【例文付き】7月上旬~下旬に使える時候の挨拶をビジネス・カジュアル別に紹介

【例文付き】7月上旬~下旬に使える時候の挨拶をビジネス・カジュアル別に紹介

記事更新日: 2024/06/26

執筆: 大山直美

7月は、お中元や暑中見舞いなど、取引先・親族に挨拶を送ることの増える時期です。

その際、手紙や文書には、時候の挨拶を添えるのがマナーですが、正しい挨拶を選べていますか?

時候の挨拶は送る相手や、同じ月であっても、上旬・中旬・下旬で適切な文言が異なります

この記事では、7月の時候の挨拶を、ビジネス用と、カジュアルな形式の例文に分けて解説します。

また、7月におすすめの贈り物アイデアも紹介しますので、ぜひご活用ください。

時候の挨拶とは?

時候の挨拶とは、季節を表す語句を用いつつ、相手を気遣う挨拶文のことです。

7月は梅雨が明けて暑くなってくる季節のため、「だんだんと暑くなってきましたが、いかがお過ごしですか」などの気持ちを表現します。

時候の挨拶を入れる位置

プライベートな手紙では、「○○さんへ」の後の書き出しの頭から使います。

ビジネスの場合は、時候の挨拶の前に「拝啓」などの頭語、文末に「敬具」などの結語を入れます。

■ビジネス文書の構成
「拝啓」→「時候の挨拶」→本文→「結びの挨拶」→「敬具」


なお、「前略」は時候の挨拶も省略する意味を持つため、前略と時候の挨拶は併用しません。

漢語調と口語調を使い分けよう!

時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があります。

漢語調は、あらたまった手紙などで見る「~の候」といった形のものです。

口語調は、個人間で用いる「暑くなってきましたが~」といった話し言葉の形のものです。

口語調の場合は、7月を連想する季節行事や植物などを入れて自由に作成することができます。 

漢語調(ビジネス用/~の候)の例

「~の候」の形の漢語調の挨拶には、それぞれ使うのに適した時期があります。

迷った場合は、7月全般に使える「盛夏の候」と「猛暑の候」を使いましょう。

なお、「小暑」と「大暑」は春分や夏至と同じく季節を表す「二十四節気」で、具体的な日付が決まっているので、使う際には手紙の日付に注意しましょう。

時期 使える時候の挨拶 ワンポイント
7月全般 盛夏の候 夏の盛りを意味し、7月全般に使える
猛暑の候
実際に猛暑日が続いてからのほうが使いやすい
7月上旬 向暑の候 初夏の訪れを指す言葉なので、小暑(7月7日頃)までに使う
小暑の候 小暑(7月7日頃)~22日頃に使う
7月下旬 酷暑の候 夏の最も暑い頃を意味し、7月の下旬~8月上旬に使う
炎暑の候 燃えるように暑いという意味で、7月の下旬~8月上旬に使う
大暑の候 大暑(7月23日頃)以降に使う

 

口語調(プライベート用/柔らかい印象)の例

口語調は、自由に作成することができるので、決まりはありませんが、入れる季語などを間違うと、時期はずれとなってしまうこともあります。

以下の例を参考に、時期にあったぴったりの挨拶を書きましょう。

なお、梅雨明けの時期は毎年異なるので、その年の気候にあわせて使うフレーズを選んでOKです。

時期 使える時候の挨拶
7月上旬 梅雨明けが待たれる今日このごろですが、
梅雨明けも近づき、海や山の恋しいころとなりましたが、
7月中旬 梅雨が明け、太陽が眩しい季節となってまいりましたが、
いよいよ本格的な夏の到来を感じるこのごろですが、
7月下旬 夏空がまぶしく輝くころとなりましたが、
猛暑到来となりましたが、
うだるような暑さが続いていますが、

 

その他の7月を連想させる言葉

上旬:海開き/山開き/七夕

中旬~下旬:夏休み/花火大会/夏祭り/海水浴/盆踊り/浴衣/日差し/扇風機/クーラー/すいか/そうめん/ビール/朝顔/ひまわり など

 

ビジネス用の7月の挨拶書き出し

ビジネス文書やフォーマルな挨拶の場合は、「拝啓 ○○の候」の後に、企業や相手方の繁栄を喜ぶ文言と日頃の感謝の言葉をセットで入れます。

その後、段落を変えて「さて」などの文言を使用し、本文を書き始めましょう。 

7月全般に使える例文

盛夏の候、貴社におかれましてはご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

猛暑の候、ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜り心より御礼申し上げます。


その年が冷夏であまり暑くなっていない場合は、猛暑の候よりも盛夏の候を選びましょう

なお、祝いの気持ちを込めて書く場合は、「喜び」は「慶び」と表記するとよいでしょう。

7月上旬に使える例文

向暑の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、心より感謝申し上げます。

小暑の候、貴社ますますご繫栄のことと心よりお慶び申し上げます。平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。


「向暑の候」は7月7日頃まで、「小暑の候」は7月7日以降から用います。

このほか「夏至の候」や「仲夏の候」は、小暑(7月7日頃)の前日まで用いることができます。

7月下旬に使える例文

酷暑の候、貴殿におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

大暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご支援を賜り、心より御礼申し上げます。


そのほか、7月下旬には「猛暑の候」「炎暑の候」なども用いることができます。

また、冷夏であることが報じられている場合などは「冷夏の候」などを敢えて使うことも可能です。

ビジネス用の7月の結びの挨拶

ビジネス文書・フォーマルな手紙などの最後には、「結びの挨拶」を添えます。

結びの挨拶では、文頭の挨拶で用いた表現を重複使用しないよう留意が必要です。

季節や気候を表す「結びの挨拶」の後に、貴社のご発展をお祈り申し上げますといったような「結びの言葉」で締めくくりましょう。

7月全般に使える例文

盛夏の折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。

酷暑の折柄、くれぐれもご自愛くださいませ。貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。


このほか、7月は暑中見舞いのシーズンでもあるので、最後の挨拶は、「末筆ながら、暑中のお見舞いを申し上げます。」と書くこともできます。

7月上旬に使える例文

日ごとに暑さがつのりますが、お健やかにお過ごしくださいませ。末筆ながらますますのご活躍をお祈り申し上げます。

これから夏本番ですが、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。まずは略儀ながら書中にてご挨拶まで。

 

7月下旬に使える例文

暑さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。まずは略儀ながら書中をもちましてご案内申し上げます。

連日厳しい暑さが続いておりますが、お健やかにお過ごしくださいますよう祈念いたしますとともに、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。


このほか、「時節柄、お体には十分お気をつけください」「時節柄、くれぐれもご自愛ください」など、暑いという言葉を使わずに書く方法もあります。

どの表現を使おうか迷うときには「時節柄」を活用してみましょう。

 

カジュアルな7月の挨拶書き出し

カジュアルな時候の挨拶も、漢語調同様、相手の健勝や活躍を喜ぶ言葉と日頃の感謝を示す文言を併記します。

漢語調に比べて自由に表現することができるため、7月を連想する言葉(行事や植物、飲食物など)を用いて作成してみましょう。

7月上旬に使える例文

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。いつも気にかけてくださり、誠にありがとうございます。

海開きや山開きの季節となりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。日頃は格別のお力添えを賜り、心より感謝しております。

例年にない猛暑の日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。日ごろのあたたかいお心づかいに心からお礼申し上げます。


3つめの例文は、梅雨明けが早く、夏の訪れが早い年などに使いましょう。

このほかに、「今年も猛暑になるのでしょうか。」といった疑問形や、梅雨が長く続いているようであれば、「長雨が続く日々ですが、」なども良いでしょう。

また、喜びと感謝の言葉は、相手に合わせてカジュアル加減を調整するとよいでしょう。

7月中旬に使える例文

ようやく梅雨が明け、晴天が続いておりますが、お元気でお暮らしでしょうか。平素は多大なご支援ご協力を賜り、心より御礼申し上げます。

いよいよ夏がやってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。いつも折に触れお電話を頂戴しありがとうございます。


また、このほかに「蝉の声がいっそう賑やかな季節となりましたが、」「今年は一段と暑い日々が続いておりますが、」なども使えます。

さらにお互いが知っている具体的なイベント名などを用いて「地元では○○花火大会の季節となりましたが、」などと書くのもよいでしょう。

 

7月下旬に使える例文

暑さの厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。日ごろは大変お世話になり、ありがとうございます。

夏休みが始まり、日中も家の中が賑やかな季節となってまいりましたが、お元気ですか。いつも子供たちを気にかけてくださりありがとうございます。


このほかに、「日ごとに暑さが厳しくなりますが、」「うだるような暑さが続いていますが、」など厳しい暑さをあらわす言葉も良いでしょう。

また、「庭の夕顔が白い花を咲かせるようになりました。」など情景を表す言葉も素敵ですね。

カジュアルな7月の結びの挨拶

カジュアルな時候の挨拶とともに用いる、結びの挨拶をご紹介します。 

季節や気候を示す表現とともに、相手の健康を気遣う言葉で締めましょう。 

その後にビジネスで使うような「ご発展をお祈りします」といった結びの言葉をつける必要はありません。

ただし、同僚やPTA等でのやりとりの場合は、「今後ともよろしくお願いいたします」などを付け加えると良いでしょう。

7月上旬に使える例文

なかなか梅雨の明けないこのごろですが、どうかお健やかにお過ごしくださいませ。

これから夏本番となりますが、ますますのご健康とご活躍を祈念いたします。

だんだんと暑さが厳しくなりますが、夏バテなどになりませんようお身体ご自愛くださいませ。


なお、相手との親密度に合わせてカジュアルさの度合いを変更するようにしましょう。 

また、「ください」は命令形となるため、「くださいませ」など柔らかな表現を用いることをおすすめします。

7月中旬に使える例文

本格的な夏がやってまいりましたね。お互い頑張って乗り切りましょう。

猛暑の折、くれぐれも健康にお気を付けくださいますようお祈り申し上げます。

蒸し暑い日が続きますが、体調にはくれぐれもご留意ください。

 

7月下旬に使える例文

炎天に負けず、どうぞ素晴らしい夏を過ごされますよう、お祈りしています。

暑い日々が続きますが、どうぞお元気でお過ごしくださいませ。

夏休みに帰省された際は、ぜひお会いできることを楽しみにしております。


このほか、「夏風邪などお召しになりませんよう」といった、相手の体調を気遣う表現を入れることもできます。

なお、「暑い季節なので身体に気を付けて」という気持ちを表現する場合は、気温に合わせて暑さの表現を変えるようにしましょう。

まとめ

今回は、7月の時候の挨拶について、シーン別の活用例を紹介しました。

ぜひ、ビジネスやプライベートでご活用ください。

 なお、カジュアルの例文は、プライベートでも親交のある上司や恩師、近しい方へのお礼の手紙などで用いることができます

「7月におすすめの贈り物」に手紙を添え、普段はなかなか口にできない感謝の気持ちも伝えてみてはいかがでしょうか。

なお、お中元など贈り物を受け取った場合のお礼状の書き方は、以下の記事もご参考ください。

 


画像出典元:pixabay、o-dan

最新の記事

ページトップへ