AIがもたらす危機「事業は一夜で価値を失う」|弁護士ドットコムのSaaS生存戦略【前編】

AIがもたらす危機「事業は一夜で価値を失う」|弁護士ドットコムのSaaS生存戦略【前編】

記事更新日: 2025/08/14

執筆: 編集部

【PR】

「数年かけて作り上げた事業が、一夜にしてコモディティ化する」──。

生成AIの進化が、SaaSビジネスの前提を根底から覆そうとしている。昨日までの成功モデルが、明日には通用しなくなるかもしれない。

事業環境が激変する時代に、SaaS企業は何を考え、どう行動すべきなのか。

国内最大級の法律相談サービス「弁護士ドットコム」や電子契約サービス「クラウドサイン」を手掛ける弁護士ドットコムは、いち早くAIの可能性に着目し、事業への導入を推し進めている。

今回、同社の先進的な取り組みをリードする開発責任者、稲垣有二氏に話を伺い、AI時代を生き抜くためのヒントを探った。

※初期には独自性や高付加価値が評価されていた商品が、市場の成熟に伴い一般化し、差別化が難しくなる現象

稲垣有二(Legal Brain開発部 部長)

株式会社ワークスアプリケーションズにて、大企業向けERPのエンジニア・プロダクトマネージャーとしてキャリアをスタート。その後、リクルートで「Airレジ」のプロデュースを手掛けるなど、複数の企業でSaaSプロダクトの開発や事業責任者を経験。2024年に弁護士ドットコムに入社し、現在はLegal Brain開発の責任者を務める。

「事業は一夜でコモディティ化する」AIの進化に伴うSaaS市場の変化

──急速なAIの進化によって、SaaSを取り巻く事業環境は激変しています。この変化をどう捉え、業界は今後どうなっていくとお考えですか?

SaaSだけでなくプロダクト開発のあり方はここ数年で根本的に変わったという感覚があります。

まず、AIが空気や重力のように、そこにあって当たり前の存在になった。生成AIの精度は上がり続け、APIの利用費用は下がり、ユーザーの心理的なハードルもなくなったことで、ユースケースは爆発的に広がっています。

我々プロダクト開発者は、事業環境が常に動いていると、これまで以上に強く意識しなければなりません。

極端な話、「ある日突然、自分たちの事業が生成AIに代替されてしまう」ということが起こり得る。というか起こっています。OpenAIなどの少しのアップデートによって、いきなり戦況が変わってしまうのです。例えば、スタートアップが3年、5年かけて作り上げてきたものが、一夜にしてコモディティ化してしまう。こうした事態が、日常的に起こり始めている。「あのサービス、ChatGPTで無料でできるようになったね」といった会話は、決して他人事ではありません。

だからこそ今、求められているのは、AIを大前提とした戦略を立てることです。

──これまで以上に、未来予測が重要になってくるのですね。

そうですね。

例えば、海に遊びに行くと、あのあたりは夕方ごろには潮が満ちて海に埋まるはずだから、あそこは行かないようにしようとか、そんなふうに何時間後かの姿を想定して行動することってあると思うんですけど。同様に、今の市場はあくまで仮の姿だと捉え、「今こう動いているということは、3ヶ月後、半年後、1年後にはこうなるよね」と予測しなければならない。

これから水位が上がっても沈まずに残る場所はどこか、取るポジションを間違えないように、戦略を立てる必要がありますね。

“攻め”と“守り”の環境適応がカギ。「SaaS is Dead」論への向き合い方

──未来を予測し続ける必要がある、と。では、その未来について、今後の業界はどのように変化していくとお考えですか?

ものすごく難しい質問ですが、本音を言うと、「分からない」。

どうしても完全に読み切れない部分があるからです。だからこそ私たちは今、どちらに転んでもいい戦い方を選んでいます。

一番極端な未来は、やはり「SaaSがなくなる」というシナリオです。その未来に転んでもいいように防御の構えを取りつつ、もちろん、そうならなかった未来への準備も怠らない。

結局、大切なのは「どちらの未来になっても生き残る」ための環境適応。今は、そこに尽きるという感覚ですね。

──なるほど。「SaaS is Dead」という大きな潮流に対する、一つの示唆に富んだ向き合い方ですね。では、その上で、いわゆる「非AIネイティブ」なSaaS、つまりAIを前提としてこなかった従来型のSaaSは、具体的にどう対策すべきだとお考えですか?

AI機能をプロダクトの至る所に、徹底的に組み込むべきです。

絶対にやらなければいけないのは、UI / UXの中に自然言語での操作を組み込むこと。検索行動そのものが変化し、「今さら検索なんて面倒だ」「チャットで聞けばいい」という流れが加速していますよね。対話型のインターフェースを導入することは、すぐにでも着手すべき課題です。

UI / UXの対象が人間からAIに広がる

──AI機能を至る所に組み込むべきとおっしゃっていましたが、実際に組み込む上で、何が重要になりますか?

これまでのUI / UXは、人間にとっての使いやすさが全てでした。しかし、これからは「AIが使いやすいか」という視点が同じくらい重要になります。

AIにとっての「使いやすさ」とは、人間には見えない部分、例えばソースコードなどに「このボタンはこういう時に使う」といった説明を、AIが理解できるようしっかり記述しておくことです。きちんとAPIが整備されているか、といった点も同様です。

AIエージェント同士で会話をすることも一般的になっていくでしょう。例えばChatGPTが「これは専門外だから、◯◯(他の専門系AIエージェント)に聞いてみよう」と判断するようなケースがあります。その際にスムーズに連携しやすい設計を施しておくことが重要だと考えています。

AI同士が会話する、マルチエージェント時代が到来

Google Developers Blogによると、2025年4月、Googleは「Agent2Agent(A2A)」という新たなオープンプロトコルを発表した。これにより、単一のAIがタスクを処理する従来の枠を超え、複数のAIエージェントが連携しながら複雑な課題を解決する仕組みが注目を集めている。エージェント同士が直接「会話」することで、より高度な判断や柔軟な対応が可能となった。

現在では、Googleに加えAtlassian、Salesforce、SAP、Workdayなど50社以上が開発に参画しており、強力なエコシステムが形成されつつある。今後、AIが互いに協力し合う「マルチエージェント時代」の到来が見込まれる。企業にとっては、業務プロセスの最適化と競争力強化の好機といえる。

「0点のものを30点に」AI時代におけるプロダクト開発の勝機

──プロダクト開発において、AIが進化しているからこそ、実現できるようになったことはありますか?

今の時代でないとできないことが一つあって。それが「0点のものを30点にできる」ようになったことです。

昨今のSaaS市場は成熟した領域がかなり増えてきていて、会計、人事、給与、勤怠、セールス管理、どの領域も全てやり尽くされてきましたよね。70点や80点の競合サービスですでに溢れていて、その中で後から参入し、わずかな差で顧客に乗り換えてもらうのは、非常に困難な市場となっていました。

しかし、AIの進化によってインターネット黎明期のように、「まだ0点」の領域が無数に生まれています。厳しい市場で80点を90点にする努力をするより、誰も手をつけていない0点の領域を探し、最初の30点のプロダクトを出す。その方が、今は成功の確率がは高いと考えています。

ここまで、生成AIの進化がSaaS市場にもたらした激変と、その中で企業が生き抜くための大局的な生存戦略について考察を深めてきた。

では、この厳しい時代認識を前提に、弁護士ドットコムは具体的にどのような一手を打っているのか。

後編では、同社が具体的なアンサーとして開発するプロダクト「Legal Brain(リーガルブレイン)」と、その根幹を支える模倣不可能な“情報資産”の正体。そして、同社が見据える「法律のインフラ革命」という壮大なビジョンに迫っていく。

>>弁護士ドットコム開発責任者が語る、AI時代のSaaS生存戦略【後編】に続く

 

弁護士ドットコム株式会社

「専門家をもっと身近に」をミッションに掲げ、日本最大級の法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」や、契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」など、法律・税務分野のDXを推進する多様なサービスを展開している。

近年は、AI技術を活用し、新たなリーガルテックサービスを開発。独自のデータベースを活用した法律特化のAI基盤技術「Legal Brain」を基軸に、一人でも多くのユーザーが法律によって守られる社会の実現を目指している。

画像出典元:O-dan

この記事に関連するラベル

AIエージェントの概要・サービス一覧をみる

最新の記事

ページトップへ