Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。
タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。
利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。
Dropbox Professional
3TBのプランで年間26,400円
最初にGoogleDriveを使用していたが、個人用と仕事用のアカウントを使い分けることに難しさを感じていた。
その中で、別のストレージサービスを探していた所、仕事で元請け様が使用していたこともあって切り替えをした。
2015年頃~2022年12月現在も利用中
・アプリのUIも分かりやすく、各デバイスからの、ファイルへのアクセスがしやすい。
・現在パソコン3台(Windows2台・Mac1台)・スマートフォン2台(iPhone2台)・タブレット(Ipad1台)で使用しているが、それぞれのデバイス間でのファイルの共有が、とてもスムーズにできている。
・更新が早い。ファイルをアップロードして、すぐに他のデバイスでも使用できるようになる。
・上記について、iPhoneで撮影した写真を、Windowsのパソコンで使う際など、OSの違うデバイス間で、これだけ早くファイルの共有ができることは、とてもメリットがある。
・指定したフォルダのバックアップが、簡単にできる。スマートフォンの写真の、自動バックアップが使いやすい。
・補足として、共有したいファイルを、指定したフォルダに入れておきさえすれば、共有を忘れることも無くなる。
・スマートフォンのアプリで使用できる、ドキュメントスキャン(スマートフォンのカメラを使用したPDFの作成)の精度が高く、使いやすい。しっかりと文字を認識し、PDF化することができる。
・使用料金に関して、もう少し安くなれば嬉しい。
・ファイル名によっては、正常に更新できないことがある。その場合、ファイル名を修正しても、なかなかエラーが消えない。どういった条件でエラーが出ているのかが、分かりにくい。
・設定によるのかもしれないが、自動バックアップに指定できるフォルダが選択式になっており、ピンポイントで選ぶすることができない。(調べるとできるような雰囲気を感じるが、少なくとも私はできてない)
・パスワードバックアップツールの使い方が、いまいちわからない。
自動バックアップで「デスクトップ」を指定しておくと、共有し忘れることなどが減り、便利に使用できるかなと思う。
多くのファイルを保存しておく必要がある場合や、複数のデバイスや人とのファイル共有を利用するシチュエーションがある方には、おすすめする。
アプリやUIがわかりやすく、パソコン作業が不得意な方にも操作がしやすいと思う。
3TBのプランで年間26,400円
以前から、仕事でデータを共有するのに使用していたこともあり、操作がしやすく、取引先も使用していたので、迷わずこのオンラインストレージを導入した。
制作したAiデータや、写真を共有している。
2022年5月~2022年12月現在も利用中
・圧倒的な認知度があり、セキュリティの観点での安心感もあり、安心して共有できる。利用している人が多い分、複数社と共有するのには、ベストなツール。
・シンプルな機能で、操作が簡単。使いやすい。
・WindowsとMac両方で反応が良く、以前から不具合がなかった。
・AdobeやZoomなど、他のツールともリンクできる。
個人的に調べた感覚での意見だが、Dropboxは連携サービスが他社より多いと思う。
Zoom、Gmail、Adobe、Office onlineはもちろん、他にもまだ使いきれてないツールがあるが、これを使いこなせたら便利だと思う。
利用している人が多いので、他社や外部と共有するに良い。
セキュリティ面でも安心して使えるし、基本操作はシンプルで使いやすいので、初心者にも簡単に扱えるのではないかと思う。
不明
社員が遠隔地にばらばらになっているため、データを共有する目的で導入した。
2020年4月〜2022年12月現在も利用中
・保存データに名前をつけて、フォルダ分けできる。
・データのダウンロードができるので、保存されているファイルをダウンロードして、自分のパソコンで手を加えることができる。
・データの大きさに関わらず共有できるので、メールでファイルの共有をする必要がない。
・別の事務所にいる人が作った資料を元に、休み明けにロープレのテストをする予定になっていた。休みに入る前に資料が出来上がらず、メールで送れる大きさのデータでもなかったが、こちらに保存して共有してくれたおかげで、資料内容を事前に確認できた。
・画像検索がしにくいので、サムネイルを見て確認するしかない。
・ファイルを探すのが難しく、1つ1つのフォルダをチェックする必要がある。
・保存されているファイルが、更新されているのかどうかが、分からない。
・全体的に、どこのフォルダにどのファイルが保存されているのか分かりにくい。様々な人がファイルを保存するため、思っているフォルダ内に無いことがある。
社員が2ヶ所以上の事務所で働いているような会社に、おすすめ。
就業規則や業務資料、社内行事で撮影した写真まで、簡単に共有することができ、メールでファイルをやり取りする手間が省ける。
不明
2020年春~2022年12月現在も利用中
・一度に1つのパソコンでしか操作ができず不便を感じる。
・具体的には、dropboxでのやり取りが、連絡を受けた際にその場で更新しなければならないことがある(日報や契約関係の資料等)。そこでいちいち許可を取ったり、誰か使っていないか確認したりしなければならず面倒。作業が進まず残業に繋がるときもある。
・データが破損していたり、保存されていなかったりなどすることがある。二度手間となってしまい困惑する。
・新しく入ってきた社員がやり方がわからないため何度も教えなければならない。
1度に2台以上のパソコンで編集できないのは難点。同時に行おうとすると、データ破損等の不具合が生じて仕事が進まなくなるのでおすすめできない。
不明
無料版
2005年~2022年11月現在も利用中(現在はほぼ利用なし)
・ファイルをドロップするだけの簡単作業で使用できる。
・Macの使用時に、文字化けが非常に多く発生した。ファイルの内容とファイル名を合わせてい作業が、大変だった。
・画面デザインが単純しすぎて、視覚的に整理しにくい。
・使用当時、無料版の容量が少なかった。
・ファイルのサムネイルが見えないので、分かりにくい。
無料
本社と支店とのやり取りをする上での作業の効率化のため。
2020年2月1日~2022年11月現在も利用中
・会社のパソコンとノートパソコンで連携が取れていたため便利だった。
・誰でも簡単に繋げることができ、データの移動ができる。
・自宅で仕事を行いたいときに、ノートパソコンがあれば仕事の続きが家でできる。
・たとえば、自宅療養したいときや仕事が終わらなかったときなど、デスクトップ型パソコンだと持ち帰れないので会社で仕事をするしかない。だが、dropboxだあれば、データが同期されているノートパソコンを使うことで出社勤務せずに済むので助かる。
デスク型のパソコンとノートパソコン等でデータを便利に共有できるのでおすすめする。
不明
比較的使いやすく設定もしやすいため使われ始めました。
2020年4月〜2022年10月
・フォルダの一つにDropboxのフォルダが表示されるので、あたかもパソコンの中にデータが保存されているような感覚で使える。
・設定が楽なので人数が増えてもすぐに設定できる。
・WindowsとMacどちらにも対応しているので、デザイナーとのやり取りが迅速にできた。
おすすめします。
パソコンの設定に詳しい人がいない会社でも、設定が楽ですぐ使えます。データ容量に限度はあるもののプライベートでも使えるサービスだと思います。
不明
複数人で同一プロジェクトを行うにあたり、共通のフォルダが必要になったため
2019年10月〜2022年4月(退職により利用終了)
・アクセス権の設定が難しかった。
・容量が重いデータの共有が遅く、結局USBを使ってやりとりする場面があった。
・データ更新の表示が他の利用者にも表示されるので作業スピードを監視されているようで嫌だった。
不明
Standard/月額1800円
取引先からファイル共有のために利用を進められ、便利だったので社内での利用利用を検討し、導入を決めました。
2013年1月~2015年3月
Googleドライブのほうが便利で費用対効果もよかったため。
・個人利用の無料プランでも保存容量以外の機能面では十分な機能を利用できた。
・当時は与えられた課題をクリアすることで使用できる容量を増量できた。
・その与えられる課題は、Dropboxの使い方のハウツーにもなっていた。
・利用していた当時としては、GoogleドライブやOneDrive(Microsoft SkyDrive)よりもクライアント端末とのファイル同期等の面で優れていた。
・アカウントに一定期間アクセスがないとアカウントを削除されてしまう。GoogleドライブやOneDrive(Microsoft SkyDrive)はアクセスしなくてもアカウントを削除されることはない。
・使いやすかった点であげた課題をやたらと勧めてくる。増量に興味のない状況だと邪魔だった。
会社の都合でGoogleやMicrosoftのアプリケーションを利用できない環境の会社にはおすすめします。そうでない場合は、よほどの理由がない限り、GoogleドライブやOneDriveのほうが便利です。
Standard/月額1800円
無料
事業所が色々な場所にあるので、共通のマニュアル管理や勤怠管理に使用するため
2016年2月〜2019年6月(退職により利用終了)
・無料だったのでダウンロードすれば使えるので便利
・マニュアル、会議書類や介護保険制度など業務をしていく上で定期的に変わるものは周知しやすい。
・契約書や面接書類、勤怠表などの固定書式の保存に便利。
・PCに不慣れでも分かりやすかった。
・同時に更新するとファイルを更新されたと判断してくれずに、画面は閉じているが内容が全く更新されないことがあった。
・同じファイルを誰かが使用していたり、使用後に閉じてなかったりすると更新できないので誰が使用してるか調べないといけないときがあった。
社内の人間に周知する内容であったり、共通して使用する機会の多い書類の管理はやりやすかったです。私のいた介護や教育施設など営業所の人が多くシフトの時間割が豊富な会社にはおすすめだと思います。
無料
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!
この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!