Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
無料
会社内での情報の共有を円滑に行うため
2021年2月~2022年5月現在も利用中
・閲覧者はパスワードなどを入力する必要がないため、簡単に確認することができる。
・難しい操作の必要がないため、一度覚えてしまえば誰でも利用することができた。
・必要であれば自身のPCやスマホに取り込むこともできるため、情報を携帯しやすいと感じた。
特になし
LINEと連携し、簡単に使えている。
おすすめしたいと思います。快適に使用できているので、良いツールかと思います。
無料プラン
元々会社に入った時から使っていました。
2022年5月現在利用中
・マイクロソフトよりも使いやすかった。
・チームで共有しているのでファイルを全員で共有でき、且つ触りやすい。
・作業の進捗がよくわかる。
・出先でもiPadや iPhoneでファイルをすぐに開けるので使いやすく便利であると感じた。
・操作が非常に楽である。
・高齢の作業スタッフも簡単なので使いやすいと話ししていた。
・フォルダを指定して公開することも可能なので必要なものだけ取引先に見せることも可能。
・他の人と同じタイミングでファイルを触っていると上書きが被って作業が無駄になってしまう。
・ギガの大きなプランは高価である。
工場など多くの現場で同じファイルを閲覧する仕事を行なっている会社に勧めたい。
しかしながら同時にファイルを触ってしまうこともあるのでそこは要注意であると考えている。
月額費用:15,840円/年 プラン名:Dropbox Plus
事業所と本部間でのデータの受け渡しや、管理データの保管場所として利用しています。高度な機能は特に必要とせず、簡易的かつ使いやすさを求めて選びました。
2021年5月~2022年5月現在も利用中
・Googleドライブと比較して、officeファイルの変換を発生させずに共同編集ができる
・エクスプローラー画面上で操作ができ、通常のPC操作ができる程度の知識だけで使用できる
・共有する際にソフトを立ち上げてログインするような手間が不要である
・ブラウザ上でもファイルを管理する事ができ、PCの操作に手慣れていれば自動操作などの設定をする事もできる
・ファイルの同期をOFFにしている状態でも違和感なく操作できてしまうため、慣れていないと非同期の状態に気が付きにくい
・リンク切れを起こしやすい(他者もファイル移動や名前の変更が行えるが、それを自動で追いかける仕組みが無い為)
・importrange関数など、Googleドライブのスプレッドシートにはファイル共有に適した関数が用意されているが、ドロップボックスにはそれを補う機能が無い点
就労支援福祉施設での導入をお勧めいたします。
クラウド上での書類のデータ管理や情報の共有が進んでいないためです。社内のIT推進が弱い業界でもありますので、簡単に使用できるドロップボックスですと、導入後研修の手間や使用されないリスクなども低減されるかと思われます。
海外とのやりとりをしており、大容量のデータを送る目的で使用していた。
2020年4月〜2021年9月
退職のため
・リンクから直接ファイルに飛べる
・限られたメールアドレスしか見れないようになっているためセキュリティが安心
・海外の相手とデータを共有できる
・社内の人とのデータ共有はSlackなどでもしていたが、セキュリティ面でDropboxの方が安心できる
・リンクを送った相手がリンクが閲覧できないということが多々あった
海外とのやりとりがある企業や大容量のデータを送ることが多い会社におすすめできる。
2020年〜2021年
・過去に添付したデータが残っている
・入力項目が多く手間だった
・一度間違えるともう一度ファイルを添付して一からやり直すのがめんどくさかった
・teamsと比べると、teamsは他のツールとの連携が優れている
多くの人とのやりとりを行う大企業では、入力の手間があるためあまりお勧めできない。
共有したデータを誰でも見られる点
2016年8月~2018年3月
退職のため
・Dropbox上に置いた資料の比較が誰でも閲覧出来て容易だった
・チーム毎でサポートに使っている資料の容量が異なっているので、保存容量が設定出来ていたのが有難かった
・必要なデータをPC上に落とすのも操作が簡単で入社したての社員でも直ぐに出来ていた
特になし
おすすめします。
研修用の資料が膨大な会社や部署であれば使いやすいツールだと思います。
当時Dropboxのサポートを業務でやっていたチームがあったため導入されていたと思います。
2016年8月~2018年
誰にでも簡単に扱える点。
・社内サーバがダウンした時にログインが解除されるとは思わず、PC再起動してもログイン解除状態だったのでやや不便だった。殆どのシステムはログイン状態が解除されずにそのまま利用できていた。
・PCの動作が不調の時に常駐精査をしていると数回に1回はDropbox起因だったので入れ直しをしていくのが不便だった
・理由は分からないがたまに共有出来ていないデータがあり、その時は再アップロードして改善していたが何をしたら改善できるのか分からないことがあった
無料
複数のPC及びスマホなどを同期させたいと感じたため。
2016年7月から2022年5月現在利用中
・シンプルにドラッグするだけで他のPCとファイルが共有できるし、ファイルも見やすい。
・容量に制限があるが、それなりの容量が無料で使えるところ。
・スマホアプリで見るのも非常に見やすいシンプルな作りになっている。
・ウェブ上からもアクセスができるので、インストールしているPCでなくても見れる。
・保存時に複数のPCで開いていた場合にファイルが2つになってしまう。
・PCのアプリが少し重いと感じる。
・鍵をかけるなどのセキュリティがないところがとても不便。
DropboxからGmailへのファイルを添付など簡易的でやりやすいと感じました。
営業と事務などが連携して仕事を進めていく企業様、もしくはマンパワーが足りない会社様にはお勧めします。
必要ファイルを社内、社外で連携できるので、レスポンスよく仕事がこなせるのでお勧めです。
Dropbox Professional 月¥2.000
テレワークが増えたことや、パソコンが故障したときのデータ損失に備えてオンラインサーバーに切り替えるために導入しました。
2019年3月〜2022年4月現在も利用中
・アプリがあったため、パソコン以外からも容易にデータが見れて助かった。
・スマホで撮った写真をサーバーへ保存する機会が多く、スマホからアプリ経由で直接Dropboxへ保存することができて楽だった。
・理由はわからないが、たまに最新のデータの保存ができていない時があった。
人数がそんなに多くない企業であれば有意義に使えると思います。
また営業職の方は、客先での急な問い合わせなどに対応できるデータが即座に見ることができるので、役立つと思います。
2019年〜2022年4月現在も利用中
・初期設定がとても容易でした。
・同じファイルを複数人で同時に開いた際、コピーができてしまうことが頻繁に起こりました。
・誤って削除してしまったデータをDropboxブラウザのゴミ箱から探すのが大変でした。
・Dropboxのゴミ箱もわかりやすい場所に保存されたら良いと思いました。