TOP > SaaS > 健康管理システム > ベネワン・プラットフォーム
TOP > SaaS > 健康管理システム > ベネワン・プラットフォーム
「ベネワン・プラットフォーム」は、タレントマネジメント・福利厚生・従業員の健康管理を1つのプラットフォームに集約できるサービスです。
従業員調査機能も搭載。人事・評価・健康など社員のデータを一元管理することで、分散する情報管理のリスクを軽減し、セキュリティ強化も叶います。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」利用企業は無料で使用できますが、エンゲージメントや離職度の感度まで把握したい場合は1人あたり月額200円(税別)の追加料金が発生します。
「ベネワン・プラットフォーム」は、タレントマネジメント・福利厚生・従業員の健康管理を1つのプラットフォームに集約できるサービスです。
従業員調査機能も搭載。人事・評価・健康など社員のデータを一元管理することで、分散する情報管理のリスクを軽減し、セキュリティ強化も叶います。
福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」利用企業は無料で使用できますが、エンゲージメントや離職度の感度まで把握したい場合は1人あたり月額200円(税別)の追加料金が発生します。
福利厚生の強化を目的に導入しました。従業員の満足度向上を図るため、ポイント管理やクーポン発行などが簡単にできる点が魅力でした。社内アンケートでも「使いやすそう」という声が多く、導入を決めたと聞いてます
2023年9月頃~2025年4月現在も利用中
1 画面がシンプルでわかりやすいところ
2 ポイント管理が一目でできるところ
3 クーポン利用が簡単に申請できるところ
4 モバイルからのアクセスもスムーズなところ
ベネワン・プラットフォームの良さはレスポンスの速さです。
1 カスタマイズ機能が限定的なところ
2 特定のブラウザで動作が遅いときがあるところ
3 管理画面の一部機能説明が不十分なところ
4 API連携がオプション対応になる場合があるところ
オプション設定に若干手間がかかる印象でした。
利用者への説明会を開く代わりに、使い方動画を自作して社内共有することで、教育コストを抑えました。また、機能を絞った利用マニュアルを作成することで、問い合わせ件数も大幅に減りました。
Slackとの連携です
通知機能をSlack経由で送る設定により、社員の利用率も向上しました。設定手順も簡単で、ITリテラシーが高くない社員でも問題なく利用できています。
福利厚生を強化したい中小企業や、従業員エンゲージメントを重視している会社には特におすすめです。逆に、完全カスタマイズを求める大手企業には少し物足りないかもしれません。その場合は上位プランを検討した方がよいです。
不明
学トクプラン:月額36万円
今年になり新しい社員が増えたため、その社員のスキルや健康面も把握できるようにこのツールを導入しました。
2025年2月~2025年5月現在も利用中
・社員の人事評価だけではなく、スキルや健康管理など一括して把握できるようになったのが便利。
・他と比べて福利厚生代行サービスが充実しているのが良い。
・「健康ダッシュボード」の機能が搭載されており、社員の健康データを把握でき、退職率を減らすきっかけにもなった。
・他と比べて料金が高いと感じる。
・アンケート提出しても未提出と表示されることがある。
・機能が多いため、慣れるのに時間がかかる。
・初期設定などで連携の仕方が、分からずにマニュアルなどで確認しながら編集したがマニュアルが難しくもう少し分かりやすくしてほしい。
はい。自社ではLINEWORKSを使っているのでそれを連携して、社員に人事評価(データ)の共有ができたのが良いです。
どの会社にもおすすめですが、社員の多い大手企業などがおすすめだと感じました。
人事評価だけではなく、健康管理の把握もバッチリできるので、社員がより快適に仕事できる手助けを行えると感じます。
学トクプラン:月額36万円
人事データと健康データを連携して分析・活用したいと考えていたため、それが実現できる点が決め手となった。
2022年1月〜2024年4月現在も利用中
・人事データと健康データを1つのプラットフォームで一元管理できるため、データ管理の手間が大幅に削減できた。
・ダッシュボードによるデータの可視化が優れており、組織の状況や課題が一目で把握できるようになった。
・部署間でのデータ共有がスムーズになり、組織内のコミュニケーションが活性化した。
・管理職向けのダッシュボードについて、下位組織の状況を一目で把握できるようなサマリー画面が欲しい。現状だと詳細データを見るには画面遷移が必要で、全体像を即座に把握しづらい。
・初期設定の際、人事データと健康データの連携に少し手間取った。マニュアルを見ながら対応したが、もう少しわかりやすい説明があると良いと思う。
・アクセス権限の設定などセキュリティ面の機能はあるが、もう少し細かく制御できると安心感が増す。
人事データの登録・更新作業は、エクセルなどであらかじめフォーマットを整えてからアップロードすると効率的。
弊社で利用している人事システムとの連携は比較的スムーズに行えた。専用のAPIが提供されているため、設定に少し時間はかかったが大きな問題なくデータ連携できている。
人事データと健康データを一元的に管理・活用し、従業員のエンゲージメント向上や生産性アップ、ひいては企業の成長につなげたいと考えている企業におすすめできる。特に、健康経営に力を入れている企業や、データドリブンな人材マネジメントを目指している企業と親和性が高いと思う。
不明
初期費用は不明。月額費用は36万円。料金プランは学トクプラン。
2021年6月~2022年2月現在も利用中
社員たちが目標を達成できているかどうかという基本的な人事評価はもちろん、健康診断の結果を踏まえて健康管理が日頃からきちんとできているかを客観的なデータをもとに把握できるようになるところが決め手となりました。
社員たちのストレスの度合いを把握して、重症化する前に休暇の取得を促せた点です。社内で行っているストレスチェックのデータを早急に出すことができて、勤務時間や仕事内容などと照らし合わせて、ストレスによって倒れる危険性がある社員には休暇を促すことができました。退職率を前年より1割ほど減らせたので、ありがたかったです。
アンケートを提出していない社員のデータが正確に出せないことがありました。リモートワーク中の勤務状況について把握するためにアンケートを取れるようになっていたのですが、アンケートを提出したにも関わらず未提出になっていて、状況を誤って把握してしまいました。結果、既に提出済みの社員複数名にも提出を催促してしまったので、余計な時間をとってしまい不便さを感じました。
LINEWORKSと連携して、人事評価の連絡を迅速に全社員に共有できるようになったので、連携しやすかったです。
人事評価だけでなく社員たちが働きやすい仕組みを整えたい会社、導入するツール数が多くなると管理が面倒になりそうでためらっている会社などにおすすめです。