coorum

記事更新日: 2022/03/10

執筆: 編集部

編集部コメント

電話やSNS等からの問い合わせ対応を一元化できた事例もあり、コミュニティの導入によって顧客満足度と売上UPを目指す企業におすすめのカスタマーサクセスツール。サイトの利用状況や簡単に行えるNPS測定により、顧客情報のデータの可視化が可能。正確で素早い分析結果は、コストを削減しつつ最大の効果を得たいと考えている企業にはうってつけです。

カスタマーサクセスツールを比較したい方はこちら

まとめて資料請求

カスタマーサクセスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする7サービスの資料をダウンロードできます。

coorumだけ知りたい方はこちら

coorumの資料を請求
1. ナレッジページ

運営側からの情報発信ができる

2. ユーザーQA

利用者の疑問点をシェアして解決

3. 分析

得られたデータを分析、可視化することができる

良い点

運営側からの情報発信や顧客同士のコミュニティから問題点を発見し、顧客満足度をアップするサービスです。

悪い点

トラブルを防止するために、Q&Aの対応などは運営側の一元化が必須です。

費用対効果:

UIと操作性:

コミュニティページはエンジニア不要で簡単に作成できます。

デザイン:

分析結果をグラフなどで可視化するため、わかりやすいです。

サポート体制:

経営陣がカスタマーサクセスでの経験豊富なため的確なサポートが受けられます。

coorumの特徴3つ

1. Q&Aコーナーで顧客情報の把握が可能

coorumの最大の特徴は顧客情報の把握ができるというところです。顧客が必要としている情報や疑問を共有することで、顧客の状況を把握します。

coorumでは、運営側から発信した情報を蓄積して公開できます。そこで、より細かなナレッジを発信することで、顧客との積極的な関わりが生まれると同時に顧客側からの発信も可能にします。

例えば、ユーザーの疑問を書き込める場を作り、そこをQ&Aコーナーとすることで、運営と顧客の両方の成長が期待できます。また顧客同士の交流も可能にし、情報をシェアすることで、質の高いナレッジやノウハウの蓄積も可能になります。

また、coorumではNPSの測定も簡単に行えます。測定対象が顧客であるため、的確な調査が可能で結果をすぐに反映させることが可能です。

コミュニティのためのページや測定などのためのページ作成が簡単にできるのもcoorumの良い点といえます。エンジニア不要で作成でき、様々なツールが搭載されているため、coorumひとつでコミュニティ運営が可能です。

情報をシェアしナレッジを蓄積

2. 分析も簡単

次に紹介するcoorumの特徴は分析機能があることです。コミュニティの場から得た情報を分析し、サービス向上に役立てることができます。

具体的には、coorumによって作成したユーザーQ&Aへの参加状況や、情報ページへのアクセス状況を集計し、データとして活用できるのです。また、NPSの測定結果も合わせることで、顧客満足度も確認できます。

これらのデータはグラフなどで可視化されるため、一目で状況の把握が可能になります。

そのため、顧客の要望をスピーディーに事業へ反映でき、サービス向上および顧客満足度アップにつながります。


データを可視化

 

3. データ分析により顧客満足度の測定も可能

coorumの特徴3つ目は顧客満足度を正しく把握できることです。それを可能にしているのが、顧客から得られたデータをもとにした分析です。

coorumではNPSの結果やアクセス状況など得られた分析結果を統合し、顧客ごとの満足度を測定することができます。様々なデータをもとにした分析は、担当者が行う分析とは異なり、客観的な数値データとして利用できます。

これらの分析結果も可視化されるため、一目で状況把握が可能です。

また、coorumが分析を行うことで、従来の分析担当者の負担が減るだけでなく、管理の属人化からの脱却によりデータ分析に関する業務の効率アップが可能です。


顧客ごとの状況を把握

 

資料請求リストに追加する

 

coorumの料金プラン

基本的な機能を網羅したライトプラン、基本機能に加え独自ドメインなどの拡張機能が使えるスタンダードプラン、運営支援などのサポートがついたプレミアムプランの3つのプランがあります。

料金の詳細については、お問い合わせをする必要があります。

資料請求リストに追加する

 

coorumの評判・口コミ

コミュニティで信頼獲得
一般社団法人 SNSエキスパート協会

検定後も講師や合格者同士で繋がれる場所が欲しいという要望が高かったため導入しました。ユーザー同士の情報交換の場として、孤独を感じずに学び続けることができるようです。ツール選定の問い合わせに対し、宣伝をすることなく情報提供をしていますが、それが信頼に繋がり、新規申し込みの50%が受講生からの紹介になりました。

いつでも数字を把握でき、分析もしやすい
株式会社クレディセゾン

サービス改善のため顧客の要望を精査したかったのですが、年400万件にも及ぶ問い合わせの管理に時間もコストもかかっていました。また、電話窓口から自SNSまで多岐にわたる問い合わせに労力を費やしていました。coorumでは、顧客からの要望が可視化されるため、集計の手間がなくサービスが改善できると思い導入しました。

*「coorum」公式HP参照

 

 

まとめ

coorumは、顧客の状況を把握し、効果的な運営を目指す企業にはおすすめのツールといえます。

運営側からのナレッジの発信や、QAコーナーなどコミュニティスペースを活用し、顧客の積極的な参加を促します。

サイトへの訪問状況やQAへの参加状況などもデータ化することで、視覚的に把握可能。

分析まで行うcoorumは、データ分析の属人化からの脱却を可能にし、スピーディーな顧客対応の一助となることでしょう。

資料請求リストに追加する


画像出典元:「coorum」公式HP

 

100社の導入事例まとめがついてくる!

起業LOG独自取材!

起業LOG独自取材!

100社の導入事例まとめがついてくる!

はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!

カスタマーサクセスツールの資料を一括ダウンロード

関連するサービスの比較記事

カスタマーサクセスツール
資料がすぐに届く!
一括資料請求
起業LOG運営のプロトスター社では一緒に働く仲間を募集しております

ページトップへ