TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
TOP > SaaS > 社内情報共有 > コラボレーション > オンラインストレージ > Google Drive
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
個人でも会社内でも、Google Drive(グーグルドライブ)はおすすめの情報共有ツールです。
Googleドキュメントやスプレッドシートなども使うことができ、WordやExcelを持っていない人でも、簡単に文書を作成・共有することが可能になります。
2014年4月~2023年5月現在も利用中
・フォルダ分けがしやすく、資料の区別化が簡単。
・容量が非常に多いため、施工マニュアルや手順書や図面等の保存をいくらでもできる。
・社内でフォルダの共有がしやすいため、会議資料の作成が捗る。
・PDFだけではなく、PowerPoint、Excel、Word等も形は変わるが保存できOfficeの機能も使えるので良い。
・Googleはセキュリティもしっかりしているため安心して任せられる。
外部ツールとは連携しにくいと感じる。
一度別会社の建材屋と連携をとった時にツール同士の連携ができなかったため、メールのやりとりとなって手間がかかった。
次の理由でお勧めする。
・企業として最重要とされるセキリュティがしっかりしているので、会社の重要な機密資料もオンラインストレージへアップすることができる。
・社内で資料を簡単に共有することができる。
・初心者でも簡単に扱うことができるため、新人や年配の社員が利用するにも向いている。
不明
2019年12月から2023年5月現在も利用中
・オフラインでの利用が限定的で、オフラインでのアクセスをサポートしてはいるものの、作業に不便さを感じることがある。
・バージョン管理が分かりにくい。
・ファイル共有時のセキュリティに関して懸念がある。
Microsoftのexcelやwordと連携することもありますが、特にexcelは公式が正しく反映されない部分もあり、使い勝手が悪い部分がある。
不明
無料
普段からGoogleを使用しており、手軽に使用できそうなので使用してみると、使い勝手が良く、従業員も使用がスムーズだったため。
2020年4月〜2023年4月現在も利用中
・無料で、使用方法などの説明もインターネット上で調べることができるので、導入がしやすい。
・インターネット上に、利用した人の口コミが多く、安心して使用できた。
・アップロードとダウンロードの仕方が簡単で、従業員が使いこなすまでの時間が短くて済んだ。
・出張者からの報告で動画を見る必要があったが、メールでは容量が大きく送ることが出来なかった。会社でGoogleアカウントは登録しており、Googleドライブも使用可能だったので、動画を共有してもらい、即座に客先からの要望に対応することができた。
・簡単に共有できるのは便利だが、セキュリティ面で客先から使用NGとされることがある。
・使用してる企業があまり多くないので、客先に承認を得るのに時間がかかる。
・大手企業の場合、独自のシステムで動画共有やPDFにパスワードを設定する場合もある。Googleドライブに慣れていた従業員は、対応が少し遅れてしまい、客先とのやりとりで少しごたついたことがある。もう少し大手企業にも認知されて、使い勝手のいいものになると嬉しい。
・インターネットの回線状況にもよるが、アップロードとダウンロードに少し時間がかかる場合がある。
無料
無料プラン
基本的に、Googleフォームとスプレッドシートを使って仕事をしているため、必然的にGoogleドライブを使用している。
2020年10月~2023年4月現在も利用中
・Googleフォームと連携されており、編集した内容が自動で保存されるため、自分で保存する作業がなく、業務の短縮になる。
・スプレッドシートとも連携されている。上記と同じく、スプレッドシートで編集した内容も自動でスムーズに保存される。
・Googleフォームで予約のやり取りをし、その情報をスプレッドシートに飛ばし管理しているので、何もしなくても保存できるGoogleドライブは、必須で使用させていただいている。
・複数のPCでも、同じアカウントでサインインして使用できるので、同時にドライブから複数のデータを開ける。
・どのPCでも、Googleアカウントがあれば、すぐに共有できるのがすごく便利。
・何かあった時に、スマートフォンでもアプリを開けばすぐに確認できるのも、すごくいい。
・無料で15GBまで保存できる為、現在はその容量で足りている。基本的な保存容量としては問題ないと思う。
・告知なく、急に表示などの仕様が変わることがあるので、告知があればと思う。
・上記について、急に仕様が変更されるため、出勤時に候補リストのデータなどの表示が変わり、見にくく感じることがある。
・少しだけスプレッドシートを使用して、保存の必要がないデータを作成しても、自動で保存されてしまう。いい面もあるのだが、いらないものは随時削除しないといけないことが、面倒。
・フォルダを開いていても、検索したい時にドライブ内で検索されるので、フォルダを開いてる時は自動で、フォルダ内での検索ができたらと思う。
Googleアカウントを新たに作成すると、また15GBの保存ができるので、使い分けてアカウントを使用すれば、月額を払わずに使用できる。
おすすめできる。
Googleアカウントさえ持っていれば使えるので、共有もしやすく、保存スピードもスムーズなので、すごく使いやすい。
複数台のPCで、同じアカウントでサインインしても使えるのも、いい所。
在宅で確認する必要があったり、外出先で確認したりする時も、スマートフォンでもすぐに見れるので、とても便利。
無料プラン
月額費用はBusiness Standardのため1,360円
社内外での情報共有スピードが早く行えるため、重宝している。
また業界的に使用シェアが高いため、導入すると連絡がスムーズになることが多い。
2017年~2023年4月現在も利用中
・Googleサービス(Spreadsheet、document)との親和性が高い。
・ドライブに格納したSpreadsheet形式で納品を行ったところ、提出後に内容が誤っている事に気がついた。しかし幸い、まだその時点では、クライアント側でチェックが行われておらず、修正したことで事なきを得た。
・上記に関しては、クラウドではなければ、再提出が必至で、謝罪文などの業務が発生したかもしれない。
・アプリをダウンロードすることで、ローカルからファイルをアップロードして同期できる。
・URLの取得が簡単できるため、共有が容易にできる。
・権限の範囲を選択できる。
・名前の置換など、複数ファイルを一括で編集することができない。
・フォルダにタグなどを振ることができないため、流動的なグループ分けが行いづらい。
WordPressのプラグイン連携ができる。
具体的には、プラグインでサイトのバックアップをドライブと連携しており、定期的にドライブにバックアップが取られるようになっている。
Googleサービス(document、Spreadsheet)との連携が可能で、社内外で迅速に連携しながら仕事を進めることができるため、おすすめ。
月額費用はBusiness Standardのため1,360円
フリープラン使用のため、無料
大容量になるゲームのデータファイルや、画像を掲載した企画書などの確認を、クライアントと同時に行うため導入した。
2019年~2023年現在も利用中
・ストレージ容量が大きいので、データの受け渡しに不便がない。
・ゲームや動画のデータを使用することもあるのだが、ストレージ容量に余裕があれば、データファイルをある程度まとめて保管しておける。
・データの更新があった際にリアルタイムで反映されるので、レスポンスが分かりやすい。
・上記のおかげで、通話を行いながら修正を行うことで、クライアントとの意思疎通がスムーズに行えた。
・コメントをファイルの修正したいポイントに直接掲載できるので、修正箇所を見つけやすく、対応したことも分かりやすい。
・上記によって、複数のページがあるファイルのどこに問題個所があるか、クライアントのつけたコメントを参考に修正を行うことができた。
・サムネイルがある程度均一になるため、同じようなデータが増えてくると、どれが目的のデータか見つけにくい。
・企画書などフォーマットに添う形で作成することになるファイルが多くなると、どれが探していたファイルなのか一見して分からなかった。
・フォルダの作り方などの説明がないため、どの機能を使っていいか分からなかった。
・具体的に、共有のためにフォルダを作成しようと思ったが、普段はドロップしてファイルをアップロードするため、どれがフォルダ作成ボタンか分からなかった。
・同じファイルでの作業中、更新箇所がかぶることがあると、上手く反映が行えない点があり、不便に感じた。
・上記の詳細について、スプレッドシートで作業中、データを入力したセルにクライアントの更新が重なってしまい、入力したデータが削除されてしまったことがある。
Google連携ができるので、スマホや他のGoogleのサービスで使用したデータを連携でき、とても便利に感じた。
フォルダ分けすることができるので、プロジェクトごとにフォルダを分割、管理することができ、おすすめ。
また、写真や動画などの、大容量になりがちなデータでも共有しやすい。
無料
2021年4月〜2022年12月
転職
・ツールの操作がわかりやすかった。
・例えば、フォルダの分け方などがわかりやすい。フォルダの編集も楽。
・フォルダごとに色をつけられるので、パッと見でわかりやすい。
・一つのフォルダに様々な資料を格納し、用途ごとにフォルダを分ける際に、名前だけでなく色も付けることができるのが、非常に良かった。
・社員と共有しやすい。
・編集権限の設定も簡単。編集権限さえあれば、誰に公開するのか、誰が閲覧専用なのかなどを、簡単に設定できる。
・PowerPointやExcelをドライブに格納後、ドライブ上で開かれると、フォントや色、配置が変わってしまう。Excelファイルなどは、変更されると直接戻せない場合がある。
・社内で共用する場合、作業フォルダを自分でお気に入りにしておかないと、たどり着くのが大変になってしまう。
Gmailを社用のメールアドレスとして利用している会社は、良いかと思う。
Excelとスプレッドシートなどを使い分けしていきたい会社も、良いかと思う。
ITツールに苦手意識があっても使用しやすい。
不明
無料
データの保存と社内での共有のため
2022年7月〜2023年3月現在も利用中
・無料かつGoogleアカウントで使用できる。
・スプレッドシート、スライド、ドキュメントなど基本的な機能を使用、保存や共有ができる。
・保存したデータに対し、共有しているメンバーも編集できるため、仕事を容易に進められる。
Googleアカウントとの連携しているので、YouTubeなどとアクセスが容易
無料
完全リモートワークで、いつでもどこからでも閲覧や編集できるシステムが必要だったため導入した。
2022年12月~2023年4月現在も利用中
・スマホからでも利用できて操作が簡単。
・履歴が確認できるので、操作を間違えてしまっても復元可能。
・誰が利用しているか、シートに表示されるアイコンで確認できる。
・閲覧のみ、編集のみ等ステータス変更が可能。
・個人のGoogleアカウントでログインできるため、登録が簡単。
・登録するGoogleアカウント(メールアドレス)を間違えると閲覧も編集もできない。
・何度もメールアドレスを変えている従業員がいてその都度権限のメールアドレスを変更するのが大変だった。
・従業員が退職した時に、Googleアカウントを削除しなければならない。
・Googleアカウントを持っていない人は、自分でアカウントを作らなければ行けない。
リモートワークや勤務時間がバラバラな会社におすすめ。ただ、クラウド操作やPCに慣れていない人がいると、一から仕組みを説明する必要があるので、その点は手間になるかもしれない。
不明
かかっていない
2022年3月頃〜2023年4月現在も利用中
・動画や音楽データで容量の多いものは読み込みが遅い
・ドライブの容量が増えてくると、通信速度が落ちたりデータのダウンロードができなくなったりする。
・特に動画データと音楽データは頻発してエラーが起き、閲覧ができないことがある。
・上記対策のために別のツール(ギガファイル便)をやむなく使用しているため、一部のデータの共有が不便になっている。
無料である程度の容量があるドライブなので、一般企業で使用する分には問題ないと思う。ただ、クリエイティブ系の企業は無料プランだと容量が足りないと感じる。
無料
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
セキュアSAMBA
Dropbox
DirectCloud
OneDrive
PrimeDrive
KDDIファイルストレージ
WPS Cloud
Cmosy
使えるファイル箱
コワークストレージ
MEGA
SugarSync
Dropbox Business
GigaCC
4Sync
firestorage
Fleekdrive
COREDRIVE
iCloud Drive
InfiniCLOUD(旧TeraCLOUD)
box
JECTOR
ownCloud(取り扱い停止中)
Biz ストレージ ファイルシェア
Evernote
Fileforce
クラウドファイルサーバ on Oracle Cloud