KDDIファイルストレージ

3.2(15件)

大手KDDIによるサービス。容量に対して値段が低価格な上、セキュリティ面対策なども万全。ワンタイム共有機能でアクセス制限を付けながら社外へとファイル展開できるのも特徴的。

大手KDDIによるサービス。容量に対して値段が低価格な上、セキュリティ面対策なども万全。ワンタイム共有機能でアクセス制限を付けながら社外へとファイル展開できるのも特徴的。

KDDIファイルストレージのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全15件
投稿日: 2022/05/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

ファイルストレージで直接編集できない

利用期間

2022年4月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

決められた、IPアドレスからしかファイルストレージにアクセスできないところに不便を感じる

・決められたIPアドレスからしか、アクセスができないためテレワークをしようと思っても、ファイルストレージに格納したいときは会社のオフィスでしか作業ができないことが困る(自宅で作業できない)。

・ファイルストレージの容量が決まっていて、もうすぐ容量オーバーになりそうだが、弊社で誰もその対応方法を知らないため不安を感じている。

・クリックしてダウンロードするのではなく、右クリックで保存先のフォルダを指定できるようになってほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルストレージ上で直接編集できないところがおすすめできない。他のツールのほうが、使いやすい。

投稿日: 2021/02/08

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス業界
職種
非公開
従業員
251人〜500人

使いづらいサービス

不便だと感じた点を教えてください。

サイト画面が古く、使いやすいと思ったことがないです。また申請をKDDIファイルストレージ内で出来ないところも不満ですね。申請するときは別のサービスを使わなければならず、いちいち手間に感じます。

多少値段が上がったとしても、このサービスを使うくらいなら他のサービスをオススメします。

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

セキュリティも安心でどの会社にも送信できる

利用期間 

2019年4月〜2021年10月現在も使用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

データの授受契約のない他社宛にデータを送る際、FTPでのセキュリティの問題とデータ受信時の速度問題が発端となり、導入に至りました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

アドレスとパスワードさえ分かればFTPツールなども不要で、パソコンのスペックも要求されず、送信するデータ種別の規定もないため、どの会社宛にも送れることが便利でした。受信する側はSHAREPOINTのように先に登録が必要ではなく、データの公開期限があってセキュリティ対応もしっかりしているため使いやすいです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

他社宛に公開する際、web公開という機能を使うのですが、その中でパスワードをコピーし忘れた場合は「取り消し」→再度「web公開」の手順が必要なため、少し不便でした。また、送信するデータのアップデートにことさら時間がかかる場合もありました。

投稿日: -

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

引継ぎやアップデートがしやすい

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

営業 

利用期間 

2018年12月ぐらいから2021年10月現在も使っています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

「データ受取フォルダ」を作っておくだけで、引継ぎやアップデートがしやすくなります。データ受け取りも「ダウンロードするだけ」という単純作業で済むところなど、便利なところは多いです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

ファイルのプレビュー機能がほしいと思いました。また、アップデートの時をはじめ、速度が非常に遅く、やっと完了したと思ったらエラーになって、再度やり直し、ということなどが何度も起こりました。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

イニシャルとランニングが抜群に安い

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか?

導入決定者/事務 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

1アカウントあたり月額¥300 

利用期間 

2019年3月〜2021年10月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

PPAP廃止のためクラウドストレージサービスの利用を検討したが、セキュリティを考えると大手が体制がしっかりしていて安心だが、AWSなどのGAFAなどは攻撃対象になりやすく実際に流出事故も発生しているので、国内のメジャーではないKDDIがバランスが良いと感じた 

また導入費用とランニングコストが安いのが決め手になった 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ファイル同期用のアプリがあり便利。しかもワンドライブなどと違い同期時に認証が必要がありセキュリティ上も良い。時限設定などのダウンロード制限が充実している点が良い。 

不便だと感じた点を教えてください。 

管理用のメインのアカウントが自動的に決定されるため、ランダムな文字の羅列となり覚えにくい。アカウントが会社のドメインを利用するため、ドメインを変更した際に混乱が生じた。 

また、ドメインが長いとアカウントが長くなり、ログインの際に手間。 

他の会社にもおすすめしますか? 

アカウント単位で契約でき無駄がなく、国内大手で初期費用とランニングコストが抜群に安いので、小規模事業者で導入するには非常に良いと思う。 

また、ダウンロード制限が充実しておりPPAP廃止を考えている企業に向いていると思う。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ