起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 請求書発行システム > MakeLeaps
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 請求書発行システム > MakeLeaps
MakeLeapsは見積書・請求書の発行など経理業務をクラウド化・AI化できる請求書発行システムです。
まず最初に、数々の請求書発行システム利用し、それを自社サービスにも役立てている、メリービズ株式会社代表取締役の工藤博樹氏に、起業ログ編集部がきいたMakeLeapsの評価を紹介します。
メリービズ株式会社 代表取締役社長
工藤博樹
日本IBM グローバルプロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当。 INSEAD MBA取得。経営戦略事務所にて大手企業向けに経営戦略をコンサルティング。Locondo.jp立ち上げ。スローガン新規事業パートナー、GREEグローバルアライアンス担当。
自身の苦労や周りの起業家の悩みから事務作業を楽にできるサービスを用意したいと考え、2011年7月にメリービズ株式会社を創業。2015年にFinTech協会を創業。
このようにMakeLeapsはSalesforceとの連携により管理のしやすさに優れ、個人から大企業まで幅広く導入されている請求書発行システムです。
この記事では、そんなMakeLeapsの特徴・評判・料金・口コミを詳しく解説していきます。
見積書から請求書までクラウド上で作成し共有までできる
ワンクリックで書類の印刷・封入・投函の代行を依頼できる
口座連携機能により請求書を自動で呼び出しワンクリックで入金消込できる
経理業務の中でも時間を要する書類の印刷から投函作業ですが「MakeLeaps」ならそれらの業務代行してくれるため、書類の作成やその他業務に集中できます。
取引先が10社を超えると別途1社ごとの利用料金が発生。利用頻度の低い取引先をシステムに取り込むとコストパフォーマンスが低下します。
月額800円から使用可能。年払割引等料金がお得になるサービスも充実しています。
どの機能も経理担当者なら問題なく操作できます。
高度なセキュリティを導入した環境下でデータバックアップを実施しています。
このページの目次
「MakeLeaps」で作成した見積書・発注書・納品書・請求書・領収書はWEB上で一元管理できます。
銀行口座を登録しておけば、入金情報を随時自動取り込み。入力作業をせずとも帳票に基づく金銭の流れが把握できます。
また、銀行口座への振込人名不一致等、入金消込の弊害となりうる事象を排除する「バーチャル口座」機能は大変便利。
取引先ごとに仮想口座を発行することで、振込人特定作業にかかる時間や手間を大幅に軽減します。
導入開始下限口座数による制限から、中小企業には導入が難しかったバーチャル口座も「MakeLeaps」なら1口から作成可能。
金銭の流れの把握をよりスムーズにし、確認ミスによるトラブル防止に役立ちます。
帳票発行状況から入金予定日、入金状況までクラウド上で共有可能。それらの情報は顧問会計士や税理士にも共有できるため、会計処理の効率化にも役立つでしょう。
「MakeLeaps」では作成した帳票をはじめ、あらゆる書類の印刷・封入・投函の代行を受け付けています。申込みは「書類を送付」ボタンをクリックするだけ。
通常手作業で行う作業を代行してもらうことで、経理担当者の負担が大幅に軽減します。
平日18時までに送付依頼した書類は翌営業日中に投函され、通常1~3日に取引先へ到着。書類の投函が完了するとメールにて通知され、投函依頼後も状況をしっかりと把握できます。
郵送代行サービスはポイント購入制を採用しており、書類5枚につき1ポイントが必要。ポイントは1ポイント148円で管理画面より購入できます。
「MakeLeaps」で作成した書類はすべてクラウドにて管理。経理部門内はもちろん、権限を与えられた従業員なら誰でもアクセスできます。
簡単操作で帳票が作成できることから、経理担当者でなく営業担当者自ら見積書や請求書を作成する企業も。
ユーザー単位で月額料金が発生するため、企業の規模や業務スタイルに合わせて柔軟な使い方が可能です。
書類の承認もWEB上で完結。出張や外回りで不在がちな上司に書類の承認を得るのは至難の業ですが、「MakeLeaps」があればどこでも書類のチェックを依頼できます。
段階的な承認が必要な場合は、書類作成時に「段階承認フロー」設定をしておけば承認作業がスムーズに。順を追って承認依頼が送られるため、書類作成者がチェックせずとも自動的に書類が巡回。
書類の進捗状況は随時チェックできるため、万が一承認フローが停滞した場合も個別で連絡ができ安心です。
段階承認フロー確認画面
「MakeLeaps」の法人プランの場合、月額料金800円~導入可能。
ユーザー数・取引先数に上限はありませんが、取引先数が10社を超えると1社につき50円~80円の費用が発生します。
事前契約ではなく、ひと月毎の利用状況で料金が変動するため、無駄なく導入できます。
私はサッカーが大好きで、2014年ブラジルワールドカップも現地で観戦しました。今までだったら、日本で作業しないといけないので、なかなかこういった長期休暇は申請しづらかったのも事実です。クラウド上にデータがあり、ネット環境さえあれば世界中どこでも作業できるので助かりましたね。必ずしもオフィスで作業しなくても良くなったので、自宅等でも簡単な作業は行っています。
※「MakeLeaps」公式HP参照
物流
101人〜250人
経理業務をクラウド化・AI化できるので便利でした。また経理業務の80パーセントを削減できるそうです。社内だけでなく社外や海外でも操作できたので便利でした。
しかしながら、途中でシステムがダウンすることが多々ありました。その際保存しておいたデータがなくなってしまうこともあり、とても不便でした。途中で随時バックアップしてくれる機能があれば助かります。またブラウザでも開けることができたら便利だと思います。これらを踏まえて、このツールは他社にはあまりお勧めできません。
IT
31人〜50人
弊社では、10万円程の費用がかかりました。
良かった点は、他の請求書システムよりもカスタムしやすくミスも防ぎやすいです。何よりも仕事をまとめやすく人件費削減になっているのが1番の魅力です。
また、Googleとの連携が簡単で、部署内で共有しやすかったです。
ただ、機能は良いですがコストパフォーマンスとしてはもう一声欲しいです。確かに人件費削減にはかなり効果はありますが、利益をアップさせるためにはもう少しコストパフォーマンスを上げた方が将来継続使用する上では大事になってくると思います。
MakeLeapsは、入力方法がとてもシンプルなので、OA事務になれていない事務員の方でも覚えやすく入力出来るシステムだと思います。全体図も見やすいのでまとめやすく整理するにも適していると思います。
「MakeLeaps」は帳票作成・送付業務の負担が大きく、業務効率の低下を招いている中小企業に最適なサービス。
今もなお新機能を続々リリースしており、最先端技術を駆使した経理業務効率化に期待の声が集まっています。
金銭の流れもシステム上で即確認できることから、経営者による財務状況の把握がスムーズに。
中小企業に発生しがちな請求関連の課題を速やかに解決することで、経理業務だけでなく企業全体の業務を大幅に効率化するでしょう。
MakeLeapsの資料を無料ダウンロード
画像出典元:「MakeLeaps」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
人間がやる作業はどこかでミスすることもあります。会員の情報を更新したりするのにシステムによる管理は必須ですね。「MakeLeaps」なら、請求書の送付も、ボタン1つクリックすれば郵送対応してくれるのは助かりますね。銀行の入金消し込みなどは、まだスタッフが手動でやっていたりしますが、それも「MakeLeaps」で管理できるので便利です。