起業ログTOP > 記事一覧
起業家が創業期~上場までに直面する課題と解決策を「ビジネス目線」「ライフスタイル目線」等の切り口で網羅的に記載します。
株主が存在する株式会社では、年に1回株主総会というものが開催されます。この株主総会には「定時株主総会」と「臨時株主総会」との2種類ありますが、定時株主総会においては必ず開催しなければなりません。今回は、株主総会で決議される決議事項やその種類、さらには決議方法などを詳しく解説していきます。
会社を設立するなら株式会社と合同会社のどちらにすべきかを解説。合同会社は設立時の初期費用は安く済みますが落とし穴も。会社を大きく成長させていくことを視野に入れているのであれば株式会社にすべきです。
株主総会とは、株式会社における最高意思決定機関です。この記事では、株主総会とは何をするところなのか、どのような流れで執り行われるのか、そしてどんな事項をどのような形で決定できる機関なのかなどを、シンプルに、そしてできるだけわかりやすく説明します。
「キャッシュ・フロー」とは「キャッシュ=現金」「フロー=流れ」という意味で、現金の収入と支出を指します。キャッシュ・フロー計算書では保有する手持ち現金がどのような理由で増減したのかを知ることができます。会社を倒産させないためのキャッシュフローの管理法や重要性、改善する方法を簡単に解説します。
いざ事業を始めたり、拡大しようという時に、自己資金では足りない場合必要となってくる資金調達。本記事では、経営者なら知っておきたい14の資金調達の方法とそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。
コロナショックを通じて、経営環境は大きく変化しています。今まで以上にコスト削減に関しても必要性が迫られています。攻めから守りの経営への転換期がきているということです。守りの経営に必要なのはコスト削減だけではありません。この記事では守りの経営に必要な5つのことを整理し、またコスト削減の本当の意味合いも考えていきます。
財務諸表とは企業の経営状態を知るための診断書のようなものです。経営者は財務諸表を通じて経営判断を下すことができ、株主や金融機関はそれを投資や融資の判断材料にします。この記事では初心者向けに財務諸表の意味、それぞれの書類の読み方を解説します。
なぜ創業者へのストックオプション付与は原則禁止されているのでしょうか?それは、今は撤廃されている日本の旧商法下の新株引受権の付与株式数が発行済株式数の10%までという制限があったからなのです。今回はその疑問を例外的なメルカリの事例を紹介しつつ解説したいと思います。
特許取得はかなりハードルが高い手続きであり、慌てて取り組んでは特許が認められるのは難しいでしょう。今回は、特許について概要やメリットを説明するとともに、特許取得の手続きについて解説していきます。
黒字倒産は、収益がある状態で支払い不能に陥って倒産することです。黒字倒産を知れば、健全な経営を行っていくために必要な視点を持つことも可能です。黒字倒産がなぜ起こるのか、回避する方法はあるのか、事例を交えてわかりやすく解説しています。
サイトへの不正アクセス、個人情報流出など、近年では数々の情報漏えい問題がささやかれています。今回は、ベンチャーも注意したい情報漏洩・情報流出について解説します。また具体的事例をご紹介すると共に、その対処法について解説いたします。
法人保険とは何か、加入の目的、メリット・デメリットについて解説します。法人保険は、会社経営をより安定したものにするには有効的で、福利厚生や退職金の準備、節税効果など様々なメリットがあります。しかし、法人保険はある程度知識がないと会社にとってデメリットになる場合もあるので、加入の際はよく検討する必要があります。
スタートアップの資金調達では、投資家との会話において聞き慣れない用語が多数登場します。この記事では、それぞれの用語の意味をまとめて解説します。
設備資金、運転資金、業務拡大と様々な場面で必要となるお金。資金調達には出資と融資があるが資金提供者が求めているものが違います。出資と融資それぞれのメリットとデメリットをわかりやすく解説。同じ資金調達でも出資と融資ではアピールポイントが違います。
最近よく耳にするスタートアップという言葉。ベンチャー企業や中小企業との違いを説明できますか? 知っているようで知らない「スタートアップ」とは何かを解説します。
節税対策になるといわれる赤字決算。赤字決算のメリットとデメリットを分かりやすく解説。赤字決算のメリットを受けるためには法人・個人共に「青色申告の承認」が必要不可欠ですよ。また、デメリットとそれを回避するポイントもあわせて紹介します。
無事に会社を設立し、なんとか最初の事業年度を終えたと思ったタイミングでやってくるのが「確定申告」という重要な作業です。そして確定申告を行うことで同時に発生するのが「納税」です。今回は会社の主要な税金である「法人税」「法人住民税」「法人事業税」「消費税」の4つの税金についてその仕組みと計算方法について解説していきます。
会社を設立する際には誰がどれだけ会社に出資するか、つまり株主構成を決める必要があります。複数人で共同創業する場合は特に要注意です。株主構成は会社の意思決定において大きな影響を与えます。株主構成を間違えたことで会社が崩壊してしまうのは、決してめずしいことではありません。今回は、会社設立時の株主構成で失敗しないための出資の注意点を解説します。
これから起業や会社設立を考えている方は、その会社、企業を成功させるために多くの準備を行う必要があります。その準備の一つとして「取締役会」が存在します。必ずしも設置しなくてはならないものではありませんが、必要に応じて設置し招集をかけて開催している企業が多いです。今回は取締役会の設置について解説していきます。
合同会社はおすすめできない?!株式会社との違いもわかりやすく解説!
【完全保存版】経営者なら知っておきたい14の資金調達の方法・種類・メリット・デメリットまとめ
BASE(ベイス)の評判・機能・料金、デメリットも徹底解説!無料でネットショップを開設しよう!
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
人事考課ではコメントが重要!書き方のポイントや具体例を紹介
【2021年版】おすすめのweb会議・テレビ会議システム19選を徹底比較!
【2021年版】おすすめの採用管理システム20選を比較!
【最新比較】電子契約とは?おすすめの電子契約サービス12選をご紹介!
【最新比較】おすすめの決済代行サービス15選 | 選び方・デメリットは?