Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
221〜230件 / 全374件
投稿日: 2022/07/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
接客
従業員
51人〜100人

動画のアップロードに時間がかかり業務が遅くなる

利用にかけた費用

無料の範囲で利用した。

 

利用期間

2020年5月頃〜2022年3月

 

不便だと感じた点を教えてください。

・動画のサイズによってアップロードの時間が長い時があった。

・Wi-Fiに接続している時としていない時のダウンロード・アップロード時間の差が大きいと感じた。

動画のアップロードに時間がかかり過ぎてしまい、その間他の業務スピードも遅くなったことでお客様に迷惑をかけてしまったことがある

・フォルダ分けできるのは良いが、フォルダの順番をうまく整理できないことがあり、必要な画像を探すのに一苦労した。

・年配の方には使い勝手が理解できない場面があり、直接画像を送って欲しいと言われてしまうこともあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使用する場合、大人数での使用は容量的にも厳しい部分があると思う。

誰でも閲覧・ダウンロード可能という点も、セキュリティの甘い部分があるので、気をつけるべき点だと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
マーケティング部
従業員
31人〜50人

リモート環境下でも共同編集作業がスムーズだった

導入に至った決め手を教えてください。

ドキュメント共有に主眼を置いて、社内他部署とのコラボレーション向上を図るため。

 

利用期間

2021年11月頃~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・比較的動作が早くサクサクと動く。

・大量のファイルや重いデータを扱う際、クイックに作業が進む。

・パソコン・スマホを問わず様々なデバイスからアクセスできる。

・幅広いファイル拡張子に対応していて、自身が使用した範囲ではNGとなる拡張子はなかった。

・プロジェクトチームのメンバーで共同編集し1つの資料を作り上げるワークフローを、リモート環境下でもスムーズに行うことができた

・これにより、特定の人物にタスクが偏る事態を避けることができ、チームメンバー全員の稼働状況が健全になったと感じている。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツール内での資料のバージョン管理を丁寧にしておくことは大切だと思う。

最新verだけでなく、変更履歴が追えるように旧verもOldフォルダ内に保管しておく、などすると良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

プロジェクトをチーム単位で回している職場にはマッチすると思う。

資料の共有や共同編集がスムーズになり、パフォーマンスが上がるのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/13

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
51人〜100人

閲覧権限設定のUIが分かりづらい

導入に至った決め手を教えてください。

ドキュメント共有に主眼を置いて、社内他部署とのコラボレーション向上を図るため。

 

利用期間

2021年11月頃~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・比較的動作が早くサクサクと動く。

大量のファイルや重いデータを扱う際、クイックに作業が進む

・パソコン・スマホを問わず様々なデバイスからアクセスできる。

・幅広いファイル拡張子に対応していて、自身が使用した範囲ではNGとなる拡張子はなかった。

・プロジェクトチームのメンバーで共同編集し1つの資料を作り上げるワークフローを、リモート環境下でもスムーズに行うことができた。

・これにより、特定の人物にタスクが偏る事態を避けることができ、チームメンバー全員の稼働状況が健全になったと感じている。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツール内での資料のバージョン管理を丁寧にしておくことは大切だと思う。

最新verだけでなく、変更履歴が追えるように旧verもOldフォルダ内に保管しておく、などすると良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

プロジェクトをチーム単位で回している職場にはマッチすると思う。

資料の共有や共同編集がスムーズになり、パフォーマンスが上がるのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/07/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
事務
従業員
1001人以上

パスワードの定期的な変更がない

利用期間

2021年4月〜2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今までは社外メールについて特段セキュリティ対策をしていなかったので、セキュリティ面での安心感が得られる。

Outlookとの連携が容易なので、使いにくさはあまり感じられない

・ツール自体が複雑な構造のものではないので、年配の方やパソコンが苦手な人も問題なく使用できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・クラウド上にアップしたデータを取り出すのに毎回パスワードが必要なので、それが億劫である。

他のシステム(ツール)はほとんどパスワードを定期的に変更する必要があるが、このツールではそれがないので、セキュリティ面では少し不安がある

・アップロードファイルがたまに破損することがある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと併用して使用すると、社外メールからのウィルス感染防止に繋がるのですごくの良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Outlook等と連携すると社外からのウィルス対策として非常に有効なため、社員が多い企業にはオススメしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/07/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
テレビ制作東京都
従業員
11人〜30人

場所を問わずに確認でき迅速な対応ができる

利用にかけた費用

0円。

 

導入に至った決め手を教えてください。

写真などのデータ共有のため。

 

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単に添付でき、資料の共有がしやすい。

パソコンでもスマホでもどちらからもアクセスができるので、場所を問わずに確認でき迅速な対応をすることができる

・ログインすればいつでも見ることができるため、自分の持っている端末以外からでもアクセス可能である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で利用するには容量が決まっているので、大量のデータを共有すると課金する必要がある。

データ量を常に気にしなければいけなく、少しでもデータを軽くすることを心がけている

・Dropboxを持っていないユーザーと共有したい場合、登録してもらう必要があるため少し手間を取らせてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データ共有をたくさんする会社にはとてもおすすめだと感じる。

社内で全員Dropboxを所持するようにすれば、すぐにアクセスし共有することができるため、便利である。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/07

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
導入決定者
従業員
51人〜100人

無料なGoogle社と比べて有料の価値がやや不明確

利用にかけた費用

初期費用なし。

Advancedプラン(2,400円/月/ユーザー)に加入。

 

導入に至った決め手を教えてください。

今はGoogleなど優れたサービスがたくさんあるが、当時はそういったサービスがあまりなかったためこちらを選んだ。

 

利用期間

2009年11月頃~2022年7月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Googleのスプレッドシートのように共通で使える作業版がなく、やや使いづらい。

・20代の若い方はGoogleのサービスに慣れている方が多く、こちらのサービスはやや不便に感じている。

・有名サービスで知名度の高さはあるものの、有料サービスを使っている企業はそこまで多くなく、最初は利用に戸惑う取引先もいる。

・多くの利用者がスマホ向けの無料アプリ版であることが多く、有料版のサービス内容に戸惑う方も少なくない。

・リアルタイムで複数の人が作業できるスプレッドシートと2本使いしていることも多く、そういう場合はDropboxを使用しなくても良いのではないかと感じることがある。

Googleなどほかの無料サービスの内容が良すぎて、有料の価値がやや不明確である

 

他の会社にもおすすめしますか?

Google社のサービスがかなり充実しているので、若い方を中心とする企業やセキュリティにこだわらなければ、わざわざ有料版を導入しなくてもいいと思ってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

2,400円/月/ユーザー

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
1001人以上

容量が大きい動画のアップロードは時間がかかる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で、動画を用いた営業をオンライン上で行う機会が多くなったため。

また、社員間のクラウド上での動画共有ツールとして導入した。

 

利用期間

2021年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが使いやすかった。

・クラウドワークスも導入し似たようなことはできるが、Dropboxはクラウドでのデータ共有に特化しているため、使いやすかった

・説明を聞かなくても若い世代は直観的に使える。

・客先で必要な製品の動画をすぐに見せたいときに、スマホを開いてパッと共有できた。

・スマホのアプリがきっちりと整備されている。

・ドラッグアンドドロップでファイルをどんどんアップロードできるので、社内処理が簡単であった

 

不便だと感じた点を教えてください。

データ容量が大きい動画をアップロードするときに、時間を要することが多かった

・通信環境を変えて何度か試したが、なかなかうまくいかなかった。

・シンクライアントパソコンからのアクセスの場合、もっさりとすることがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

年齢が上の人にクラウドサービスの説明をしてもなかなか理解されないため、未だにUSBでデータのやり取りをしている会社は多い。社員間でデータ共有を行っている会社にはすべて需要があると思うので、スムーズなやり取りをしたい会社にはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/07/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
導入決定者
従業員
31人〜50人

海外とのやり取りは有料プランが安心してもらえる

利用にかけた費用

初期費用含め、導入に際する事前の費用発生はなし。

現在はAdvancedプラン(2,400円/月/ユーザー)に加入している。

 

導入に至った決め手を教えてください。

自社では10年以上前から社外の方と編集原稿データのオンライン授受を行っていた。

その当時はクラウド上でデータを管理したり編集したりというサービス内容と、セキュリティが確保されているサービスがあまりなく、こちらのサービスを導入するに至った。

 

利用期間

2009年10月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・抜群の知名度でセキュリティ面が安心だった。

・インターフェイスがあまり慣れていない方でも分かりやすく、作業しやすい。

・知名度の割には価格が安価である。

・データをクラウド上で管理・編集できるサービスはGoogleはじめ無料なものもたくさん出ているが、海外の編集者とやり取りをする際はそのような無料サービスでは作業を受けてくれないことがある。

Dropbox(有料プラン)であれば、知名度やセキュリティ面から誰にでも安心して作業を受けてもらえる

・編集に携わる身としては上記のようなトラブルで時間をロスしないため、非常に便利である。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使用する方が30代後半以上であればおすすめする。UIが見やすく使いやすいため、最初のクラウドサービスとしては良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

2,400円/月/ユーザー

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/06

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
11人〜30人

ファイルを削除したあとに同じファイル名をつけると消えてしまう

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

共有できるクラウドがなかったので、導入しました。

 

利用期間

2020年~2022年7月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・仕事の内容上、容量がすぐにいっぱいになる。

・ドロップボックス内でのコピーや移動が少し遅い

ファイルを削除し、すぐに別のファイルのファイル名を削除したファイル名に変更すると、変更したファイルも削除されるのでとても不便

投稿日: 2022/07/06

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
31人〜50人

カスタマーサービスはなかなか繋がらない

導入に至った決め手を教えてください。

パソコンから別のパソコンに移行することが必要でDropboxを使い、移行作業やファイルの保存等を済ませた。

 

利用期間

2021年~2022年7月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルが重いと動きが遅くなる。

・ファイルをいくつか同じタイミングで全部移行しようとすると、たまにフローズやバグが生じることがいくつかあった。

カスタマーサービスに連絡しないといけない場合があったとき、なかなかカスタマーサービスと繋がらなかった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

iMacからlaptopにデータ移行をするときに非常に楽だった。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ