ノウハウ共有ツールは、属人的なノウハウを、「会社全体のノウハウ」として共有・蓄積することができる非常に便利なツールです。
ノウハウ共有ツールを利用すれば、新人教育からプロジェクトの立ち上げ、引き継ぎ業務も短時間で済ませることができます。
さらには、画像・動画付きのマニュアルも簡単に作成することができるので一石二鳥です。
この記事では、無料プランを含めたノウハウ共有ツールの紹介や、選定ポイント、メリット・デメリット、利用する際の注意点を解説していきます。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
画像出典元:「NotePM」公式HP
SlackやChatworkなど、チャットサービスとの連携が魅力です。チャットサービスとの連携方法は、SlackもChatworkも数ステップで完了。誰もが手軽に行えます。
一方で、チャット系ツールを使用する情報共有は、後で見返したい情報もコミュニケーションと共に流れてしまうという欠点があります。
NotePMは、社内マニュアルや業務ノウハウなど、さまざまなナレッジ情報を一元管理でき、さらに、ファイルも含めた全文検索も可能なので、情報の蓄積にも向いています。
30日間無料のお試しあり、最速1分の簡単導入が可能です。
・Word・Excel・PDFなど、ファイルを含む全文検索
・WEB上で簡単に文書作成
・アクセスを柔軟に制限
初期費用:0円
月額費用:最安は4,800円(8ユーザー)~
料金はユーザー数とストレージ容量に応じます。
※ストレージは+100GBにつき+15,000/月。
詳しくは以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
直感的に使えるところが1番の決め手。「添付ファイルを全文検索できる」「フォルダで階層構造化できる」という点も選定ポイントです。コールセンターのカスタマーサポートをする部門では、社内向けサポートマニュアル、コールセンターお問い合わせに関するナレッジ、通話録音の振り返りなどをNotePMに登録しています。
(株式会社ソフツー)
※参照:「NotePM」公式HP
画像出典元:「Teachme Biz」公式HP
誰が見てもわかりやすい、ビジュアルベースのマニュアルが簡単に作成できます。操作方法は簡単で、スマホやタブレットで撮影した画像や動画の必要部分を切り出し、手順として追加するだけ。
作成したマニュアルを使用するときは、キーワード検索のほか、QRコードからもアクセスすることができ、簡単に目的のマニュアルを探すことができます。
さらに、作成したマニュアルを社員にタスクとして配信すれば、マニュアルの閲覧を促すことができる上に閲覧状況や完了状況の把握が可能です。
また、AIでマニュアル作成を大幅に効率化する「Teachme AI」機能もあらたに発表しました。
トレーニングコースの設計など、従業員教育の課題にも対応し、テレワークが広がる中での新人教育の効率化も狙えます。
・画像と動画を取り込んだマニュアル作成
・マニュアルのキーワード検索とQRコード検索
・マニュアルを人材育成に応用できるトレーニング機能
・AIマニュアル作成機能
Teachme Bizの料金プランは、機能とアカウント数に応じて3つのプランが用意されています。
初期導入にかかる費用はお問い合わせしてみてください。
今回ご紹介した機能も紹介していない機能もベーシック以上のプランを選んでいただくことで全て利用することができます。
スタータープラン | ベーシックプラン | エンタープライズプラン | |
初期費用 | 要問い合わせ | ||
月額費用 | 59,800円 | 119,800円 | 319,800円 |
マニュアル作成 | ◯ | ◯ | ◯ |
マニュアル閲覧 | ◯ | ◯ | ◯ |
トレーニング機能 | × | ◯ | ◯ |
承認ワークフロー | × | ◯ | ◯ |
アカウント数 | 60 | 180 | 600 |
アップロード動画 | 1,000本 | 1,000本 | 1,000本 |
外部公開による 閲覧回数上限 |
10,000回 / 月 | 10,000回 / 月 | 10,000回 / 月 |
ユーザー管理系機能 | オプション | オプション | ◯ |
(税抜価格)
詳しくは以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
動画で学べるので外国人スタッフも理解度が高まり、非常に高い評価を受けています。IDとパスワードを発行すれば、個人のスマートフォンで閲覧可能で、アルバイト自身がマニュアルを確認する時間が増え、商品やサービスの品質向上に結びつくのではないかと考えています。
(株式会社すかいらーく)
動画をベースにしたマニュアルを見せながら説明できるため、非常にわかりやすくなりました。また、業務の複線化の推進にも大きく寄与しており、時間外労働の削減にも貢献しています。
(安田倉庫株式会社)
※参照:「Teachme Biz」公式HP
画像出典元:「Qast」公式HP
社内のナレッジをQ&Aとメモで蓄積できる情報共有ツールで、導入企業は1,700社を超えています。
社内でよく出る質問はQ&Aに、個人が発信したいナレッジはメモに投稿して社内の情報を集約することができます。さらに、投稿者には、投稿数や反応数によってスコアが与えられ、社内の情報共有においての貢献度を可視化することができます。
匿名での質問が可能で、だれもが躊躇せず質問しやすい環境をつくることができます。
SlackやMicrosoft Teamsとの連携も可能で、コミュニケーション内で交わされる重要な情報をナレッジとして蓄積できます。
無料トライアルが用意されています。
・マークダウン記法に対応した投稿作成
・匿名で質問
・ベストアンサー(質問者が「これで解決」ボタンを押してベストアンサーを選定できる)
初期費用+月額費用(スタンダード/エンタープライズプラン)がかかります。
無料デモが用意されています。
Qastは、チャット上の情報の一時的なストック場所として利用しています。その後、各チームが閲覧しやすい場所へ移動していますが、まずQastで検索すれば、情報があるかどうかがわかるので、検索時間が相当短縮できました。
(HENNGE株式会社)
全員が共通で使えて、素人でも簡単なユーザビリティの高さが導入の決め手。随時出てくる情報をメモに投稿し、共有することでお客様からの問い合わせに備えています。重要な社内ニュースはピン留め機能を活用しています。
(株式会社日本旅行)
※参照:「Qast」公式HP
画像出典元:「Docbase」公式HP
情報共有で悩んでいる会社にはうってつけです。誰でも簡単に使いこなすことができます。
社外のパートナーと協業している、アルバイトやインターンを多く雇っているなど、情報共有の権限設定で細やかな配慮が必要な会社におすすめです。
・文書管理/文書作成/検索機能
・コラボレーション機能/チーム管理
・サービス連携機能
ユーザ数一人あたり毎月 300〜1,125円/月です。
リフレクトルは、実際の商談や面談などを簡単に動画として録画できるだけでなく、「動画の1シーンを抜き出して具体的にフィードバック」が可能なセールスイネーブルメントツールです。
ロールプレイ動画に評価を入力し、その結果はカルテで各メンバーへ共有も可能。
また、事例を共有する際は、メンバーが「商談のキーポイント」を記入することができます。メンバーの視聴動向はグラフ化することができるため、商談のキーポイントをキャッチできた人、見逃した人を可視化し、メンバー全員の効率的な育成に活用できます。
営業商談力向上のための実践(アウトプット)トレーニングを強化したいという企業におすすめです。
リフレクトルには4つのプランがあります。
IT導入補助金を活用すれば、120万円の補助を受けられることがあります。
※営業標準化パッケージプランと組織変革パッケージプランの場合
※または月次伴走プランを12ヶ月単位で契約した場合
コンサルタント 月次伴走プラン |
営業標準化 パッケージプラン |
組織変革 パッケージプラン |
ツール プラン |
25万円〜/1ヶ月 (3ヶ月〜) |
50万円〜/1ヶ月 ×6ヶ月=300万円 |
100万円〜/1ヶ月 ×6ヶ月=600万円 |
5万円〜/1ヶ月 (3ヶ月〜) +初期費用30万円 |
|
|
|
|
tebiki(テビキ)は、誰でも簡単に動画マニュアルが作れ、スタッフの習得度合いを管理できるマニュアル作成ツールでノウハウ共有ツールとしても活用できます。
製造業・サービス業・IT企業や会計事務所まで、幅広い業種・業界で実績があるのも特徴です。
動画マニュアルは扱えるファイルの種類が多く、また編集がしやすいと評判。
自動字幕機能や100ヶ国以上の自動翻訳機能も搭載しています。
無料トライアルがあります。
詳細は資料をご参照ください。
画像出典元:「ナレカン」公式HP
ナレカンは、ナレッジ管理に特化したツールです。
「記事」 や 「質問」 形式で作成したナレッジをフォルダ形式で整理可能で、 マニュアル、社内FAQ、議事録、トークスクリプトなどを一元管理できます。
便利な機能として「テンプレート機能」や「部署機能(部署ごとのメンバー管理機能) 」があります。
情報管理には「誤削除防止機能(ごみ箱)」や「データエクスポート」機能があるほか、国際セキュリティ資格を取得しているなど、 厳格なセキュリティ対策を重視しています。
ナレカンは、ビジネスプラン・エンタープライズプラン・プレミアムプランの3種類のプランから選択可能です。
「無料トライアルの申込み」は、ビジネス(企業等)でナレカンの導入を検討している方が対象となります。
詳細は、以下の資料を無料ダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「GroupFile」公式HP
「GroupFile」は、法人向けに特化した資料共有サービスで、一般的なオンラインストレージに比べて共有方法の柔軟さと見やすさに優れています。
共有したファイルはWEBブラウザからマルチデバイスで閲覧可能で、誰にでも気軽に資料配布ができます。
ChatGPTを安全に社内活用できる機能も搭載しています。
また、共有の仕方や公開範囲も柔軟に設定できるため、セキュリティ面での心配もありません。
アップロードして公開範囲を設定するだけで社内外に簡単に動画共有が可能なので、商談時に動画でアピールしたい場合にも重宝するでしょう。
GroupFileには、資料配布のみが可能なプランと、ページ単位での資料検索機能が利用できるセールスイネーブルメントプランの2種類が準備されています。
料金は利用人数や利用量によらず一律で、月額38,000円から。
また、無料トライアルも実施しており、まずお試しで利用することも可能です。
資料配布のみプラン | セールスイネーブルメントプラン | |
初期費用 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
月額費用(税表記なし) | 38,000円 | 78,000円 |
画像出典元:「Colorkrew Intra」公式HP
Colorkrew Intraは、必要な情報や機能を一元管理できるグループウェアです。
社内ポータルに必要な掲示板、Wiki、サイトリンク集などを一つの環境でまとめて管理することで、情報の分散を防ぎ、業務効率を向上させます。
また、AIチャットボットを搭載しており、掲示板やWikiからの機械学習により、企業独自の情報を要約して回答することが可能です。
Colorkrew Intraには、StandardとPremiumの2つのプランがあります。
Premium Planでのみ、AIチャットボットが利用可能で、その他の機能は全て共通です。
Plan | 初期費用 | 月額費用 | 利用人数 | AIチャットボット |
Standard | 0円 | 100,000円(税抜) | 300人以下 ※301人以上は100人単位で月額費用追加 |
なし |
Premium | 0円 | 150,000円(税抜) | あり |
Colorkrew Intra 含むノウハウ共有ツールの資料を一括DL
「monday.com(マンデードットコム)」は、プロジェクト管理、顧客管理、ナレッジマネジメント、ヘルプデスク、採用管理など、あらゆる業務を一元管理できるプラットフォームです。
ドライブやWeb会議ツール、SalesforceやHubSpotなど、数多の他サービスとも連携して最適化できます。
ベーシック | スタンダード | プロ | エンタープライズ | |
月額料金 (1年契約) |
1,100円 / 月 / 人 | 1,400円 / 月 / 人 | 2,700円 / 月 / 人 | 要問い合わせ |
月額料金 (月次請求) |
1,300円 / 月 / 人 | 1,700円 / 月 / 人 | 3,300円 / 月 / 人 | 要問い合わせ |
※個人利用に適した無料プラン(最大2ユーザー)もあり、作成できるボード数は3ボードまで。
※ベーシックプラン以上では、閲覧者数が「無制限」です。
※外部との共同作業や、複雑なワークフロー管理に対応したいときは、上位プランの利用がおすすめです。
flouuは無料お試しが利用可能で、社内のドキュメントをメンバー全体で共有し、組織の情報共有を加速化したいという会社におすすめのノウハウ共有ツールです。
さまざまな形式のドキュメントをひとまとめに管理でき、Slack、Chatwork等のチャットツールとの連携によりドキュメントへのコメントをリアルタイムに通知、チーム内のコミュニケーションやナレッジ活用の効率化、生産性の向上が期待できます。
クレジットカード情報不要で、14日間の無料トライアルがあるので、まずは実際に利用してみるのが良いでしょう。
基本料金は、1ユーザーにつき1GBのストレージが付与され、500円(税抜)/30日です。
以下のオプション機能があります。
Stock(ストック)は、最大限にシンプルな操作が魅力の、情報共有・タスク管理ツールです。
初期費用無料で完全フリープランもあるため、小規模からの導入もしやすいです。
ナレッジの属人化に悩んでいる企業や、チャットツールや高度なタスク管理ツールではうまく情報が追いきれないとの課題を抱える企業にもおすすめです。
Stockを見れば社内の情報もタスクもすぐにわかる、という状態ができるので情報共有の課題を解決できるでしょう。
初期費用:0円
以下は料金表で、ビジネスの後の数字が利用ユーザー数になります。
プラン | フリー | ビジネス5 | ビジネス10 | ビジネス20 |
月額費用 | 0円 | 1,980円 | 3,480円 | 6,480円 |
作成可能なノート数やストレージは限られますが、期限なしで無料での利用も可能です。
画像出典元:「aipo」公式HP
aipoは使いやすいインターフェイスに定評があり、初めてグループウェアを導入する企業におすすめです。
スケジュール管理、チャット機能、勤怠管理、各種申請業務など、これ一つで社内の煩雑な作業を一気に一元管理でき、社内の情報共有も円滑にします。
月額350円から利用でき、チームの成長につれ、機能を増やしたプランに変更していくことが可能です。
現在利用しているサービスに補完的に利用する場合など、予算を抑えたいと考えている企業にもおすすめです。
ミニマム | ベーシック | プレミアム | |
月額料金 | 350円/1ユーザー | 450円/1ユーザー | 700円/1ユーザー |
容量 | ユーザー数×1GB | ユーザー数×2GB | ユーザー数×4GB |
プランによって、機能が異なります。
自動課金なしで14日間無料お試しすることができるため、導入前に必要な機能や操作性を確かめることができます。
画像出典元:「Async*」公式HP
「Async*」はWeb会議や商談などあらゆる動画を自動で蓄積し、必要な情報を、必要な人へと届けられるノウハウ共有ツールです。
解析や目次機能によって、長時間の動画でも短時間でインプットできるのが特徴です。
動画の必要な部分だけを再生できたり、視聴を終えた従業員の反応がリアルタイムに通知されたりします。
リモートワーク時でもポイントをおさえた情報共有とコミュニケーションが可能です。
Basicプランは10名以上、Enterpriseプランは100〜1,000名以上のチームに推奨されるプラン。
初期費用は月額費用の1ヶ月分、そのほか解析と書き起こしの利用時間に応じた従量課金費用が発生します。
問い合わせによりアーカイブ動画の視聴とデモの体験が可能です。
Basic | Business | Enterprise | |
初期費用 | 60,000円 | 150,000円 | 要問い合わせ |
月額費用 | 60,000円 | 150,000円 | |
ストレージ | 40GBまで | 200GBまで | |
解析・書き起こし (10時間ごと) |
50,000円 (従量課金制) |
||
アカウント追加 | 無制限 |
画像出典元:「GROWI.cloud」公式HP
「GROWI.cloud」は強力な編集機能、管理者向け機能など豊富な機能を備えた社内wikiツールです。
ユーザー課金ではないため予算も立てやすく、テキストだけでなく図や表も書けるので、このツール1つで完結できる点も魅力的。
SEが多い企業には特におすすめですが、社内の情報共有を始め様々な職種・用途に応じた利用が可能です。
機能が多い反面、使いきれない機能が出る可能性もあるため、最大の費用対効果を得るために社内勉強会など、社員の利用を促進する工夫が必要です。
エンタープライズプランを除く他のプランは、無料トライアルが可能となっています。
ベーシック | ビジネス スタンダード |
ビジネスプロ | エンタープライズ | |
月額固定費用 (税抜) |
5,500円 | 15,000円 | 42,000円 | お問い合わせ |
1アプリあたりの 上限ユーザー数 |
25名 | 75名 | 無制限 | 無制限 |
標準アプリ 上限数 |
2 | 3 (5000円/アプリで 2個まで追加可能) |
6 (オプションで いくつでも追加可能) |
お問い合わせ |
詳細につきましては、以下の無料資料よりお問い合わせください。
画像出典元:「WaWaOffice」公式HP
WaWaOfficeは1ユーザーあたり400円/月~利用可能なグループウェア。
導入コストが低いにも関わらず機能が十分揃っていて、中小企業を中心に人気があります。
シンプルで操作性にも優れており、パソコンを普段あまり使用しない企業にもおすすめです。
1ユーザーあたり400円/月~利用可能。
別途サーバー維持管理費用が2,500円必要です。
画像出典元:「Confluence」公式HP
Confluenceは、大規模なチームがあり、沢山の情報をやり取りするような企業におすすめです。
導入することで散乱してしまう情報をまとめることができます。
【クラウド版】
・10ドル/月(10ユーザーまで)
・11〜100ユーザーまでは1ユーザーあたり5ドル/月
【オンプレミス版】
・10ドル/月(10ユーザーまで)
・25ユーザー/1500ドルで、ユーザー数が増えるにつれ1ユーザーあたりの料金が安くなります。
画像出典元:「Talknote」公式HP
社員の会話情報を人工知能で分析して、社員のモチベーションを測ることができます。モチベーションを可視化することで、社内コミュニケーションを活性化したり、離職を防いだりすることができます。
また20年3月1日より全国の学校法人を対象に、期間限定で「サービスの無償提供」を実施しているため、学校法人での効率的な活用も期待できます。
無料トライアルがあります。
料金プランの詳細はお問い合わせをする必要があります。
画像出典元:「kintone」公式HP
kintoneは企業の中でバラバラに散らばっている情報をまとめて管理できるサービスです。パソコン操作に不慣れな従業員がいても大丈夫。
簡単操作でほとんどの機能を使いこなせるため、従業員全員でしっかりと最新の情報を共有できます。
マルチデバイス対応なので、時間や場所に捉われることなくいつでも仕事可能。セキュリティ対策も万全です。
・ライトコース:1,000円/1ユーザー
・スタンダードコース:1,800円/1ユーザー
・ワイドコース:3,000円/1ユーザー
画像出典元:「サイボウズ Office」公式HP
国内80,000社以上が導入する国産老舗グループウェアがサイボウズ Officeです。
競合となるGoogle社のG Suiteやマイクロソフト社のOffice 365よりも安い金額で導入が可能になります。
また、国産のグループウェアなので日本企業の商習慣にあった機能や手厚いサポートが期待できます。
初期費用無料、契約期間1ヶ月~、5ユーザーから始められます。
利用料金は月額と年額制があります。
また、スタンダードコースとプレミアムコースの2種類のプランがあり、プレミアムコースでは、スタンダードコースで利用できる標準機能(14個のアプリケーション)に加え、業務アプリケーションを自由に作成できるWebデータベース機能「カスタムアプリ」が利用できます。
契約コース | 月額 | 年額 |
スタンダードコース | 600円/1ユーザー | 7,200円/1ユーザー |
プレミアムコース | 1,000円/1ユーザー | 12,000円/1ユーザー |
(税抜き)
※2024年秋からの改定後価格を記載
画像出典元:「Qiita Team」公式HP
Qiita Teamは「簡単にかけて、簡単に共有できる」情報共有サービスです。
簡単に記事を作成できる上、メンバーにスムーズに共有できるので、チーム内で知識を標準化できチーム全体のレベルアップにつながります。
ユーザ一人あたり 1,520〜/月です。
30日間の無料体験版があります。
画像出典元:「iQube」公式HP
iQubeは無料で使用することもできますが、容量が他ツールと比較して少なめです。
有料プランは月/400円と安価な上、十分なコスパを発揮できるので有料プランをおすすめします。
無料プランはユーザ数は10名まで無料です。
スタンダードプラン:月額費用400円
プレミアムプラン:月額費用700円
プレミアムアプリケーションの導入有無によってストレージ使用容量に影響が出るため、ファイル共有容量や掲示板の過去ログを重要視したい場合は、プレミアムプラン一択となってしまいます。
画像出典元:「Scrapbox」公式HP
複数ユーザーの同時編集が可能で、誰もが分かりやすく書き込みができる情報共有ツールです。
ページ同士がリンクでつながることで情報が自動で整理され、ドキュメントが増えても管理に悩むことなく快適に使用できます。
公開プロジェクトと、個人・非営利で利用の場合は無料です。
ビジネス利用:月額1ユーザー1,000円(100ページまで使用できます)
※メンバーを10名追加するごとに無料枠が100ページ増加します(上限300ページ)。
ノウハウの共有はスピード感が重要であると同時に、その共有スピードに負けない速さでマニュアルやファイルを作成・更新することも大切です。
たとえば、マニュアルを作成する場合、テンプレートが充実していれば、一から作成する手間が省けます。また、手順の入れ替えや削除が簡単にできれば、日々のマニュアルの更新にも対応できるでしょう。
一方、検索のしやすさも重要です。たとえば、多数の社員が自由に発信すればするほど、ファイル名が重なったり、内容と合致しないファイル名が出てきたり、キーワード検索は機能しにくくなります。
そこで、社員数が多い企業では、QRコードで検索できたり、ファイル名が自動で更新されたりする機能が備わったツールを選ぶことをおすすめします。
職種や業種によってはテキストによる説明よりも画像・動画の方がわかりやすい場合があるので、その場合は、画像・動画が添付できるツールを選択しましょう。
具体例を挙げると、たとえば「介護職」で活用する場合、「爪先は外向き、足を腰幅に開き、重心をできる限り落とす…」と文章で説明するより、スクワット状態の写真を載せた方がよく伝わります。動画ならさらに効果的です。
他にも、料理や配膳の手順、接客や包装の仕方などはテキストより画像・動画の説明のほうがわかりやすいです。アルバイトの面接時に見てもらい、業務内容のイメージを掴んでもらうという方法も考えられ、用途の幅は広がります。
ツールによっては、ノウハウ共有のための基本機能以外にも、チャットサービスとの連携など、コミュニケーションに重点を置いた機能が搭載されているものもあります。
ツールを導入する前に、利用人数・ツールの目的導入によって、基本機能意外にコミュニケーション機能などが必要なのかをよく検討しましょう。
また、無料トライアルがある場合は、実際の利用人数におけるトータルコストを確認し、費用効果が得られるのか導入前にしっかりシミュレーションしておけば安心です。
企業の財産であるノウハウが社外に流出しないよう、ログイン履歴の管理が厳重なもの、管理者の範囲の設定が可能なものを選択しましょう。
他にも、どのデータセンターを使っているか、2段階認証に対応しているかなどもセキュリティ面をチェックするうえでのポイントになります。
ノウハウ共有ツール自体の使い方を従業員が周知するまでには時間がかかり、運用までにも多少時間がかかります。
多くのノウハウ共有ツールには無料版が用意されているので、まずは、管理者のチーム(少人数)で使用感を確認し、全従業員が簡単に扱えるか否か事前チェックしておくと導入がスムーズです。
ノウハウが個人だけのものになってしまうと、その社員以外はできない仕事が増えてしまい、いざ、その社員がいなくなってしまったとき大変です。業務は停滞し、それをカバーする社員、顧客にも迷惑をかけてしまうかもしれません。
このようなノウハウの属人化を防ぐためにも、普段からノウハウを共有しておくことは大切です。
また、ノウハウを共有する以外にも、投稿を見ることで他の部署の業務内容を理解することができ、結果、会社に一体感が広がることが期待できます。
新人教育など、人材教育を考えたとき、知識やノウハウを一方的に与えているだけでは、十分な教育とは言えません。
たとえば、ノウハウ共有ツールを新人教育に利用すれば、蓄積されたノウハウから必要なノウハウを選び出し、それを活用することで課題を達成させるような、体験型の研修の幅が広がります。
先輩社員が蓄積してきた実際のノウハウを活用することで、臨場感溢れる研修が実現できるでしょう。
テレワークが普及する今、社内の正確な情報共有は難しくなっています。
たとえば、会議の議題に取り上げられるような大きな情報の共有は、Webミーティングなどで共有できるにしても、ちょっとしたノウハウ、ちょとした顧客情報の共有はテレワーク社員が躊躇しがちです。
ノウハウ共有ツールには、チャットサービスなど、コミュニケーションに重点を置いた機能が搭載されているツールがあるので、このようなちょっとした情報も社内で共有することができます。
このように、離れていても社内に一体感が生まれることが期待できます。
いくらWeb上でのやりとりと言っても、何かを発言したり、投稿したりするのには勇気が必要です。
ノウハウ共有ツールを導入するなら、社員にその目的をしっかり周知させると同時に、質問しやすい社風づくりの大切さも伝えていきましょう。
ノウハウ共有ツールがあると、いつも同じ人ばかりが情報を提供し、不公平感が生まれることがあります。
ツールが浸透するまでほとんどの人は誰かが投稿してくれるのを待つ姿勢になり、頑張って投稿する人は、なかなか他からノウハウを得ることができません。
このような事態を回避するためには、投稿者に何かしらのアドバンテージを与えるなど、工夫が必要です。
今回ご紹介したノウハウ共有ツールを導入すれば、属人的なノウハウを、「会社全体のノウハウ」として共有・蓄積することができ、さらに、新人教育などの研修もより充実させることができるでしょう。
また、これから広がるであろうテレワークの環境でも、その利用効果が期待できます。
ノウハウ共有ツールを活用してみたいと考えている方は、ぜひ今回紹介したツールを始めとしたノウハウ共有ツールの導入を検討してみることをおすすめします。
画像出典元:O-dan