TOP > SaaS > オンラインストレージ > iCloud Drive
TOP > SaaS > オンラインストレージ > iCloud Drive
iCloud Driveはビジネスで使用されることは少なく、基本的に多くは個人用として使用されています。実際にiCloud Driveで何ができるのかを知っておくことで、他のオンラインストレージとの使い分けをすることができるでしょう。
iCloud Driveはビジネスで使用されることは少なく、基本的に多くは個人用として使用されています。実際にiCloud Driveで何ができるのかを知っておくことで、他のオンラインストレージとの使い分けをすることができるでしょう。
ホワイトニングサロンで患者様の写真を大量に撮るのでその管理のために
ホワイトニングのビフォーアフターを患者事に写真を撮って、長期で経過を追う必要があった。そのため膨大な量になってしまうのだが、問題なく写真が保存できるのは嬉しい。昔はGoogleフォトを使用していたが、無料で使用出来なくなったのでiCloud Driveを使うようにしたが、Googleフォトより早く写真は出るので助かっている。
ネットの環境が悪いと、使いたい写真がなかなか開けなかったり、データの通信が遅くなってしまう。また、容量を増やす度に費用がかかるので、地味にお金がかかる。
2019年1月~2019年10月
自社サービスであり、一番シンプルに利用できるものだった。
業務に利用するツールはすべてApple製品であったため(iMac、iPhone、iPadなど)、アカウントのみで設定をデバイス間でのデータ共有などもスムーズに行えるところが便利であった。
特に不便を感じたことはない。セキュリティの関係上、ここでの業務では他のオンラインストレージサービスの利用は禁じられていたため、比較できる対象がない。
業務に利用するのがApple製品なのであれば、おすすめする。設定も使い方も非常にシンプルなものだから。同じApple IDを設定したデバイス間での共有も非常に便利。
利用ユーザー/歯科衛生士
2017.9月頃~2021年11月現在も利用中
患者さんのビフォーアフターを写真で撮るため沢山のデータになるので、沢山写真を撮れて保存できるのが1番嬉しい。またSDカードなどが必要なく、買いに行ったり紛失したりする恐れもないので安心。
電波が悪いとなかなか写真を開いたり出来ない。特に雨の時など天候に振り回されるときがある。また若い子は扱いになれてるが、年配のスタッフだと仕組み自体が分からないのか理解しにくいそう。誤ってiPadから写真を消すとクラウド上でも消えてしまうので、そこが怖い部分でもある。
他の会社にもオススメしたい。WiFi環境があれば簡単に写真や動画の管理が出来、SDカードも要らないので、すごく便利に使える。ただ、容量がいっぱいになったら課金しないといけないので注意が必要。
利用ユーザー/カスタマーサクセス
2021年9月〜2021年10月現在も利用中
会社のメンバーで情報を共有しやすいため、導入に至ったと聞きました。
メンバー同士で、誰がどのファイルを見ているのかなどが分かりやすいのでとても重宝しています。
オンライン上に保存できるため、PCも重くならなくてとても使いやすいです。
不便だと感じることはあまりありませんが、あるとするとオフラインで作業したものが保存できない時があることです。また、電波が悪いことが原因なのか、たまに読み込みが遅いことがあります。
もっとサクサク動くと更にいいなとは思っています。
全てGoogle内のスプレッドシートなどを使用するので、そういったツールとの連携はとてもしやすいと思います。
ぜひお勧めします。
特に多くの人数で同じ作業をするような企業にはおすすめです。
理由は、ドライブに保存しておくことで後からメンバーに加入した場合も過去の資料を見ることができることと、編集したらすぐに反映することができるため、保存する工数も減るため、とても便利になるからです。
教育コンサルタント
2018年5月~2019年3月
社内のサーバー負担を解消するための導入でした。機能がシンプルで分かりやすかった点です。過去にはboxというツールを活用していましたが、そちらよりも動作性も高く使いやすかったです。
社内のネット環境から遮断された形での使用となるので、ストレージ内のデータをいちいち移管して社内へ共有しなくてはいけないというのが不便です。この点boxは便がよく、リンクも時限式にすることができ、ダウンロード規制もかけられる分、セキュリティ面で安心感が高い商品でした。
おすすめします。社内へのデータ負担を減らす効果が大きいので、どの社員にもメリットがあると考えます。
月額400円200GBのプラン
2020.10月頃から
患者さんの口腔内データなどを保存する為。患者の人数が多いのでSDカードなどではく、クラウド上で保存できる方が収納の面からもいいなと思い導入した。
タブレットを5台持っており、iCloudにログインするとそれぞれのタブレットで写真を見たり共有できるので、仕事の能率が上がり便利だった。
今まではSDカードで保存していた為、SDカードを収納するスペースなども必要だったが、クラウド上で保存することで収納スペースもなくなりこれからの時代はSDカードの時代ではないなと確信した。
熟年の先輩や先生はiCloudのシステムがわかりづらく、まず理解するのに時間がかかった。容量がいっぱいになると課金して容量を増やさないといけないので、その仕組みが初めは分からなかった。いらない写真は消していくと容量の節約にもなるので今はだいぶ理解して使えるようになった。
他の歯科医院にも勧めたいと思う。患者情報や資料写真などを保存しておくのも便利で、患者さんに説明する時も利用しやすいので是非他の歯科医院、医療関係にも勧めたいと思う。
2020年8月~2021年10月現在も利用中
ログインすれば複数のタブレットから使用できるのが便利です。患者様の説明をしてる時に、同時に他の場所でタブレットを使って写真を開けたりするので、すごく助かります。仕事上、患者さんの資料どりを毎回するので、だんだん増えてしまったデータを(資料を消すことができないので)保管するために便利に使っています。
どうしても若い子と違って使うのが難しく、特に機械音痴の人は覚えるのに時間がかかってしまいます。ツールを使こなすには時間がかかりすぎてしまいました。
また回線環境の問題なのか分からないですが、なかなか写真が開けないこともあるので、そういったトラブルは困ってしまいます。
月額130円 年間50GBストレージプラン
2021年4月〜
仕事柄動画を保存したりするので、大容量でリーズナブルなクラウドを探していました。使用製品がiPhone・iPadのため互換性が良く導入に至りました。
使用しているスマホとタブレットがApple社製品のため、iCloudとは互換席が良く勝手にバックアップを取ってくれるため使用しています。
不便だと感じたことはそんなにありませんが、パソコンからだとログインが少々面倒なのでもう少しスマホやタブレットからのようにパソコンからでもアクセスしやすく、フォルダなども直感的に見やすいともっと利便性と互換性が良く使用できるかと思います。
スマホ・タブレットではiCloud Driveは勝手にバックアップを取ってくれるため連携も良く使用できています。
個人の自営業で使用する分には年間50GBプランは充分ですが、大きい企業や複数人で使用するにはもっと大きな容量のプランが良いと思います。個人や零細企業には向くのではないかと思います。
5GBプラン、無料
2015年2月から2021年9月現在も利用中
お店の従業員もほとんどがiPhoneを使っているので、iCloud Driveを共有にしていれば情報共有できます。経費がかからない点もメリットでした。
シフト表から休み希望、社内連絡事項等、わざわざLineで行うより効率的に確認できます。5GB使えるので、新メニューの写真や競合店情報の動画もアップできます。全員従業員が集まらなくても会議ができて、問題意識が共有できるので便利だと感じました。
1人だけアンドロイドの従業員がいるので、その人だけは、その都度ログインするのが面倒なようでした。また、既に退社している従業員がその後も閲覧できたことがあったので、セキュリティ対策には課題を感じました。
グーグルでも同じように共有機能はあるので、自分たちの会社に合っている方を選べばいいと思います。使用しているパソコンやスマートフォンが何かなどの状況によると思います。
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Google Drive
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud