TOP > SaaS > プロジェクト管理ツール > Redmine
TOP > SaaS > プロジェクト管理ツール > Redmine
Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理・課題管理ソフトウェアで、チケットを用いてタスク管理するのが特徴です。
実際に利用したユーザーの口コミでも、無料で使えるオープンソースソフトウェアにもかかわらず、チケットを利用しタイムリーにメンバーとタスク共有が出来る点が高評価を得ています。
一方で、競合他社のTrelloなどよりもIT上級者向けで、使いやすさの面でマイナス評価をしている口コミが多く見られました。
Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理・課題管理ソフトウェアで、チケットを用いてタスク管理するのが特徴です。
実際に利用したユーザーの口コミでも、無料で使えるオープンソースソフトウェアにもかかわらず、チケットを利用しタイムリーにメンバーとタスク共有が出来る点が高評価を得ています。
一方で、競合他社のTrelloなどよりもIT上級者向けで、使いやすさの面でマイナス評価をしている口コミが多く見られました。
Redmineによるタスク管理はチケットにより管理され、チケットが更新されるとメールで通知されます。この機能のおかげで、タスクの情報をプロジェクトメンバー間ですぐに共有することができています。
Redmineはオープンソースのツールのため、導入や運用管理などある程度のITスキルが必要になります。そのために、ITスキルの低いチームで導入しようとしたときにトラブルが生じた経験がありました。これによって、スキルが低いチームでも使えるように、マニュアルの整備や導入の支援を行う部署を設けるなどで対処する必要が出てきてしまいました。
私のように、ある程度ITスキルがある者からすれば、無料でありながら有償のタスク管理ツールと遜色のない機能を備えているので、コスト削減を達成することができます。そのため、まずはITスキルの高いチームで導入を行い、徐々に適用範囲を広げていくのが良いと思います。
業務のデータを蓄積して検索できる点がとても気に入っています。基本的によいところの方が大きいと思いますし、取引先の業者が遠くにいて直接会う事などができなくても、現在どちらにボールがあるのかなどがわかって混乱を回避できます。
UIは悪いのですがツール移行する事はないと思います。というのも、出版業務のやり方の検索などができるのですが、そのデータが移行できない他のツールに変更するのはリスクがあるからです。
私は、ソフトウェアバージョン管理のsubversionを使っています。
これを連携する機能があり、「このタスクで修正したプログラムはこれ」とシステム改修タスク(redmine)と改修箇所(subversion)の連動管理ができてソフトウェア開発の管理が容易になりました。また「カスタム項目」というものを追加することができて、簡易なデータベースとして様々な情報管理としても使えます。
このツールに関しては、おすすめ度は50%くらいです。 タスク管理だけでは無骨なので、他のタスク管理の方が見やすいと思います。 すすめるのは「ソフトウェア開発をしている場合」です。
元々がチケットバグ管理のシステムなので、開発のソフトウェア管理としては優秀です。ただし最近のGithubなどに負けかかっている印象あります。
これまでタスク管理をExcelで行うことが多かったのですが、ファイルの同時更新が難しく、タスク量が多くなるとファイルも重たくなり不便でした。
RedmineはWEBシステムであり、権限を与えればアクセスができることと、チケットが更新されればメンバーに通知される機能が便利でタイムリーにメンバーとタスク状況を共有できるようになりました。
不満な点は、Redmineはタスクとして扱うチケットをガントチャート化してスケジュール管理もできます。しかし、チケット同士の前後関係を設定することができないので、あるチケットのスケジュールに変更が入った際には、関連する後続のタスクのチケットのスケジュールも自動でずれてくれません。
そのため、結局ガントチャートはMS Projectを使うことになり、二つのツールでタスク管理をすることになりました。
オープンソースのソフトウェアであり、導入がしやすいので、他の会社でもタスク管理ツールとしてはおすすめですが、タスク量が多くなりチケットが増えるとスケジュール管理としては使いずらい点があるので、大規模ではなく、要員10名以下くらいの小から中規模でシステム開発を行う会社に特におすすめです。
昔からのサービスなので、使い慣れていない人からしたらUIが古臭く感じてしまうと思います。
今なら、Trelloとか看板ボード形式でマニュアルいらないものが多いため、対してこちらのツールは使い方を覚えてないといけない手間が発生してしまいます。
「プロジェクト管理」という面で重厚なツールには慣れません。一部はTrelloに移行して使用しています。声が大きい立場の方が使いたいといっているためやめられない現状にあるだけで、本当は今すぐにでも移行したいです。
会社のにおける仕事は、チケット単位の大きな括りで振られるため、チケットの管理ツールがとても便利で共同開発をする上では必須だなと感じました。また工数なども打ち込むことができるのでそれぞれの作業時間も管理できます。
私が、このRedmineを使用している会社に入社してからちょうど半年になります。 実際の業務に入ってまだ3か月しか経っていないので、このRedmineを使用した経験は少ないです。
コロナの影響で入社当初から在宅になってしまっているのですが、進捗などは全てこのRedmineを利用して行います。 「ロードマップ」の機能を利用してどれくらいの期日が迫っているかということを明確にし、チケットの優先順を決めていきます。
私自身の感想ですが、利用し始めて3か月目でようやく慣れてきました。 私はITの自社開発の現場で仕事を行っていますが、個人プレイの自分で管理できる範囲の開発には向かないと思います。
大きい単位でのタスクを共同開発で行っている会社におすすめです。
フリーなので無料です。Linux(centOS)サーバーに無料でインストールして使用するのでサーバー維持費はかかっていますが、そこは不明です。
最長で5年のプロジェクトの管理に使っていました。 タスク管理がしやすく、日々の作業時間が分かりやすいと思います。
時間軸のタスク一覧も進捗遅れを把握しやすいです。今だとテレワーク推奨となっており、みんなの作業時間が分かりにくいので重宝しています。
チケットが飛び交いすぎてメールがたくさん通知されてしまいます。
そのせいで重要なメールを見落とすことがしばしばありました。不要なチケットはメールを受信しないように設定してても、リーダーをしているとウォッチャーに勝手に入れられてると受信してしまうのが困りました。
WBSやガントチャートを引いて複数人で作業するには良いツールです。また、昨今のコロナ禍でテレワークしてる人は、タスク・作業時間を管理する必要があると思います。このソフトはフリーで使えるので手軽に試せて便利だと思います。
2015年4月から現在にかけて使用しています。初期費用は0円(OSS=オープンソースソフトウェアのため)でした。
OSSなので自力でカスタマイズができる点です。Ruby on Railsでアドオンを作ることができるので、必要な機能を洗い出し、個別に作成・追加して使っていました。
一番はOSSなのでサポートがなかったというところです。不具合が出た場合は自力で調査・対応を行う必要がありました。また、慣れればそこそこ使いやすいものの、初めて触る人にとってはUIがわかりにくく、導入教育時は少しハードルがありました。
タスク管理ツールを利用していない会社では、とりあえず無償で利用できるRedmineを使用してみるというのは1つの選択肢だと思います。
弊社でのRedmineの使用方法としては、社内会議のtodo管理を行うのに使用しています。社員の少ない会社ですが少ない人数だからこそ、各個人のこなすタスクが多く、大変助かっています。
データの編集が若干しずらいというのがあります。それと、画面が多少みずらいです。あまりにクール過ぎる画面で面白みがありません。タスク管理ツールだからこそ、余計なものはいらない感じがしますがたまり過ぎたタスクにがっかりします。
とにかく、共有できるのが一番の魅力だと思います。
タスク管理ツールを導入すると、やるべきことが可視化できるので、仕事を行う上でのメリットは高いです。
2019年からです。
ガントチャートで内容や期日などを含めた情報管理の確実性が高まりました。その為、進行状況を抜け目なく確認していくことができるようになりました。
管理画面のアイコンなどの配置を自分達向けにカスタマイズできるようになればありがたいと思いました。また、使用するパソコンやデバイスによって文字の大きさが変わったりするのも気になりました。
プロジェクトやイベント管理をしていく上で漏れをなくすことができます。なので1人1人の受け持つ仕事量がどうしても増えてしまう、という状況になりやすい人にはオススメできるツールです。