BtoBプラットフォーム請求書は請求書の発行だけでなく受取も完全データ化できるのが特徴のサービスです。
まず最初に、数々の請求書発行システム利用し、それを自社サービスにも役立てている、メリービズ株式会社代表取締役の工藤博樹氏に、起業ログ編集部がきいたBtoBプラットフォーム請求書の評価を紹介します。
メリービズ株式会社 代表取締役社長
工藤博樹
日本IBM グローバルプロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当。 INSEAD MBA取得。経営戦略事務所にて大手企業向けに経営戦略をコンサルティング。Locondo.jp立ち上げ。スローガン新規事業パートナー、GREEグローバルアライアンス担当。
自身の苦労や周りの起業家の悩みから事務作業を楽にできるサービスを用意したいと考え、2011年7月にメリービズ株式会社を創業。2015年にFinTech協会を創業。
このようにBtoBプラットフォーム請求書は無料で利用できる機能も多く、取引先数が多い会社には相手方に導入してもらうことで業務を電子化するという使い方ができる便利なサービスです。
この記事では、そんなBtoBプラットフォーム請求書の特徴・評判・料金・口コミを詳しく解説していきます。
販売管理システムデータに基づいた請求書を自動発行できる
郵送費、紙代、封筒代、印刷代、作業費込みで1通90円の郵便代行サービスを受けられる
銀行口座と「BtoBプラットフォーム 請求書」を連携させることにより、自動入金消込・督促ができる
請求書の発行だけでなく受取もできるのが最大のメリットです。導入により請求書作成や郵送にかかる時間、紙代などのコスト削減が可能です。
多機能ゆえに操作が煩雑であり、慣れるまでは操作が難しく感じるかもしれません。
人件費や紙代などの大幅なコスト削減に役立ちます。
専門的な操作は必要なく、経理業務の効率化を図れます。
スマホやタブレットにPC画面を表示できますが、動作は保証されていません。
このページの目次
「BtoBプラットフォーム 請求書」は、請求書の作成と発行、郵送までの業務を全てクラウド上で行えるサービスで、導入後には請求書に関わる人件費や紙代、郵送費などのコスト削減が実現します。
請求書は、取引先が増えればそれだけ作成や発行に時間がかかり、紙代や郵送費などの費用がかさみますが、「BtoBプラットフォーム 請求書」は電子請求書のため郵送費は一切かかりません。
なお、請求書は過去の作成履歴から再作成することも可能です。
紙の請求書を発行・郵送したとしても、取引先がそれを開封して確認しない限り、入金は行われないでしょう。
しかし、「BtoBプラットフォーム 請求書」なら取引先の請求書確認状況も把握できます。
支払い期日前には取引先の請求書確認状況を知らせるメールが届きますので、未回収のリスクを最小限に留めることができるでしょう。
取引銀行と連携させることにより、口座から入金データが自動ダウンロードされ、そのデータから自動消込作業が行われます。
こうして行われた消込作業は確認を終えると消込が完了します。
さらに、未入金の取引先に対してはシステム内から督促を行うことができるため、メールや電話での督促業務は必要ありません。
初期費用は300,000円~、月額費用は15,000円〜と導入費用はやや高額です。
なお、利用料金の詳細については資料をダウンロードしてください。
請求書業務が瞬時に完結するので、これまで印刷や封入にとられていた時間がなくなりました。承認も電子での押印になり格段に業務効率が向上し、作業時間が半減しました。
※「BtoBプラットフォーム 請求書」公式HP参照
メーカー
2人〜10人
前の会社で、月額15,000円で利用しています。
使いやすかった点は主に、請求書の発行処理がスムーズに行えること、予約発行が可能なこと、導入企業が多いことです。
反対に不便だと感じた点は、請求書発行時に【明細】【店舗番号】などを入力できる欄があり仕分けに便利だったのですが、PDF出力した際にそれらの情報が見辛いのが気になりました。請求書の内訳の記載が必要な会社にとってはデメリットだと感じます。
また、PDF出力した際のデザインがシンプルすぎて見辛い印象でした。
現在は別の会社でflamを使用しておりますが、操作方法が簡潔で分かりやすく商品情報の登録も可能でデータ統計に役立つ点、また、出力時のレイアウトも見やすい点からこちらの方がオススメです。
取扱商品点数が多いような会社ではとても活用しやすいかと思います。
食品製造
31人〜50人
2019年4月〜現在まで利用
ー初期費用・月額費用を教えてください。
取引額に対する歩合制。
ー使いやすかった点を教えてください。
請求書を印刷して上司に決裁を貰いに行って封筒につめて投函するという割とバタバタした流れがパソコン1台の前で操作するだけで済むようになったところが良かったです。
ー不便だと感じた点を教えてください。
ネット上での請求書システムを使うのはこれが初めてのためチュートリアルを見てもイマイチよく分からないと感じました。
また、古い体質の会社なので上司がより請求書システムを理解してくれなくて決裁するのが紙よりも一時期遅くなり請求書発行が期限より遅くなりかけたことがあります。
ー外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?
連携は試していないので分かりません。
ー他の会社にもオススメしますか?
システム料金は、取引金額による歩合制か、一定金額以上を毎月見込めるのであればお得な定額制かで選べるので、紙からネットに切り替える費用面で躊躇している中小企業にも試験的に導入しやすいのではないかと思います。
建築設計事務所
2人〜10人
2020年2月~現在まで利用
ー初期費用・月額費用を教えてください。
初期費用0円(企業様の下請けなので、その企業様が使っているので使うようにと指導を受けた。その企業様との取引のみ使用)
ー使いやすかった点を教えてください。
請求書を紙ベースにして郵送しなくてもいいのは、いいと思いました。一度会社名などを入力しておけば、次からは早く作業が進みます。押印もPCでできるのは、新しい発見でした。
ー使用していて不便だと感じた点を教えてください。
はじめてだったので、一項目ごとに、相手の入力に合わせないといけないのが、大変でした。
OKだと思っても、相手の入力規定にあっていないと差し戻しがありますし、コロナ禍のため相手がリモート勤務ですぐに連絡がつかないのでメールだけの取引は難しいと思いました。
ー他の会社にもオススメしますか?
請求書システムは、地方の零細企業にはハードルが高いと思います。まだまだ紙ベースの請求書・領収書が主流なのではないでしょうか。
もし導入するなら取引先も一緒に導入しなければ意味はないと思います。
「BtoBプラットフォーム 請求書」は、企業間の取引で発生する請求書業務をクラウド上で完結できる便利なサービスです。
初期費用や基本利用料金はやや高額という印象ですが、実際に導入した企業の口コミを確認してみると評判は上々、請求書業務に関わる時間の削減や、郵送料などのコスト削減に役立ったという声が多く挙がっています。
請求書業務の煩わしさから解放されたい、あるいはコスト削減を狙いたい場合には、「BtoBプラットフォーム 請求書」の導入の検討をおすすめします。
画像出典元:「BtoBプラットフォーム 請求書」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
郵送代行にしただけでも、5人でやっていたチェックや封入といった作業は完全になくなりました。毎月発生していた残業もなくなりました。導入したばかりなので実績はこれからですが、試算では東京、大阪あわせて発行にかける時間は4時間前後になり、紙での発行に比べ99%を削減できると見込んでいます。