Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
容量の大きなファイルや画像をお客様や取引先に送るため。
2019年1月〜2022年9月現在も利用中
・携帯からも利用ができるので、皆で共有しやすい。
・大きな容量の画像を何度もメールで送らずに、一度で共有できるので、ストレスが減った。
・使い方も比較的簡単にわかった。
・アプリを通して使用すると、たまにエラーが起きて上手く画像が載せられない。
・相手先のデバイスによってはエラーで画像が開けないことがある。
・パソコンから相手先に送ったファイルが、スパムメールと間違われてしまうことがあった。
アウトルックメールとは問題なく連携できた。
わが社と同じように、大量のデータを扱う不動産会社、建築会社、法律事務所などにもおすすめ。膨大な量のデータを一度にまとめて効率的に処理が可能だから。
不明
0円
外部との書類のやり取りや確認のため
2014年1月~2022年9月現在利用中
・グーグルアカウントを持っていれば、一度ログインすればどこからでも参照することができる
・無料で使えるプランがある
・閲覧者、編集者の制限を掛けられる
・ドロップボックス内のファイルに修正や変更があれば随時通知が来て進捗が分かるほか、変更前のファイルの履歴もある
おすすめする。
ちょっとしたテキストファイルや画像ファイルを中心とした情報の共有には非常に便利。
無料で使えるプランもあるので申請書類等のやり取りに使うにはもってこい。
0円
無料
2018年~2022年9月現在も利用中
・直感的に操作はできるものの、より詳細な使い方は自分でいろいろ試しながら使ってみるしか理解する手段がない
・サポートがオンラインでしか受けられないので分からないことを聞く手段がない
・有料プランが結構高く、大人数でそれぞれのアカウントを持とうとすると割高に感じる
無料
営業員が外出先で使用したいデータを共有する為
2015年~2016年
・導入に大きな費用がかからない。
・年長者でも簡単に操作でき、簡単であること。
・作業工程が少なく、デスクトップPC上ではデータや資料などをドラッグするだけで保存できる。
・タブレットで操作する側もクリックだけで閲覧することができること。
・社内情報を簡単に持ち出せてしまい、セキュリティ面に不安がある。
導入費用を抑えたい、出来れば無料のアプリを使用したいという会社様には、大変使いやすいツールだと思います。年長者の方で、PCやアプリなど、機械が苦手な方でも簡単な操作で、覚えるような手順もなく、すぐに慣れると思います。
不明
無料
転職する前の会社でも使用していたため
2018年4月〜2020年5月まで利用していた
他にもっと便利なツールが見つかったため
・コストがかからない
・すぐに導入できる
・複数人で共有できる
・ネットがつながればどこでも使える
・元々エクセルで一つのパソコンで管理していたが、いろんなパソコンで管理できるようになり作業効率が上がった。
・パソコンがMACとWINDOWSがありフォーマットが少し変になった。
おすすめする。
システムにお金をかけずに、設定もアカウント作成だけなので面倒な設定もないので導入しやすい。
パソコン操作が苦手な方には使いやすいツールで共有もしやすくて便利。
無料
2021年10月〜2021年12月(退職により利用終了)
・フォルダ分けが細かくできるが、それが見にくくなる原因になり探すのに時間がかかった。
・あまり大人数で使用するとフォルダの数が多くなる。
・アクセスするのに権限が必要な場合もあり、都度承認してもらう作業があり面倒だった
・画像を読み込むのが遅く、作業がスムーズに進まなかった。
あまりおすすめしません。
フォルダ分けをきちんとしないと(大雑把でも細かすぎても探すのが大変)駆使できないと感じました。
不明
SNSマーケティングを始めるにあたってクライアントの画像などの素材及び投稿資料を社内間で共有する必要があった。
2021年10月〜2022年2月
・有名な企業なため誰もが使用経験があり操作などを説明する必要がなかった。
・パソコンとスマホどちらからもアクセス可能だったので、どちらかしか使わない従業員に対して、新しい機器を支給する必要がなかった。
・細かくフォルダ分けができる
やはり有名なツールなのでおすすめはできます。
会社全体で使うよりも、部署の中だけなど利用する人間はあらかじめ10名以下など少なめの中にすれば扱う資料の種類もそこまで細かくなく上手に共有できると思います。
不明
基本無料の範囲内でしたが、どうしても容量が必要な職員のみ年間費を払って拡張しました。
学生のデータ、社内データの管理の共有がメインでした。
部署ごとに見られる範囲、編集出来る範囲の権限を変えて使用していました。
2016年4月頃~2022年9月現在も利用中
・アカウント作成が簡単(入社時にすぐに各自、自分で作れるレベル)
・無料でもある程度のデータなら収まる容量が確保されている
・他の人が編集しているかどうかがすぐわかる
・間違えて削除しても、誰がいつ消したのかがわかり復元もできる
小規模の会社で、社員でデータを共有したい場合は無料で簡単なのでおすすめします。
不明
無料
使い方もシンプルで無料で使える点。
2018年4月頃~2022年9月現在利用中
・同期が重い(しばらく同期をしていないと、いざ使いたい時に最新の情報に同期されるまで時間がかかることがある)
・アカウント情報がわかれば誰でも見られる(複数のパソコンなどからアクセス出来てしまう)
・業務量の多い社員は無料ストレージでは足りない
セキュリティーが弱いため、重要な情報を扱うのには向いていません。
無料
同業者からの紹介
2016年10月〜2022年9月現在も利用中
・お客様への共有が簡単且つスムーズにできる
・無料で使えるのでスタッフの携帯や他端末からでも気軽に使いやすい
・書類も画像も保管することができる
・難しい操作がないので新しいスタッフや機械に慣れていない方でも簡単に使うことができる
・クラウド型のためいつどこから情報が漏れるかという心配が常にある
・インターネット回線速度に左右される
一度dropboxをインストールしておけば簡単に共有することができるので大規模な会社になるほどおすすめです。
特に写真や書類を多く使う方には是非使っていただきたいです。
不明