




Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
無料プランの範囲内。大きなファイルのやり取りはさほど行わなかったため。
メールに添付してデータを送りあうより、共有アカウントの中で相互に参照するほうが業務効率が高いと判断されたため。
2020年2月~2020年4月まで
・チームのほとんどのメンバーが従来から個人的に使用していたため、使用方法の習熟などの手間ががほとんどかからなかった。
・無料プランの範囲内でそれなりに業務を遂行できた。
・違うツールに移行する際に、容易にデータを移動できた。
・WEBブラウザで使用できる点も利便性が高かった。
・あくまで無料プランの枠内で使用していたため、あまり大きいデータのやり取りはできなかった。
上記以外の点で特に不便と感じたことはない。
暫定的に個人PCを使用して業務する必要が出てきた場合などは、データの共有がしやすいのではないかと思う。
本格的に使用する場合は、容量の問題があるので、無料プランではなくビジネス用の有料プランをしっかり契約して活用したほうが良いと思う。
2022年5月現在も使用中
・設定が初心者でも簡単にできて、すぐに使い始められた
・遠隔の事務所と共有したいファイルを共有できて、仕事がはかどりいちいち印刷して郵送していたのがなくなり簡素化された
・個人のデスクトップで保存していたものが共有フォルダに移したため、仕事がスムーズになった
・ときどきアクセスしにくくなることが多かった
おすすめします。事務所が全国各地にあるような企業様には、どこにいても共有フォルダがあるおかげで同じ情報を共有できるので使いやすいです。
費用は一切かかりませんでした
他社の保険証券や事故現場の写真をスマホで撮影して即座にパソコンに共有し、プリントアウト出来るので導入しました。
2013年4月〜2022年5月現在も利用中
・アカウントさえあれば複数の機種でファイル共有できる
・無料版でも十分な容量がある
・導入もアプリをストアからダウンロードするだけなのでとても簡単
・気軽に導入することができ、比較的初心者でも安心して使える
特になし
PC、タブレット共に連携はしやすかったです。
顧客情報を多く取り扱う企業で、頻繁にその情報をプリントアウトする必要がある企業にはぜひおすすめします。
業務効率化にはもってこいのツールなので、時間短縮の一助になること間違いなしです。
初めはbasic(無料)プランで使用していましたが、容量が足りず現在はplusプラン(1200円/月)を利用しています。
2016年4月〜2022年5月現在も利用中
・フォルダに保存するだけで共有できるので簡単。会社に入って初めて本格的にDropboxを利用したが、登録も保存の操作も特につまづくことがなかった。
・無料プランを試しに使ってみることができるため、導入しやすかった
・オフラインでも利用できる設定があるため、どこでもファイルを閲覧できるのが良かった
・社外ですぐにファイルを確認するようにと上司から連絡が来たときも、アプリをダウンロードしていたので、スマートフォンからすぐにファイルにアクセスできた。
Slackと連携。問題なく利用できている。
複数のデバイスを使ってファイルを管理したい場合や、複数の人でファイルをすぐに共有したい場合にはおすすめ。
無料
社内、社外の人、顧客と、ドキュメントデータなどをやり取りするため
2000年4月〜2022年5月現在も利用中
・初めてでも直感的に使える操作部のつくり
・ローカルのアプリやストレージのような動作のスムーズ感に感動した
・物理的に離れた顧客に、メール添付には大きすぎるし、分割添付には不向きなデータを即時お渡しできる。
・外付けストレージのように破損や紛失の危険がない。持って歩けないことが逆に「失くすことがない」という安心感をもたらしてくれる。
当時の部長が情報共有出来るソフトを探していて検索のトップに出たかららしい
2015年4月〜2020年1月
・導入費用が掛からなかった為すぐに使えた
・当時のWindowsのドライブ共有の設定より楽に出来る
・使い方がシンプルなので、不慣れな人でもパソコンのフォルダを閲覧する様にすぐ利用出来た。ネット環境さえ有れば、新規の店舗でも即時共有が出来る様になる
・携帯とパソコン両方で閲覧できた
エクセルやワード、パワーポイントなどはそのまま入れられるのでとても楽
あまり費用をかけたく無い、家族経営の小さな会社などであれば無料の範囲でできる事が多く、情報共有もしやすくなるのでおすすめしたい
無料プランで利用。
アップロードのしやすやで利用を検討していました。当時はPDFなど容量の大きなデータのアップロードが簡単にできる、とのことで多くの支持があった。
2018年4月頃〜2019年12月頃まで
先方のパソコン離れ故の扱えないと言った問題が大きかった。
今では、ジップファイルで送れないものについては郵送やファックスを利用している。
職人などはデータを送っても見ることができない業者がいまだに多く、コミュニケーションツールとしての普及はまだ早かったと感じる。
・アップロードが楽なのでパソコンでなくてもスマートフォンからでも簡単に送信する準備が完了できた。
・無料でもある程度使えたので、月額を気にせず利用できた。
・保存期間がないので、ダウンロードしそびれた、などと言ったトラブルがない。
・アップロードしたデータを確認することも簡単なので、履歴としても利用できた。
・過去にギガファイル便を利用していたが、最長60日以内の期限で、アップロードした後はアップロードした側もリンクから内容をダウンロードして確認しないといけなかった。Dropboxの場合はログインさえしてしまえば簡単に中身を確認でき楽でした。
・セキュリティ面が不安。実際に何か被害に遭った訳ではないが、社内の採用担当部署から個人情報についての勧告があったた。
・パスコード設定がややこしい。
・職人などのお客様に対しては、新規登録など手順が多くややこしい。扱いにくそう。
・お客様に、打ち合わせの前に図面を送っても、結局見ることができず「中身が見られなければ話が進められない」と電話で苦情を受けたこともある。
当社には向かなかったが、B to Bなど、法人営業などに対してはかなり有力なツール。PCに慣れている人からすればかなり便利なツールだと思う。
無料
2000年4月〜2022年3月頃まで
・使い始めてからしばらくは不便さはなかったが、GoogleDriveを使うようになると、どこにいても、自分のアカウントでログインして統合管理できる便利さに惹かれた
・GoogleDriveのログインはほかのGoogleスイーツと同じなので記憶する文字列は1つで済む。その点、DropBOXを併用するともう1つパスワードを管理する必要があるので煩わしい。
・業務でGoogleDrive利用を好まない顧客とはDropBOXを併用しているが、利便性では少しGoogleDriveに分がある
すでにGoogleDriveを利用していたり、その他のウエブストレージを使っているなら、利用価値はそれらと同じなので、わざわざツールを増やす必要はない
個人で利用するというよりもファイルを複数の人と共有する必要があったため導入。
2017年6月〜2022年4月現在も利用中
・無料プランの容量が少ない。多くのファイル・大容量のファイルを共有しているとすぐに容量がなくなる
・自動でアップロードされてしまうため、共有フォルダに保存するとすぐに他の人にも共有されてしまう。
・誰かがファイルを削除や移動すると、こちらのファイルもそのフォルダからなくなってしまう。必要なファイルを、知らないうちに削除されてしまう可能性がある。
・誰かがファイルを編集していてもわからないため、複数ファイルが作成されてしまうことがある。他の人が編集する可能性があるときは、いつも以上のコミュニケーションが必要。
同じファイルを複数の人がリアルタイムで同時に編集したい場合は、使い方を工夫する必要があるので、他のツールを利用する方が便利かもしれない。
2016年頃〜2020年12月
Googleドライブに移行した為
・主にデータ更新をしたばかりの資料を閲覧する際にエラーや読み込みが終わらない事が多い
・スマートフォンから閲覧する際になかなかデータを読み込んでくれず、再起動を繰り返さないといけなかった事があった
・ドロップボックス自体を再起動しないとデータが反映されない事が多々あった
・複数人が同時に同じ資料にアクセスした際にエラーが多発して、なかなか更新出来なかった。営業終了の店舗データの反映の際に、複数人が同じデータにアクセスする事が多く更新に時間が掛かった
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud