シェアNo.1の人事労務ソフト
「SmartHR」は60,000社以上の導入実績を誇る労務管理システムです。
最大の特徴は質問に答えるだけで重要書類が作成できる簡単さ。Web上で書類作成や管理が行われるため、紙もハンコも使う必要がありません。
e-Gov APIと連携しているため、役所やハローワークへの書類提出もWEB上からできます。
実際にSmartHRを導入した企業では、「2人で1,700人分の給与計算が可能になった」「社員の60%の生産性が向上した」などの実績も出ています。
社労士がいなかったり従業員が多い企業には特におすすめです。
シェアNo.1の人事労務ソフト
「SmartHR」は60,000社以上の導入実績を誇る労務管理システムです。
最大の特徴は質問に答えるだけで重要書類が作成できる簡単さ。Web上で書類作成や管理が行われるため、紙もハンコも使う必要がありません。
e-Gov APIと連携しているため、役所やハローワークへの書類提出もWEB上からできます。
実際にSmartHRを導入した企業では、「2人で1,700人分の給与計算が可能になった」「社員の60%の生産性が向上した」などの実績も出ています。
社労士がいなかったり従業員が多い企業には特におすすめです。
情報の収集を効率化するためだと聞いた。
2022年4月〜2022年5月現在も利用中
・情報管理の効率化が図れる。
・会社から交付された書類がいつでも確認できる。
・苗字や住所の変更があっても、smartHRへの入力だけで済む。
・入社の際に会社へ登録するマイナンバーや住民票、本人確認書類、銀行口座番号などの情報も全てそこで集約していた。様々な所に同じ情報を送らなければならないといった手間もなく楽。
・従業員向けのガイドと管理者向けのガイドがあり、内容も細分化されているため、もし疑問点があってもすぐに確認できる。
管理者(新卒担当者など)が少人数の場合に特におすすめできる。提出書類や必要情報の管理がsmartHRのみで完結できるため、管理者の人手が足りない場合でも管理しやすい。
2020年夏頃~2022年6月現在も利用中
・アプリがなく、逐一ブラウザでアクセスする必要がある。こまめに確認しなければならないときが特に面倒。
・アプリがないため、ブラウザにて毎回ログインしなければならない。
・通知が来ないため、更新の確認を忘れてしまうことが多々あり、会社からアナウンスする必要がある。
2つの会社合併に伴い、労務系のシステムを統一化する為の導入と聞いている。
2021年12月から2022年5月現在も利用中
・過去に使用していた給与明細システムは自社の物だと思うのですが、とても簡素で詳細が分かりにくかった。SmartHRになってわかりやすくなった。
・印鑑を押すなどアナログで行っていた会社との契約書等のやり取りがとても簡素化された。出社せずに家でもできるようになった。
・24時間体制で提出できるので,書類の出し忘れを防ぎやすくなったのも魅力の1つ。
・年末調整の書類のわずらわしさから解放された。デジタルになる事によりとてもわかりやすくなった。
・同じシステムを全スタッフが共有する事により、スタッフ間での業務の共有が簡素化された。
大人数のアルバイトを雇用している会社にはおすすめしたい。理由は、雇用契約や年末調整などの書類提出がとても簡素化できるから。
従業員増加の為、情報をまとめたり給与明細やアナウンスの簡易化のため
2019年1月から2022年6月現在も使用中
・給与明細が細部までみやすい。
・契約書が同意、使用まで携帯でアプリからスムーズに出来る。
・自分の社歴を確認できる。
・アナウンスに必要なURLがつけられる。
・年末調整もアプリ内で進める事が出来る。
・不必要だと思う機能があり、情報量が多い。
・ログイン画面でフリーズする事が多々ある。
・他のインターネットやアプリとの併用がしにくい。
・アプリからのデータ保存が上手くいかない。
・何度もログインし直したり横スクロールに反応して目的のページから移動してしまったりする事も多い。
・給与明細を見たい月を確認する時ひと月毎に戻らないといけないのがスムーズではないと感じる。
Acrobat、ファイル
上記同様ですが、連携しにくいと思います。アプリ上で連携する項目が出てこない場合があるので私は使いこなせていません。おなじくサイトからログインし直すと連携出来たりするのですが何故なのかは分かっていないので連携しにくく使いにくいと思っています。
従業員が多い会社にはオススメだと思います。社歴や契約書や給与明細など必要なものは基本的に見やすく確認しやすいと思います。インターネット自体に慣れていない従業員が多い会社には逆にオススメ出来ないと思います。全てインターネットで出来る事が増えるので情報量が多いのと使いこなせないと思うからです。
(前職)2019年6月〜2020年8月、2021年9月〜2022年5月現在も利用中
・源泉徴収票や給与明細、雇用契約者など、紙での書類から電子になったことにより管理が楽になった
・スマホに全データが格納されていることにより、いつでもどこでも確認ができるようになった
・pdf化されている為印刷も簡単にできる
・有給の残り日数や源泉徴収票、雇用契約者、扶養者に関する書類など、必要な情報が充実している
・ボタンが少なくシンプルな機能のため、最初から操作方法に迷いがなかった
・給与振り込みに登録している口座を変更したいとき、利用ユーザーのシステム上では変更ができない。本社に確認を取らなければいけない為変更までの段階が多く変更希望が出しづらい。
・ログイン時にIDとパスワードが合っていても、必ず一度は弾かれてしまう。ニ度入力しないとログインができない(ここ数ヶ月この状態)
・全体的にサイトが重く、ページを選択するごとに読み込みが遅い
ジョブカンと連携している。使用しやすい。
ジョブカンと連携することにより、勤怠打刻時間の管理がしやすくなった。毎月の給与に関して1円単位でしっかりと計算されるので、管理者側でも利用ユーザー側でもジョブカンと連携した利用をすすめたい。
一般社員で事務職でした。中古車屋のためオークションで売買した車を社販ソフトに入力する作業がメインです。
経理全般の負担が大きいから時短するため
2020年4月〜2022年4月現在も利用中
・入社以来の自分の経歴を聞かなくてもこのツールを見ればひと目でわかる。
・項目ごとに細かく分かれており、個人情報の変更の際、上司からの説明がなくても簡単に探し出し利用できた。
・毎月の休暇を確認しやすい。
・自分の入社日や資格などのプロフィールの確認がしやすい。
・項目が分かれすぎていてクリックの頻度が多い。
・データ送信や取得に時間がかかるときがある。
・給料を比較したいときに片方の画面がログアウトされてしまう。
弊社のように部署が分かれており、経理の大変さが目立つような会社にはおすすめします。
2019年4月~2021年10月
給与についてもともと複数のシステムを使って管理していたが、併用するのではなく一括管理できるシステムと言う事でスマートHRを導入した。
・退職してから6ヶ月はデータを見ることが出来るので、転職先の年末調整や、確定申告書類を作成するときに非常に見やすく、整理しやすいと感じました。
・他にも申請類をまとめて出来るので引っ越した時なども簡単に申請が出来ました。
・電話のサポートがないので困ったらメールしか問い合わせられないのは不便だと思いました。
どのような規模感の会社でも非常におすすめです。何よりも選ばれていることを納得するくらい、ラクになると思います。色んなシステムを複合している会社には特にピッタリだと思います。
2021/4/15-2021/12現在も使用中
必要書類の提出を、紙に書いて本部に郵送する手間が省けるため、かなりらくです。スマホでも扱えるので、急いでいるときは、移動時間やちょっとした隙間時間を使った確認ができるのも便利です。
何度もスマホにメールが送られてくるので、休みの日やプライベートの時間でも仕事をしている気分になってきます。休日でも読まないといけないという使命感を感じてしまい、気が疲れることがあります。また、これは会社の問題でもあるかもしれませんが、仕事中に提出出来ないときは、プライベート時間を使ってでも提出手続きをしないといけない(会社がやろうとすると、そうできてしまう)のは難点だと思います。
スモールプラン
2020年7月~2021年12月現在も利用中
以前は年末調整を紙のやりとりで行っており、提出遅れやその後の保存に色々と課題があったため導入に至ったようです。
実際に年末調整をこのSmartHRで行うようになって今年で2回目でしたが、間違いやすい部分は補足のコメントがあるのでとてもわかりやすいです。いつでもオンラインでパパっと作成・申請できるので大変便利でした。面倒だった住宅ローン控除もスムーズに行えました。また。引っ越した際や子供を出産した時などに伴う諸々の変更申請もわかりやすいので、自分ひとりで申請作業ができました。
年末調整や住所変更などの利用については特に不便と感じる点はないのですが、このツールで「経費精算」も行うことができるともっと便利だと思います。今は経費精算は別のシステムを使っています。複数のシステムを使い分けるのは煩雑なので、申請作業や管理をこちらのツールでまとめられると良いかと思います。
おすすめします!紙のやり取りで回収が大変な年末調整や住所変更などの申請が本当にスムーズになると思います。従業員が多い会社ほど効率的に処理を進められるでしょう。
初期費用:0円 月額料金:3,000円
2020年10月〜2021年12月現在利用中
給与明細や年末調整の作業を大幅に効率化できました。年末調整では質疑応答感覚で入力するのですが、特に専門用語などもありませんし扱いやすいです。人事登録や給与明細、年末調整と幅広く利用できますし、PDF化も可能なので、必要時に応じて使い分けられます。
年末調整の質問において、過去の質問に遡ってしまうとその後に最新の質問に戻ることができません。もう一度同じ質問に答え直さないといけないのは不便なので、「最新の質問へ」みたいな形のカテゴリーがあるとさらに使いやすくはなると思います。
AKASHIと連携して勤怠管理の簡素化もできます。特に問題はありませんでした。
おすすめします。従業員の少ない企業は低コストで利用ができるのはメリットが大きいですし、オンライン管理ができるので人員不足の企業などにも活用できます。
この記事では、おすすめの労務管理システム17選を比較紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方などをまとめたので、導入時の参考にしてください。
会社側の入社手続きを解説!法的に決められている入社手続きとは?
会社側の行う退職手続きの流れと必要書類は?保険や年金手続きも解説!
【2023年最新】賞与に必要な手続きと社会保険料の計算方法を簡単解説
社員管理とは?従業員管理のコツやメリット、おすすめ管理システムも
社会保険の電子申請義務化とは?全法人が利用可能!対応届出も解説
労務費とは?人件費との違いや計算方法・内訳・労務費率をサクッと解説
雇用契約書の電子化に要件はある?雇用関連書類電子化のメリットとは
労務管理の基本!法定三帳簿と手続きを解説!職場環境と注意点とは?
従業員入社時に必要な社会保険手続きを解説!5日以内の手続き必須です
会社が行う雇用保険の加入と喪失の手続きを解説!電子申請の活用を!
この記事では、おすすめの労務管理システム17選を比較紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方などをまとめたので、導入時の参考にしてください。
会社側の入社手続きを解説!法的に決められている入社手続きとは?
会社側の行う退職手続きの流れと必要書類は?保険や年金手続きも解説!
【2023年最新】賞与に必要な手続きと社会保険料の計算方法を簡単解説
社員管理とは?従業員管理のコツやメリット、おすすめ管理システムも
社会保険の電子申請義務化とは?全法人が利用可能!対応届出も解説
労務費とは?人件費との違いや計算方法・内訳・労務費率をサクッと解説
雇用契約書の電子化に要件はある?雇用関連書類電子化のメリットとは
労務管理の基本!法定三帳簿と手続きを解説!職場環境と注意点とは?
従業員入社時に必要な社会保険手続きを解説!5日以内の手続き必須です
会社が行う雇用保険の加入と喪失の手続きを解説!電子申請の活用を!