Dropbox

3.3(374件)

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropbox(ドロップボックス)は、全世界で5億人以上が使用している世界的なシェアを誇るオンラインストレージサービスです。

タイムラグが小さい、データ共有しやすい、不満はない、というユーザーの声が多い一方で、無料版の容量が少ない、容量が増えると動作が遅くなるなどの口コミが多数よせられています。

利用データの容量やユーザー数が増えてきて、動作を重たく感じてきたら、有料版への移行を検討したほうがよさそうです。

Dropboxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
101〜110件 / 全374件
投稿日: 2022/12/06

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

アクセス権の設定が難しい

導入に至った決め手

複数人で同一プロジェクトを行うにあたり、共通のフォルダが必要になったため

利用期間

2019年10月〜2022年4月(退職により利用終了)

不便だと感じた点を教えてください。

アクセス権の設定が難しかった

・容量が重いデータの共有が遅く、結局USBを使ってやりとりする場面があった。

・データ更新の表示が他の利用者にも表示されるので作業スピードを監視されているようで嫌だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/11/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
その他
従業員
2人〜10人

機能面だけなら無料プランでも十分

利用にかけた費用

Standard/月額1800円

導入に至った決め手を教えてください。

取引先からファイル共有のために利用を進められ、便利だったので社内での利用利用を検討し、導入を決めました。

利用期間

2013年1月~2015年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

Googleドライブのほうが便利で費用対効果もよかったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

個人利用の無料プランでも保存容量以外の機能面では十分な機能を利用できた

・当時は与えられた課題をクリアすることで使用できる容量を増量できた。

・その与えられる課題は、Dropboxの使い方のハウツーにもなっていた。

・利用していた当時としては、GoogleドライブやOneDrive(Microsoft SkyDrive)よりもクライアント端末とのファイル同期等の面で優れていた。

不便だと感じた点を教えてください。

アカウントに一定期間アクセスがないとアカウントを削除されてしまう。GoogleドライブやOneDrive(Microsoft SkyDrive)はアクセスしなくてもアカウントを削除されることはない。

・使いやすかった点であげた課題をやたらと勧めてくる。増量に興味のない状況だと邪魔だった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社の都合でGoogleやMicrosoftのアプリケーションを利用できない環境の会社にはおすすめします。そうでない場合は、よほどの理由がない限り、GoogleドライブやOneDriveのほうが便利です。

導入費用(初期費用/月額費用)

Standard/月額1800円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

書類の共有や更新が便利

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

事業所が色々な場所にあるので、共通のマニュアル管理や勤怠管理に使用するため

利用期間

2016年2月〜2019年6月(退職により利用終了)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料だったのでダウンロードすれば使えるので便利

・マニュアル、会議書類や介護保険制度など業務をしていく上で定期的に変わるものは周知しやすい。

契約書や面接書類、勤怠表などの固定書式の保存に便利

・PCに不慣れでも分かりやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・同時に更新するとファイルを更新されたと判断してくれずに、画面は閉じているが内容が全く更新されないことがあった。

同じファイルを誰かが使用していたり、使用後に閉じてなかったりすると更新できないので誰が使用してるか調べないといけないときがあった

他の会社にもおすすめしますか?

社内の人間に周知する内容であったり、共通して使用する機会の多い書類の管理はやりやすかったです。私のいた介護や教育施設など営業所の人が多くシフトの時間割が豊富な会社にはおすすめだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/14

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
501人〜1000人

クライアントとのデータ共有が瞬時にできる

利用期間

2020年3月~2022年10月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・必要な情報をパスで提示することで社内連絡もスムーズに行うことができます。

・フォルダ格納も簡単に行えます。

・システム管理がしやすく、初心者でも特に難しい点もなく扱えます。

・テレワーク下でも自分のノートパソコンへの同期も簡単に行えるので便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

パソコンだけでなくスマホでも瞬時に内容の確認や、同期されて書類の確認など簡単にクライアントとのやり取りが可能なので、仕事の効率化に繋がります。クラウド上での管理を徹底するツールとして最も適していると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/14

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

バグが起こることがある

利用期間

2020年6月~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・時々起動時に時間がかかる

・起動時のデフォルトで英語入力になってしまう点

秒速でキーボードを打った際に反映にバグってパソコンが止まってしまう

・無料利用可能容量が少なく、値段が高いと手が出しづらい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1.5
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

UIが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

医療機関いうこともあり、扱うデータが膨大になってきたため、利用した。

また、扱うデータが多くなる前は、PC単体で管理をしていたが、共有の観点から利用を始めた。

利用期間

2021年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料での使用も可能なため、会社の規模や、扱うデータによっては、無料でデータを共有、保管できる。

・ほとんどのデータはすぐに共有でき、保存する際も分かりやすい。

UIが分かりやすく、慣れていない新入社員でも、すぐに慣れて扱うことができた

他の会社にもおすすめしますか?

データの保管や共有を頻繁にする会社や部署には、あって損がないツールだと思う。

部署で1つのアカウントを持つことで、コスパ良く効率よく使えるツールであると感じる。

有料プランで利用する際も、会社が一括で支払って利用する方が、お得に利用できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/09

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

データ容量が大きいとエラーや遅滞が起こる

利用にかけた費用

有料プラン(会社が一括で支払っているため料金不明)

当初は無料プランでの利用をしていたが、データ量が膨大になってからはプランが変更になった。

利用期間

2021年春頃~2022年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

データの容量が大きくなると、時間がかかったり、エラーが出て、保存や共有ができない場合がある。バックグラウンドで動作させている際に、気付けないこともある。

・仕様に慣れるまでは、使いにくいと感じる人もいる。

・自分がアップロードしていないデータでも、他人から共有されたら、自身のデータ使用量を使うことになる。そのため、使っていないファイルを保管していると、容量が足りなくなる場合がある。無料プランの際には、よくあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

有料プラン

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
11人〜30人

検索機能が充実していて探しやすい

利用期間

2020年9月~2022年10月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どのデバイスからも簡単にアクセスできる。

・どのシステムからも簡単に設定ができる。

・システムからの読み出し手法と、アプリからの読み出し手法があり、適時切り替えができる。

・構成フォルダのツリーが見やすい。

検索機能が充実しており、どこにおいたかわからないファイルが探しやすい

・だいたい大容量の場合はフォルダ構成が複雑になり、利用者も多いとどこに保存したかわからなくりやすいため十分な検索機能が必要になってくるが、Dropboxは検索範囲を指定して検索ができるので、とても使いやすいと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく、クラウドサービスがないと複数人で仕事を行う時には不便なので、中小企業から大企業まであらゆる業種におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人

修正したものを共有化する時間がかかりすぎる

利用期間

2020年9月~2022年10月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・会議でDropboxをそれぞれが資料にアクセスしながら進めることが多々あり、その時に資料に修正を加えてアップすることがある。そのときに、修正された資料が共有化されるまでに時間がかかるため、参加した人が修正されたファイルに再アクセスすることがなかなかできない

・同時に複数人がアクセスしたファイルは、競合ファイルとして複数のファイルができるが、どちらが有効かわかりづらい。

・デバイスがメモリをたくさん消費するため、パフォーマンスが低いデバイスでは応答が極めて遅い。

他の会社にもおすすめしますか?

小さな会社では、そこまで必要はないと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

共有範囲や制限を簡単にかけることができる

利用にかけた費用

無料の範囲内で利用している。

導入に至った決め手を教えてください。

アカウントを簡単に作ることができ、共有しやすかったので利用するようになった。

基本的にはファイルの共有に使っている。

利用期間

2016年1月~2022月10月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料の範囲内でも十分に利用でき容量も大きいので、余計な経費を使うことなく利用できる。

・アカウントを作るのが簡単で、新しく入った社員にも利用してもらいやすい。

・社員がそれぞれアカウントを持っていれば簡単に共有ができるのと、どのデバイスからもアクセスすることができる。

・各店舗の売上データをそれぞれが入力することで、他店舗の情報が見られるようになった。

・今まではUSBや印刷して提出していたが、簡単に提出・修正できるので経費削減に繋がった。

共有する際も制限を掛けられるので、各店長が見れるフォルダ・全社員が見れるフォルダと分けることができ、情報共有だけでなく情報漏洩を防ぐこともできている

他の会社にもおすすめしますか?

大手や中小企業には不向きだと思う。

小規模の企業や飲食店であれば、利用人数も少なく無料で使えるので経費をかけることなく共有でき、業務効率を高めることができると思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するオンラインストレージ
オンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のオンラインストレージ

オンラインストレージ

オンラインストレージ

この記事ではオンラインストレージ活用支援の専門家のアドバイスを参考に、おすすめ28サービスを比較紹介!ツールの選び方、オンラインストレージのメリット・デメリット、などの疑問を解決していきます!

オンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ