起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > ナレッジマネジメントツール 社内情報共有ツール 社内Wiki コラボレーションツール ノウハウ共有ツール > Qiita Team
Qiita Teamは「簡単にかけて、簡単に共有できる」情報共有サービスです。簡単に記事を作成できる上、メンバーにスムーズに共有できるので、チーム内で知識を標準化できチーム全体のレベルアップにつながります。
ナレッジマネジメントツールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
ナレッジマネジメントツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2サービスの資料をダウンロードできます。
社内ドキュメントを一括管理できる
多彩な検索軸で、ほしいドキュメントにすぐにアクセスできる
記事の内容についてコメントでフィードバックを送ったり、コミュニケーションや議論の場として活用できる
文書作成と共有をかんたんにする機能が標準的に装備されています。文書作成はMarkdown記法ですが、はじめての人でもサポート機能のおかげでストレスなく書けます。
基本プランに高いセキュリティ機能が搭載されているので安心して導入できますが、若干割高です。
利用人数に応じてプランが変わります。18人以上の場合は、基本プランに1人あたり720円追加されます。
感覚的に操作することができます。
社外の方とも問題なく資料を共有できます。
英語に対応しています。
このページの目次
Markdown記法に対応していて、非常にかんたん、かつ見やすく記事を作成することができます。Markdownとは、文書を書くためのプログラミング言語のようなもの。簡単な書き方で見栄えを整えられるので、Web上でドキュメントを書く際によく用いられています。
下の画面が実際のドキュメント編集画面です。例えば、「# アジェンダ」のように、#(ハッシュ)を文頭に入力することで、「アジェンダ」を見出しのデザインで表示させることができます。
ドキュメント編集画面
Markdownに慣れていない人も多いと思いますが、そのような人でも使いやすいようにサポート機能が充実しているのでご安心ください。
実際に、筆者もMarkdownを使ったことはありませんでしたが、特に不自由を感じることもなく、たった一日で慣れてしまいました。サクサク編集できるMarkdown記法のメリットを初心者でもすぐに実感することができます。
またMarkdown記法のメリットは、フォント指定ができないところ。メモ作成者によってフォントの見た目が違って、統一感がなくなることを避けることができます。さらに、他の資料やサイトからコピペをする時に、フォントをいちいち揃える必要がない点も魅力です。
ツールマスター
便利なテンプレート機能も欠かせないね!
そして便利なのが、テンプレート機能。自分のチーム用のフォーマットを整えることで、議事録や日報などフォーマットがある文書をあっという間に作成することができます。またテンプレートを設けることで、人によってバラバラになってしまいがちな文書の仕様を、かんたんに統一できるというメリットもあります。
ドラッグ&ドロップでの画像挿入もできるよ
画像をドラッグ&ドロップでかんたんに挿入することもできます。
Qiita Teamでは、投稿した記事がフィードに共有されます。最近更新されたメモがベタに並んでいる状態です。階層構造がないのでフォルダの管理が不要、というのがポイントです。
書いた記事には検索や絞込み機能を使ってダイレクトにアクセスできます。記事を作成したユーザーや設定されたタグによって検索・絞込みできるほか、作成日時などによって検索することも可能です。
どのフォルダの下に記事を作成しようか、などと考えずに、記事を書くことに集中できるのはQiita Teamの大きな魅力ですね!
投稿した記事はフィードに一覧表示される
Qiita Teamは豊富なコミュニケーション機能も備えています。
コメント欄でやりとり
記事ごとにコメント欄が用意されています。記事の内容についてコメントでフィードバックを送ったり、コミュニケーションや議論の場として活用できます。
また気軽にリアクションできる「いいね!」機能もあります。社長が書いたポエム投稿に、いいね!やコメントが集まるというユニークな現象も報告されています(笑)。
メンションで通知を送る
メンションを使って、見て欲しい人にちゃんと記事を届けることができます。コメント欄でのやりとりにも便利です。
ユーザ一人あたり毎月 1,520〜/月です。
18人目以降は一人につき720円ですので、導入を検討する際は大体一人720円(税込)だと考えればよいです。
また30日間、無料で体験できます。
Qiita Teamはタイムラインがひとつなので、 誰が何やってるかをすごく深いレベルまで知ることができていいなと思っています。
情報のオープン化によって、サービス開発チームと他チームとの間の架け橋ができたと感じています。
また、皆に情報を共有しようとする意識が、各自の中で強まってきているとも思いますね。
DocBaseの方が安くて機能が充実ってほんと?
この機能により、作成した記事のURLを送ることで、簡単に外部の人と記事を共有できます。
社外のパートナーやクライアントとの打ち合わせの議事録などを共有する際に、便利な機能です。
チーム内記事リンク機能とは、チーム内で作成された他の記事を、編集中の記事に挿入できる機能のこと。DocBaseをこれをワンタッチで行うことが可能です。
定例のミーティングの議事録で、前回の議事録を新しい議事録に挿入することで、進捗を確認しやすくするなど活用法はさまざまです。なお、Qiita Teamにはこのような機能はありません。
まず挙げられるメリットはQiita と同じエディタなので、Qiitaに慣れたユーザーであれば気軽に使いやすい点です。それ以外にこのような機能も特徴的です。
・編集リクエスト
記事の著者がオーナーのまま、他者が変更の提案ができます。
・新着トップへの再表示
既存の記事を新着一覧のトップへ再表示してチームメンバーに周知できます。
・パブリックグループ
所属していなくても検索やグループの記事一覧から記事を参照でき、グループの出入りも自由に可能です。
Qiita Teamは社内の情報共有に課題を感じている企業におすすめのツールです。
簡単操作で文書を作成でき、すぐに共有可能。チーム内で知識を共有できるだけでなく、コメント欄でお互いにやりとりできるので、メンバー間コミュニケーションが活発化します。
Slack・Trelloと外部連携できるので、リンクさせることでより効率的に活用できるでしょう。PlantUMLにも対応しているので、仕様書作成もスムーズです。
30日間無料お試しがあるので、まずは試してみることをおすすめします。
画像出典元:「Qiita Team」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。