TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Biz ストレージ ファイルシェア
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Biz ストレージ ファイルシェア
大容量ファイルの送受信・共有をWebブラウザ上で行うことができます。
料金は定額制なので安心です。
NTTドコモビジネスがサービス提供をしており、セキュリティ対策も万全ですので、機密性の高いデータも安心して取り扱うことが出来ます。
大容量ファイルの送受信・共有をWebブラウザ上で行うことができます。
料金は定額制なので安心です。
NTTドコモビジネスがサービス提供をしており、セキュリティ対策も万全ですので、機密性の高いデータも安心して取り扱うことが出来ます。
複数企業でコンソーシアムを組んで進めるプロジェクトあり、企業間の資料の授受が頻繁に行われる状況だった。
メールに添付できない容量の資料について、共同で管理できるストレージがあることで、やり取りが便利になるということで導入した。
近接するプロジェクトでの利用実績があり、特に問題が生じていなかったことから、Bizストレージを選定した。
2019年6月〜2023年3月現在も利用中
・残容量が常に確認できる。
・フォルダをある程度自由に作れる。
・アップロード後にファイル名を変更できる。
・ユーザーごとに閲覧権限を設定できるので、案件ごとにフォルダ分けをした上で、各案件の従事者のみに権限を与えることで、権限管理が容易となった。
・私が従事しているプロジェクトにおいては、複数の案件が並走する状況にあるが、案件ごとに従事者のリストを作成し、顧客に提示している。そのため、前述のように設定することで、資料の参照範囲、セキュリティポリシーの運用が容易になっている。
・二段階認証を行っているが、登録したメールアドレスに認証コードを送る方式と、QRコードを読み込んで認証する形式しかない。
・セキュリティ的に仕方ないのもわかるが、認証が比較的早く切れてしまうため、1日の業務内で何度もログインを繰り返す必要が出る。
・回線の問題かもしれないが、容量が大きいデータはアップロードに時間がかかる。2GBのデータを上げるのに2分くらいかかった。
メールでBiz上のパスを示す時は、Biz上からコピーすれば多少は楽。
会社を跨いで容量の大きな資料をやり取りする会社には、良いかと思う。
一方、例えば社内で誰でもアクセスできる資料の置き場で使うようなケースには、認証のコスト等があるので向かないように思う。
不明
メールにてファイルサイズの大きいものを送ることが増えてきたため、メールサーバーに負荷がかかることから導入した
2019年9月から2023年1月現在利用中
・ダウンロード期間が選べない。
・パスワード通知メールが送信されないため自分で送信する必要がある。
・通信文書を入力する欄に、長文が入れられない。
・ファイル再送期間が短い。
・送信先の確認がしにくい。
・一度ファイル確認をしてしまうと一番最初からやり直す必要がある。
不明
2019年4月から2022年12月現在も利用中
・ファイル添付がドラッグ&ドロップで添付しやすい。
・頻繁に送る相手はアドレス帳登録しておける。
・パスワードを自分好みのもので設定できる。
・ファイル数が複数送れる。
・定型文が設定できる。
・不達などの場合は一定期間であれば再送可能。
ファイルを送るときに、ドラッグ&ドロップで添付できるため、そのあたりは使いやすいと思った。
不明
2022年9月頃~2022年12月現在も利用中。
・初期費用は無料だが月額の無料期間がないので、無料期間があると経費削減となって利用しやすいだろうなと感じた。他のツールでは無料期間中にマスターして有料期間時には内容を理解した上で利用できたりするのだが、それができないのは不便だった。
・保存期間が短いので、過去のデータを見たい時に見られなくなって困ったことがある。
・メールアドレスの登録がわかりにくく、理解するまで時間がかかってしまった。また、あまり使用しないため一度してもまた登録方法を忘れたりして不便だった。
・月額が少し高い。
不明
社内でのセキュリティー確保の為に導入した。
2022年10月~2022年12月現在も利用中。
・ツール自体がシンプルで見やすく、パソコンが不得意な社員でもすぐにマスターして利用できたので、人件費の削減につながった。
・ドロップで添付できるので、スピーディーに操作ができた。
・重たいデータでもわりとさっとデータの送信ができるので、ストレスを感じなかった。
・利用しやすさや操作性をすごく良く気に入っている。
セキュリティー強化を考えている会社や取引相手先から安全性の件をよく要望される会社には、こちらのツールの提供会社は大手なので安心して利用できるのでおすすめ。取引相手にも自信をもって利用できるツールだと思う。
また、操作もしやすく誰でもすぐにマスターできるので、操作性を求める会社にはぜひ利用してみてほしい。
不明
初期費用:20000円 10G月額:65000円
グループ会社全体の方針として導入を決定しました。
部署等によっては、ストレージとファイル共有サービスを別々の物を使っており、コスト削減とログ管理の為、統一化となりました。
2014年5月〜2018年10月
・操作が視覚的に分かりやすいです。
・管理サイトと利用サイトが別になっているため、勝手に設定を変えられずに済みます。
・共有相手がファイルを見た事が、通知で確認できます。
・アカウントを持っていない相手から、共有を受ける仕様も備わっています。
・フォルダ配下にあるフォルダやファイルは、全て上位のフォルダ設定に基づいて制限されます。
・お客様先で提案に使うPCから社内のサーバーへ接続し、急遽ログインして、普段社内で使っている資料をすぐに使うことができました。
・管理者からの連絡を、TOP画面に表示出来ます。HTMLを編集し、“容量が切迫しているので不要なファイルを消してください”といったお願いの表示を、視覚的にも目に付くようなにカスタムして使っていました。
・容量の上限が1TBまでです。1TB以上使いたい場合は別契約が必要で、同じアカウントではそれ以上使えません。複数契約した場合の連携もできないのが不便です。
・容量追加は1GBプランしかありません。一気に容量を増やしたい場合は、新たな契約とファイル移行が必要です。
・格納するファイルが徐々に増える事を考えて、最初は小規模で1GBを契約し、その後1Gずつ容量を増やしていました。しかし、10GBになった場合、最初から10GBプランのほうが月額が安くなる事に気付き、なんだか損している気になりました。
API連携が一切出来ないため、連携しづらいです。
同一タイトルのファイルを同一フォルダに格納する場合、「上書き保存」か「ナンバー付与して別ファイルとして保存」かの設定をしていますが、「上書き保存」に設定しておく方が、容量が切迫しなくて済むかと思います。
営業所が沢山ある会社におすすめします。
会社全体で共有したいものもあるけれど、営業所や個人の成績などはメンバー間だけで共有したい場合や、個人にしか見せないファイルがある場合、フォルダ毎に共有範囲の設定をすれば使いやすいです。
以前は別のサービスを使っていたが、会社の方針で変更になった。
費用面は把握していないが、ホームページを見ると定額制となっているので、安心して使えると思う。
以前使っていたファイル転送サービスは容量制限があったので、それが変更になった事が大きな要因だと思う。
2021年10月1日~2022年9月現在も利用中
・ファイルの内容によってグループ分けできるので、探しているファイルをすぐに見つけることができる。グループ分けもカスタマイズでき、大フォルダ内に中フォルダや小フォルダを作ることができる。
・ファイルを時系列で並べることもできるので、古いファイルを探すのも容易。
・進行している施策ごとのファイルのやり取りを、系統立てして見ることができる。
・PC上でファイルを管理するイメージのまま使える。
・セキュリティ上、他社とのメールのやり取りではファイル添付ができないため、メール感覚で連絡を取り合うのに便利。
・アップロード用のスペースへファイルを移すと、すぐに転送が始まるためびっくりした。通常のファイル転送サービスでは、ファイル送信の際に、ファイルをアップロードすると「送信」ボタンのようなものが出ると思う。
・上記の関するエピソードとして、初めてファイル転送した際に、ファイルをアップロードしてから送信文を書くつもりだった。しかし、アップロード用のスペースへファイルを移すと同時にアップロードが始まり、送信文を書くことができなかった。ファイルだけが転送されたため、後追いでメールを送信して謝罪した。
使いやすさの点では、十分おすすめできる。
容量を気にすることもなく、ファイル管理も非常に便利。
どの業種や会社でも使えると思う。
不明
2020年秋頃〜2022年7月現在も利用中
・料金体系が割に合わない場合、過度に支払ってしまうことになる
・手順書が、利用者によっては分かりにくいと感じる場合もある
・複数ファイルを送信先がアップロードする際、その確認が煩雑となる
・具体的には、先方にファイルを送信した際、開封通知機能の有無がよくわからなかった。相手方に失礼とならないように、当社側で速やかに確認したいため、開封通知を含む機能一覧表があると更に良いと感じた。
不明
セキュリティ面において優れている点が評価されて導入されたと伺っている。新規システム導入で仕様書や図面など機密情報が絡むとき、他社とのファイルやり取りにて活用している。
2020年10月〜2022年8月現在も利用中
・セキュリティ面が優れており、誤送信防止や上長同報機能が付いている。この機能によって、不正なファイル流出や誤送信を抑止出来ることはメリットだと感じている
・多様なファイル形式に対応しており、オフィスドキュメント、画像、動画など、あらゆるファイル形式をサポートしている
・ファイル更新機能があり、誰かが編集など作業を行った際に通知される
おすすめしたい。セキュリティ面の強化が普遍化されている状況において、本サービスは機能を満たしていると感じているから。特に、他社とのやり取りや機密情報の扱いが多い局面において有用であると感じている。
不明
クライアントも同じサービスを使用していて、評判が良かった為
2016年3月〜2022年3月
別の業務担当になったため
・機能が複雑では無いので、導入するメンバーのリテラシーが低くても、かなりスムーズに利用開始できた。
・ある程度決まった用途での使用だったため、今までに利用した他のサービスに比べ、社内でも浸透しやすかった。
・導入当時のクライアントを含め、使用している企業が多く、使用方法に関する相談がしやすかった。導入から主な操作方法まで、当時のクライアントに手ほどきを受けたが、それをきっかけにクライアントの担当者と仲良くなった。
・しっかりとした記憶では無いが、費用も安かったと聞いたことがある。
・社内でのサービスの認知度が低く、難しいシステムなのではないかという先入観を抱いて、導入に二の足を踏んでいた社員が複数名いた。
・同時にサイボウズのサービスを使用していたが、互換性もなく、別々のシステムとして使用するにとどまった。業務でファイルの送受信を行わないメンバーは、このサービスを全く使わなかった。
・当社の使用用途の違いもあるのかもしれないが、Bizストレージファイルシェアが単純なデータの送受信に特化しているのに比べ、サイボウズはデータの送受信を含めた社内のスケジュール管理やコミュニティツールの役割、自身のタスク管理など様々な用途で使用でき、活用の幅が大きかった。
・セキュリティ面はしっかりしていると思うが、パスをかけるのに少しまどろっこしい部分もあり、面倒に感じることがあった。
ファイルの送受信を頻繁に行う企業にとっては、導入も比較的に簡単でスムーズに行うことができ、データの送受信の際のセキュリティ対策も、少し手間だが安心感はあるため、おすすめできる。
不明
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud