企業の成長ステージにあわせた使い方が可能
クラウド会計サービスとして知名度の高いfreeeが提供する労務管理サービスです。
これだけで、勤怠管理や給与計算、年末調整に助成金の申請までカバーできます。
設立したての企業から中堅以上まで規模にあわせたプランが用意されているので業種規模問わず使いやすいです。
労務に関する管理をひとまとめにできる点が便利と評価する声がある一方、勤怠管理や給与計算を単体で導入することはできないので注意が必要です。
企業の成長ステージにあわせた使い方が可能
クラウド会計サービスとして知名度の高いfreeeが提供する労務管理サービスです。
これだけで、勤怠管理や給与計算、年末調整に助成金の申請までカバーできます。
設立したての企業から中堅以上まで規模にあわせたプランが用意されているので業種規模問わず使いやすいです。
労務に関する管理をひとまとめにできる点が便利と評価する声がある一方、勤怠管理や給与計算を単体で導入することはできないので注意が必要です。
プラン:アドバンス
2020年8月~2024年5月現在も利用中
シフト制、正社員
・どこからでも確認できたり、変更があってもすぐ把握することができたりして使いやすい。
・シフトのパターンをいくつも作成でき、柔軟に使用できた。
・色で出勤パターンを登録できて見やすい。
・不備があるとエラーで登録できず、分かりやすかった。
・クリックで打刻でき、IDとパスワードを共有しておけば代理で打刻できてしまう。
・問い合わせの電話がつながりにくかった。
・管理する際の権限が制限され、シフトを調整するときや勤怠を確認する際に不便なことがあった。
・初のツール導入でも、従業員側は操作に戸惑うことなく使用でき導入しやすいと思うので、どのような会社にもおすすめできる。
・特に、シフト制で管理者と顔を合わせる機会が少ない職場では、電子でやり取りでき効率的で良いと思うので、おすすめする。
在宅ワークになった場合にも対応できるように、また従業員が増えた場合にも操作が簡単なものということで導入されたと聞いた。
2020年6月~2021年5月
退職したため。
パート(平日9:00~13:00)
・出社勤務でも在宅勤務でも対応可能。
・出勤の打刻し忘れ、間違えて退勤を押してしまった、などの時でも、修正申告が簡単だった。
・給料明細がWebだったため、いつでもどこでも確認でき、保管もPDFでできて楽だった。
freeeの他のサービスとも連携して、出退勤の打刻から勤怠管理、給料明細の発行までできてとても楽だったので、おすすめする。
2024年3月~2024年5月現在も利用中
フルタイム勤務
・個人の携帯で打刻ができる。
・自分の勤怠が必要な時に自分で確認できる。
・休暇等の申請時が紙面提出でなくなり便利。
・パスワード変更が頻繁で、自分のパスワード管理が少々面倒。
従業員が多く、タイムカードなど紙の勤怠管理をしている会社は、システム導入により確認作業が簡素化されると思うので、おすすめする。
2024年4月〜2024年6月現在も利用中
週5日の常勤、土日休み
・パソコン、スマホどちらからでも打刻などの操作が可能。
・特に難しい操作はなく、今まで使ったことがなくても迷うことなく使用可能。
・わざわざ担当部署に出向かなくても、スマホ上で銀行口座の登録や住所の変更や勤怠の修正などの申請が可能で、入力する箇所も例などがあるのでわかりやすい。
・自動での打刻設定をしていたが、位置情報の不具合などにより早い時間での退勤になってしまったことがあった。
・休憩時間が自動で入力されるが、その時間に予定があった際に自動で修正されるわけではなく不便に感じた。
位置情報と連携させて自動で出退勤の打刻ができ、扶養や自身の口座などの情報の登録が電子上ででき、給与の情報も見やすく使いやすいと思うので、おすすめする。
2021年4月~2024年6月現在も利用中
・初めて使用する人でも分かりやすいデザインで、迷わず操作ができた。
・労務管理、給与計算、勤怠管理が一元化されており、複数のツールを使う必要がなく業務が効率化できた。
・インターネット接続があればどこからでもアクセス可能で、リモートワークがスムーズに行えた。
・日本の労働法に準拠した定期的なアップデートが行われ、法令遵守の手間が省けた。
・特定の業務プロセスに対して、もう少し柔軟にカスタマイズできる余地があれば良いと思うことがあった。
・サポートは充実しているものの、繁忙期には問い合わせに対するレスポンスが遅れることがあり、迅速に問題解決ができないことがあった。
・標準提供されるレポートの種類やカスタマイズが限られているため、特定の分析やデータ抽出が思い通りに行えない場合があった。
次の点で、労務管理の効率化を図りたい中小企業におすすめする。
・直感的なインターフェース
・オールインワン機能で複数ツールの使用を避けられること
・クラウドベースのサービスであること
2023年7月~2024年5月現在も利用中
基本勤務体制
・簡単に勤怠の修正依頼が出来た。
・簡単に出退勤の打刻をすることができた。
・スマホとPCのどちらからも使用できた。
・有給申請もできるので、用紙に書いたりハンコを押すなどの手間が省けた。
・給与明細や有休の残日数も確認できる。
・位置情報がついて便利だが、スマホから出退勤をした際にボタンを押して完了するまで少し時間がかかることがある。
・たまにバグが起こることがある。
・メンバーや管理者の表記が、初めは分かりづらかった。
・毎月の給与の比較が、グラフなどであると分かりやすい。
出退勤を手動の機械でしていたり有給申請や産休育休申請を用紙で提出していたりする会社に、こちらのシステムの導入をおすすめする。
用紙や手間の削減になるし、何よりスムーズで、自分で毎月の出退勤の時間が確認でき、給与明細もこちらから確認できて、とても便利なので。
スタータープラン
2020年8月〜2023年8月
人材を雇用から業務委託契約に切り替えたので不要になった。
シフト制
・勤怠管理のカレンダーのUIが見やすく、打刻ミスもすぐわかるので修正しやすい。
・個人の給与明細で、固定給を個別に設定でき、交通費などの金額も固定化できるところが非常に便利で、直感的に操作できる。
・社内の人事労務freeeアプリのユーザーの内、Androidユーザーだけが何故が修正やスクロールできず、必ず打刻が遅刻になってしまっていた。
スタートアップの企業におすすめする。独自のキャンペーンやスマホのアプリがあり、非常に使いやすいと思うので。
2022年12月~2024年4月現在も利用中
基本勤務体制、夜勤あり。
・パソコン、スマホから環境を選ばず使うことが出来る。
・キーボード入力が無くても、マウスのクリックのみである程度使える。
・有給休暇の残日数や夏季休暇の日数がWeb画面上でひと目でわかり非常に楽。
・夜勤と日勤の時の休憩時間の入力が面倒。
・続けて入力の機能が使いづらい。
・交通費の入力をする事が出来ないのが非常に不便。
利用プランはスタンダード
2019年5月〜2021年12月
退職した為。
勤務形態:フレックスタイム制(フルフレックス)
雇用形態:正社員
・直感的に動作しやすいデザインで、初心者でも簡単に利用できた。
・今月やらなければいけないことを自動的にお知らせしてくれるので、抜け漏れなく業務ができた。
・企業ごとの細かい設定が可能なのが良かった。
・マネーフォワードと比べて使いやすかった。
・部署やグループの設定が分かりにくかった。過去の異動変遷が分からなくなってしまい、人事管理としては不足していた。
・CSV取り込みで一括設定変更をしようとすると、エラーがよく出ていた。
・勤怠の入力がフルフレックスの会社に対応しておらず、毎度確認が必要で手間だった。
SmartHR、マネーフォワード会計と併用していたが、連携のしやすさはあまり感じなかった。
直感的に操作できるUI、充実したFAQ、やらなければならない作業をサジェストしてくれることなどから、専門的な知識がない人でもスムーズに労務業務を行うことができるので、おすすめする
無料
2023年7月~2024年3月現在も利用中
基本勤務体制
・給料明細、年末調整、源泉徴収票がwebで確認できる。
・同じfreee販売、freee会計のサービスと連携ができ、無駄な手間が省け効率が良い。
・勤怠一覧がカレンダー形式の点が少し不便。
・トータルの勤務時間などは出ているが、日付、出勤・退勤、残業時間がリストで一覧になると、いつ休んだとかいつ残業したとかがぱっと見でわからない。
基本的な機能はまかなえて、他のfreeeのツールとの連携ができ、表示もシンプルでわかりやすく使いやすいツールなので、おすすめする。
この記事では、おすすめの労務管理システム17選を比較紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方などをまとめたので、導入時の参考にしてください。
会社側の入社手続きを解説!法的に決められている入社手続きとは?
会社側の行う退職手続きの流れと必要書類は?保険や年金手続きも解説!
【2023年最新】賞与に必要な手続きと社会保険料の計算方法を簡単解説
社員管理とは?従業員管理のコツやメリット、おすすめ管理システムも
社会保険の電子申請義務化とは?全法人が利用可能!対応届出も解説
労務費とは?人件費との違いや計算方法・内訳・労務費率をサクッと解説
雇用契約書の電子化に要件はある?雇用関連書類電子化のメリットとは
労務管理の基本!法定三帳簿と手続きを解説!職場環境と注意点とは?
従業員入社時に必要な社会保険手続きを解説!5日以内の手続き必須です
会社が行う雇用保険の加入と喪失の手続きを解説!電子申請の活用を!
この記事では、おすすめの労務管理システム17選を比較紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選び方などをまとめたので、導入時の参考にしてください。
会社側の入社手続きを解説!法的に決められている入社手続きとは?
会社側の行う退職手続きの流れと必要書類は?保険や年金手続きも解説!
【2023年最新】賞与に必要な手続きと社会保険料の計算方法を簡単解説
社員管理とは?従業員管理のコツやメリット、おすすめ管理システムも
社会保険の電子申請義務化とは?全法人が利用可能!対応届出も解説
労務費とは?人件費との違いや計算方法・内訳・労務費率をサクッと解説
雇用契約書の電子化に要件はある?雇用関連書類電子化のメリットとは
労務管理の基本!法定三帳簿と手続きを解説!職場環境と注意点とは?
従業員入社時に必要な社会保険手続きを解説!5日以内の手続き必須です
会社が行う雇用保険の加入と喪失の手続きを解説!電子申請の活用を!