナリオ作成が可能なUIや操作性で、タイムスケジュールで稼働出来る機能があるから。

 

利用期間

2017年12月頃~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UI PATHもお試しで使ってみたが、全て英語表示だった。Win Actorは全て日本語表示なので、理解しやすかった。

・翻訳ソフトなど使わなくても、ノードが何を出来るのかが直感で分かる。Excelやブラウザなどカテゴリ別にノードが整理されたツリー状から選べるのは、やはり日本製ならではの気配りだと感じた。

・パソコンのタイムスケジューラーと連動してシナリオを動かせるので、通常業務時間外でもシナリオ実行が可能。

夜中や早朝など人が仕事をしない時間にシナリオ実行をスケジューリング出来るので、時間を無駄にすることがなく効率的

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・ライブラリに良く使うシナリオを登録しておくと直ぐに取り出せるので、効率的に作れる。

・タイムスケジュールは便利だが、同時に2つは実行出来ないので、Excelなどで時間割を管理し、Win Actorに読み込ませると時間効率が良いと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・手作業でExcelやCSVをダウンロード、集計や加工を沢山している部署なら、RPA化はそこまで難しくないので効率化に向いてると思う。

毎日のようにある定例業務は特に良いと思う。例えば、アンケートの回答状態をダウンロードして、未回答な人に定形文面のメールで回答を促すなど。

投稿日: 2022/10/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
導入決定者
従業員
1001人以上

ライブラリが充実しており業務のほとんどを網羅している

利用にかけた費用

開発用ライセンス1年間費用:530,000円 3台

シナリオ実行用アカウント1年間費用:150,000円 2台

 

導入に至った決め手を教えてください。

親会社がWinActorを使用していたため、シナリオを共有してもらえたため。

 

利用期間

2019年8月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが日本語であり、従業員も簡単にシナリオを作成できるようになっていた。

ライブラリが充実しており、提携業務のほとんどは網羅することができる

・プチライブラリをNTTの公式サイトからダウンロードすることができ、ライブラリに備わっていない機能を追加することができる。

・業務を引き継ぐ際もシナリオを見るだけでどのような作業を実施しているのか理解しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

タスクスケジュールによるシナリオの自動実行はエラーも多く、100%の精度を出すのは難しいと感じた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Excel:ライブラリが豊富であるため、ほとんどの操作は「WinActor」による自動化が可能であった。セルのデータを変数に入れることができるので、コピー&ペーストのようなことを大量に、高速でできるため、非常に良く活用していた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

UIが日本語のため、非常に使いやすい。

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
2
社内での評判
5
投稿日: 2022/10/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画
従業員
1001人以上

サポート体制がしっかりしている

利用期間

2020年1月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シナリオの書き方など画面自体が煩雑していなく、初めて利用した私でもすぐに操作できた。

・VBAとの連携が比較的容易であり、また事例も多くあった。

・フォロー、サポート体制がしっかりといるため、困ったことはサービスによく問い合わせていた

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Office365にアップデートしてから、マクロ連携した際に止まってしまうことが少々あった。

集計はRPAでフローを書いたところ、かなり複雑化してしまった。VBAで作った方が格段に楽に作成することができた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

VBAとの連携もスムーズにできました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他との比較ができてはおりませんが、初心者でも比較的すぐに操作が容易な点と全社で汎用性が高い点、サポート体制がしっかりとしている点からおすすめさせていただきたいと思います。

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/13

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
製造業
従業員
251人〜500人

料金が高くおすすめできない

利用にかけた費用

1台のみに導入テスト(シナリオ作成・実行)としてインストール。年間25万円。

 

利用期間

2019年10月~2021年9月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

社内で勉強する気がある人が殆どいない。そのため、メンテできる人もいないことから利用を止めた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

シナリオの作成は難しくない

・WinActorはUIがGUIであり、非常に見やすい。

・解説本も出ており、初心者でも取っ付き易い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

WinActorでの最大の不便さは、料金が高いことだと思う

・画像認識もイマイチ認識率がよくなかった。

・シナリオを作れば作るほど、実行のみのライセンスを買うなどして対応する必要が出てくる。

・ある程度のコスト削減はできると思うが、やればやるほど維持費がかかる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

料金が高いため、あまりお勧めはしないと思います。

また、RPAは誰でもできるような言い方をしますが、やはり勉強は必要であり、その点をクリアできる人材があるのかも検討が必要です。

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
小売/流通/商社
職種
導入決定者
従業員
251人〜500人

コスト高でフル機能版のライセンスを増やせない

利用にかけた費用

winactor フル機能版 2ライセンス 年間契約で3年間

 

導入に至った決め手を教えてください。

導入実績がRPAツールでトップクラスであり、かつ、信頼がある取引先からの勧めもあった為。

スタッフがの転記業務や単純作業の作業時間を無くす目的で使っている

 

利用期間

2019年10月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

シナリオ画面、変数画面、ログ履歴画面などの画面表示の構成が見やすくてわかりやすい

・シナリオがフローチャート形式で表示される為、他人が作成したプログラムの流れもわかりやすい。自分以外のもう一人が作成したシナリオの流れも簡単に理解できた為、そのもう一人が作成したシナリオのRPA実行サポートできた

・機能の追加(ライブラリ)が豊富なため、複雑なシナリオ作成も簡単にできる。

・他RPA製品と比較すると安くはない。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Google ChromeやMicrosoftEdgeに対するWinActorのライブラリが少なく、Google ChromeやEdgeを使用したRPAシナリオが作成にしくい

シナリオ作成が可能なフル機能版の価格が、他社製品よりも安いとは言えない。RPAシナリオ作成依頼が年々増加傾向の為、WinActorフル機能版のライセンス数を増やしたいが、コストが安くないため、上長の承認がもらえない。

・Google Chromeのみで動作保証されているサイトについてRPAでシナリオ作成しようとしたときに、簡単にシナリオ作成ができない。Google Chromeに関連するRPAシナリオ作成依頼が社内であるにもかかわらず、着手できていない

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

WinActorフル機能版のライセンス料は高い為、RPAシナリオの実行のみができる実行版を購入し、RPAシナリオの実行は、極力、実行版のみがあるPCにさせる。また、フル機能版は主にRPAシナリオ作成をメインにするようにして、コスト削減しています

 

他の会社にもおすすめしますか?

シナリオ作成に必要なロジックを自力で構成でき、かつ、不明点が発生した時にネット検索して自力で不明点を解決できるような社員がいる会社であれば、おすすめして良いとは思う。

料金
1.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/21

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
企画
従業員
1001人以上

非常に時間がかかる日々の作業に効果発揮

導入に至った決め手を教えてください。

主に商品データベースの定期的なメンテナンスの、自動化部分で取り込んだ仕組みの効果は社内でも実証されていたので、せっかくのノウハウを横展開できないかということもあり、今回の導入に至った。

 

利用期間

2022年6月~2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WinActorでワークフローを組み立てることが非常に簡単で、専門的な知識がなくても仕組みを構築できた。

・UIも非常に見やすく、誰でも短時間で理解することができるため、習熟度が高くなる。

・処理速度が速いが、高性能のPCを用意する必要がない。

・早朝からのルーチンワークである顧客情報の仕分けから、各営業への情報を渡すプロセスの中で導入しているのだが、派遣社員でもすぐに操作することができるため、プロパー社員を担当にする必要もなく、経費がかなり抑えられている

 

不便だと感じた点を教えてください。

・WinActorは非常に使いやすい一方で、他のアプリとの連携構築では専門的なエンジニアの知識が必要だった。

・比較的軽いアプリだと思うが、逆にサーバーなどの中で他アプリと混在させることに対しての可能性が未知数。

・処理が完了した後の、アラートなどの機能があまり充実していないように思われる。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

今回の仕組みでは自社内独自のアプリと連携をさせたが、CRMなどと組み合わせることで、社内の情報共有化が図れると思われる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

比較的に他外部ツールとの連携がいいと思う。

ただし、今回は自社内で制作したCRMを目的としたアプリだが、WinActorで整理したデータを吐き出して、CRMに引き渡すことでも連携がしやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

WinActorは、ルーチンワークで非常に時間がかかる作業においては、大きな効果を発揮するものだと思う。

そのため、定型業務の見直しを検討している企業においては、1度導入効果を図る価値は大いにある。

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
RPA
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のRPA

RPA

RPA

この記事では業務自動化に役立つRPAツールの中から、おすすめの29選をご紹介します!専門家による解説、および、それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方などをまとめたので、比較検討する際のご参考に。

類似する比較記事

ページトップへ