TOP > ビジネスマナー ビジネスメール・挨拶文 > 【例文付き】8月上旬~下旬に使える時候の挨拶をビジネス・カジュアル別に紹介
四季に富んだ日本では、古来繊細な表現で季節の挨拶を行ってきました。
8月に取引先や上司に手紙やハガキを出す場合は、タイミングにふさわしい季節の言葉を選ぶことが大切です。
本記事では、8月に使える時候の挨拶・季節の挨拶・例文を上旬・中旬・下旬に分けてまとめました。
書き方に自信がない人に向けて時候の挨拶のマナーも紹介するので、併せて確認してくださいね。
このページの目次
時候の挨拶・季節の挨拶には、決められた形式や適切な書き方があります。
送った相手に「非常識だな」と思われないよう、書き方のルールを今一度おさらいしておきましょう。
時候・季節の挨拶には、決まったスタイルがあります。
頭語は「こんにちは」というような意味なので、文章の最初に入れてください。
その後前文・主文・末文を記載し、「結語」で締めくくります。
結語は「それではまた」「さようなら」のような意味なので、必ず頭語と対で使ってください。
結語の後は、後付けで、「いつ」「誰が」「誰に」宛てた手紙なのかを記載します。
時候・季節の挨拶を書く時は、このスタイルをベースとしましょう。
漢語調は、読む人にかしこまった礼儀正しい印象を与えます。
ビジネス上の付き合いがある人や上司・上席に時候の挨拶をしたい時にぴったりのスタイルです。
一方、口語調は相手への親しみを表現できます。
プライベートで親しくしている人や、あらたまる必要のない相手に使われることが多いでしょう。
時候の挨拶は、漢語調か口語調かで文章から受ける印象が大きく異なります。
時候の挨拶を送る相手に合わせて、適切なスタイルを選択してください。
「8月の挨拶」といっても。上旬・中旬・下旬で選ぶべき時候の言葉は異なります。
ハガキ・手紙を出すタイミングにふさわしい言葉を選ぶようにしましょう。
8月の時候の挨拶を選ぶ際、ヒントとなるのが「二十四節気」です。
二十四節気とは、古代中国で農作業の目安として使われた暦のようなもの。
四季がそれぞれ6つに分類されており、「春分」「夏至」「冬至」などと名前が付いています。
二十四節気での8月は、以下のとおりです。
8月なのに「秋」なのは、二十四節気が月の満ち欠けをベースとしているため。
現在の太陽歴(グレゴリオ歴)とは約1ヵ月のズレが生じています。
実際の季節とは異なるので違和感があるかもしれませんが、8月中旬の時候の挨拶は「立秋の侯」で正解です。
時候の挨拶は、「季節にふさわしい言葉を選びさえすればよい」というわけではありません。
相手に不快感や不信感を与えないためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?
8月の時候の挨拶で、意識したいマナーを紹介します。
8月といえば、日差しも強く暑さが厳しい時期。
ハガキ・手紙を送る相手も、暑さにうんざりしているかもしれません。
文中には「暑さで体調を崩さないようにしてくださいね」といった意味の文言を入れると気が利いています。
頭語・時候の挨拶を記載したら、「相手の繁栄を喜ぶ言葉」を入れましょう。
これは時候の挨拶の慣例であるため、疑問を挟む余地はありません。
相手に合わせて以下のような文言を入れてください。
会社宛て | 貴社 | におかれましては (省略可) |
ますます いよいよ なお一層 |
ご清栄 ご隆盛 ご繁栄 ご繁盛 ご盛栄 ご隆昌 ご発展 |
のことと | お喜び申し上げます お慶び申し上げます |
組織宛て | 貴店 皆様 |
|||||
個人宛て | 様 | ご健勝 ご活躍 ご清祥 |
お喜び申し上げます お慶び申し上げます 存じます |
ただし相手に不幸があったり、相手がよい状態とはいえなかったりする場合は、避けましょう。
また日頃からお世話になっている相手なら、感謝の言葉もしたためます。
こちらも言い回しが決まっているため、以下の言葉から組み合わせるとよいでしょう。
平素より 日頃より いつも |
格別の ひとかたならぬ |
お引き立て お心配り ご高配 ご愛顧 ご配慮 ご厚情 ご厚誼 ご芳情 |
をいただき を賜り にあずかり |
誠にありがとうございます 心から感謝申し上げます 厚く御礼申し上げます |
このたびは 先日は 過日は |
過分の 身に余る |
お引き立て お心遣い ご配慮 お祝い |
頭語・結語は、1セットです。
組み合わせ方を誤るとマナーからはずれるため、正しい組み合わせを理解しておきましょう。
一般的に使われる頭語・結語は以下のとおりです。
挨拶の種類 | 頭語 | 結語 |
一般的な挨拶 | 拝啓 拝呈 啓上 |
敬具 敬白 拝具 |
あらたまった挨拶 | 謹啓 恭啓 粛啓 謹白 |
敬具 謹言 謹白 敬白 |
8月の挨拶状は、上旬・中旬・下旬にマッチした時候の挨拶を入れることが大切です。
ビジネスで使う時期別の挨拶書き出し言葉は次のとおりです。
ポイントとしては、8月は体感的には真夏なのですが、二十四節気では「秋」の始まりです。
そのため、夏の暑さに関する言葉は、立秋(8月7日)までしか使えません。
立秋から処暑(8月23日)までは「残暑」、処暑以降は「初秋」を連想させる言葉を選んでください。
時期 | 使える時候の挨拶 | ワンポイント |
上旬 | ・晩夏(ばんか)の候 ・残夏(ざんげ)の侯 ・厳暑(げんしょ)の候 ・猛暑(もうしょ)の候 ・暮夏(ぼか)の候 |
・7月23日頃(大暑)から8月7日頃(立秋)まで ・夏の暑さに関する言葉 ・夏の終わりに関する言葉 |
中旬 | ・残暑(ざんしょ)の候 ・立秋(りっしゅう)の候 ・残炎(ざんえん)の候 ・納涼(のうりょう)の候 |
・8月8日頃(立秋)から8月22日頃(処暑)まで ・残暑を感じさせる言葉 |
下旬 | ・初秋(しょしゅう)の候 ・早涼(そうりょう)の候 ・処暑(しょしょ)の候 |
・8月23日頃(処暑)から9月7日頃まで ・秋を感じさせる言葉 |
適切な時期の「○○の候」を選んだら、それに続いて、相手方の繁栄への喜びと感謝の言葉をセットで入れます。
以下の例文を参考に記してみましょう。その後、「さて」などの文言を使い、本文を書き始めます。
晩夏の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご配慮を賜り、厚く御礼申し上げます。
残夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、深謝申し上げます。
立秋の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り心より御礼申し上げます。
残暑の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
初秋の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご配慮を賜り、誠にありがたく存じます。
処暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご支援を賜り、心より御礼申し上げます。
結びの言葉は、「〇〇の折」のあとに、相手の健康・繁栄を祈る言葉と合わせるのが一般的です。
それぞれのタイミングにふさわしい言葉を入れ、書き出しの言葉とミスマッチにならないよう注意しましょう。
時期 | 使える結びの挨拶 | ワンポイント |
上旬 | ・酷暑の折… ・炎暑の折… |
・8月の暑さを感じさせる言葉を入れる |
中旬 | ・残暑厳しき折…… ・秋の気配はまだ遠い折…… |
・夏を過ぎたことを感じさせる言葉を入れる |
下旬 | ・秋風を感じる折…… ・初秋の折…… |
・秋らしさを感じる言葉を入れる |
酷暑の折、社員皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。
炎暑の折、貴社のますますのご発展を心より祈念しております。
残暑厳しき折、貴社ご一同様のご健康と、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
秋の気配はまだ遠い折、末筆ながら、一層のご隆盛を心よりお祈り申し上げます。
秋風を感じる折、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。
初秋の折、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
カジュアルな文書では、ビジネス用と比べて自由に表現することができるため、8月を連想するキーワードを用いて自分らしい挨拶を作成してみましょう。
カジュアルな書き出しの場合も、上旬・中旬・下旬の分け方は二十四節気に倣うのが一般的です。
立秋以降の中旬・下旬に暑さを表現する場合は「秋なのに」というニュアンスを含めると、季節にマッチした挨拶となるでしょう。
時期 | 使える時候の挨拶 | ワンポイント |
上旬 | ・8月に入り厳しい暑さが続いておりますが… ・今年も青森のねぶた祭りが始まりましたね… ・土用らしい蒸し暑さとなりましたが… |
・「暑さ」に触れると8月らしい ・8月上旬の恒例行事を話題にする ・「夏の土用」は立秋前に当たるため、上旬の季語にふさわしい |
中旬 | ・暦の上では秋となりましたが… ・お盆休みも終わり、秋の気配を感じます… ・土用明けとはいえ、厳しい暑さが続きますが… |
・季節が秋になったことを伝える ・「お盆」「土用明け」は8月中旬を感じさせる季語 |
下旬 | ・虫の声に、秋の気配を感じる今日この頃… ・朝晩の澄んだ空気に秋の訪れを感じます… ・子どもたちが大慌てで夏休みの宿題をしています… |
・虫の声や赤とんぼなどは、初秋を感じさせる ・暑さが和らいできたことを伝えるのも秋らしい ・夏休み終わりの光景を伝えるのもおすすめ |
時期にマッチした時候の挨拶が選べたら、以下の例文を参考に書き出しの文章を作成しましょう。
今年も青森のねぶた祭りが始まりましたね。お変わりはございませんか。
真夏の日差しが照りつけ、向日葵がまぶしく咲いていますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑さが続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。
土用過ぎの暑い日が続いていますが、皆様お変わりございませんか。
虫の声に、秋の気配を色濃く感じる今日この頃、皆さまお健やかにお過ごしのことと存じます。
時折吹く風に秋の気配を感じる頃となりましたが、皆さまお健やかにお過ごしのことと存じます。
カジュアルな結びの挨拶も、相手の健康・幸せを祈る文言で締めくくるのが一般的です。
8月の時候・季節の挨拶なら、「暑いので体調管理をしっかりと」「夏バテしないよう気を付けて」という気持ちを込めて、挨拶文をしたためましょう。
時期 | 使える結びの挨拶 | ワンポイント |
上旬 | ・まだしばらくはうだるような夏の暑さが続きそうです… ・熱帯夜が続きますので… |
・夏の暑さが続くことに触れる |
中旬 | ・秋というのも暦の上だけのようです… ・当分は厳しい残暑が続きそうです… |
・暦の上では秋になったことに触れる |
下旬 | ・夏の疲れが出やすい時期です… ・本格的な秋の到来はまだ先のようです… |
・夏バテになりやすい時期であることを伝える |
熱帯夜が続きますので、涼しくして体調管理にお気を付けください。
8月に入りいっそう厳しい暑さが続きます。どうかお身体を大切にお過ごしください。
当分は厳しい残暑が続きそうです。お体を大切になさってください。
立秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続きますので、健康にはくれぐれもご留意ください。
本格的な秋の到来はまだ先のようです。夏バテなどなさらないようご自愛ください。
夏の疲れが出てくる頃ですので、お体にお気をつけてお過ごしください。
8月は、立秋を過ぎればもう秋。
時候の挨拶では、真夏を思わせる季語や言葉は上旬までに留め、文章の端々に秋の気配を盛り込むのがおすすめです。
またビジネスとプライベートでは、言葉の選び方も異なります。
礼儀正しく接する必要がある相手には、「○○の侯」などの文言でかしこまった文章に仕上げましょう。
一方、親しい人・友人には柔らかい言葉・ユーモアのある言葉を入れて構いません。
いずれのケースも「相手の体調を気遣う言葉」を入れ、8月にふさわしい挨拶としてくださいね。
画像出典元:PAKUTASO、Pixabay
【時候の挨拶9月編】上中下旬のビジネスからカジュアルまでの例文集
体調を気遣うメールの例文集!上司・ビジネスに使える言葉と返信例
【例文付き】7月上旬~下旬に使える時候の挨拶をビジネス・カジュアル別に紹介
【6月時候の挨拶】上旬〜下旬の書き出しをビジネス・カジュアル別に例文付きで紹介!
「お願いできますでしょうか」は二重敬語!正しい表現や言い換えは?
【例文アリ】部署異動のメール・スピーチを作成するポイントを簡単に紹介!
2月の時候の挨拶|ビジネス・カジュアルに使える31例文を紹介!
お褒めの言葉への上手な返し方とは?すぐに使えるフレーズと例文付き
産休前に贈るメッセージの書き方!注意点やフォーマットも紹介
異動メッセージの文例集|好感度アップを狙える文章は?
【時候の挨拶9月編】上中下旬のビジネスからカジュアルまでの例文集
体調を気遣うメールの例文集!上司・ビジネスに使える言葉と返信例
【例文あり】暑中見舞い・残暑見舞いの書き方|送る時期やマナーも解説
【例文付き】7月上旬~下旬に使える時候の挨拶をビジネス・カジュアル別に紹介
【6月時候の挨拶】上旬〜下旬の書き出しをビジネス・カジュアル別に例文付きで紹介!
【例文アリ】部署異動のメール・スピーチを作成するポイントを簡単に紹介!
【例文付き】11月の時候の挨拶|ビジネスとカジュアルで使える!好感度UPの秘訣も
お歳暮のお礼状の書き方|ビジネスでも使えるシーン別文例まとめ
「ご担当者様」の正しい使い方!封筒やメールの例文・3つの英語表現
新年の挨拶メールの書き方|マナー・注意点・NGは?宛先別例文付き