TOP > SaaS > 社内情報共有 > ナレッジ共有 > マニュアル作成ツール > Teachme Biz
TOP > SaaS > 社内情報共有 > ナレッジ共有 > マニュアル作成ツール > Teachme Biz
Teachme Bizは、顧客満足度、認知度共に非常に高い王道のマニュアル作成ツールで、小売・飲食・宿泊・製造・ITなど幅広い業種で使われています。
実際に利用したユーザーからは、画像や動画を入れ込んだマニュアルが簡単に作成でき、クラウドのためどこからでも閲覧できることから、社員教育の効率化が進んだという声が寄せられています。
一方、肝心の動画編集機能はシンプルで、もう少し充実して欲しいという声もありました。
Teachme Bizは、顧客満足度、認知度共に非常に高い王道のマニュアル作成ツールで、小売・飲食・宿泊・製造・ITなど幅広い業種で使われています。
実際に利用したユーザーからは、画像や動画を入れ込んだマニュアルが簡単に作成でき、クラウドのためどこからでも閲覧できることから、社員教育の効率化が進んだという声が寄せられています。
一方、肝心の動画編集機能はシンプルで、もう少し充実して欲しいという声もありました。
このページの目次
Teachme Biz(ティーチミービズ)は、多くの導入実績を誇るマニュアル作成・共有システムです。
動画からの画像切り出しや文字のせ、モザイク加工など感覚的な操作で、画像や動画を交えたマニュアルがかんたんに作成できます。
マニュアルはTeachme Biz上に集約され、浸透や更新も効率的に実施することができます。
ペーパーレス化にもつながるため、コスト削減にも役立ちます。
当然のことにはなりますが、マニュアル作成ツールでは
が重要になります。
その点、Teachme Bizのマニュアル作成は4つのステップで完結する簡単さです。
公式サイトでは、作成時間を従来の1/5にまで削減可能としています。たしかにパワポなどを使って作成するよりは圧倒的に工数を削減できるといえます。
Teachme Bizは、用意されたフォーマットに従って作成するだけで、業務の流れがひと目でわかるマニュアルを作成できます。
PDFのインポート機能もあるため、既存のマニュアルがある会社でも手間いらずで「Teachme Biz」を使用できます。
写真では伝わりにくい工程であれば動画対応も行っており、自由度の高いマニュアルをオリジナルで作成できます。
マニュアル運用でよくつまずくポイントが、マニュアルを使っても誰にも見られない、ちゃんと活用されないというもの。
Teachme Bizはそんな失敗を防ぐ機能が充実しているのも特徴です。
まず、検索機能。Teachme Bizでは、システム上にすべてのマニュアルが集約されているため、参照したいときにすぐマニュアルを見つけることができます。
また作ったマニュアルを使って、新人教育のためのコースを作成することも可能。新人に標準化された教育を施すことができるようになります。
マニュアルの内容は、標準化された内容だからこそ意味があります。
といった悩みはマニュアルにつきものです。
Teachme Bizでは「承認ワークフロー機能」を使って、マニュアルの品質をしっかり担保できます。
また改訂履歴もきちんと残るため、誰がどこを修正したかも把握することができます。
Teachme Bizの備えている、他のツールにはない機能が「レポート機能」です。
作成したマニュアルがどのくらい活用されているかなどを測定することができます。
結果をもとに改善を進めることができるほか、「導入で効果があったのか?」など上司に聞かれたときにもきちんとデータを示すことができます。
マニュアルをマルチデバイスで作成・共有できるため、ペーパーレス化で経費削減が実現します。
マニュアルはカラー印刷されることも多く、印刷物として配布するとトータルで膨大なコストがかかっています。業務・拠点拡大をしている会社は特に新しく入る人材も多く、定期的に印刷・配送代がかかります。
Teachme Biz導入により、これらの費用を削減できます。
沢山のマニュアルを「Teachme Biz」にアップしていく上で、データ消失や情報漏えいへの対策が重要となります。
「Teachme Biz」はマニュアルをクラウド上に保存しているため、大規模災害や社内トラブルによるデータ消失を防ぎ復旧ができる体制を整えています。
運用は国際セキュリティに則った厳正な体制で行っており、24時間365日サーバーの監視を怠りません。不正なアクセスはブロックする上に、通信暗号化の徹底・アクセス制限など運用上の安全性を支える機能が充実しています。
社内のノウハウが詰まったマニュアルを管理するからこそ慎重なセキュリティが必要なため、安心して使用できる環境を揃えています。
あらたに、Teachme Bizでは次の機能が発表されました。
海外人材の活用を積極的に進めたい企業や、他の業務がひっ迫してマニュアル作成の時間がない企業にとって利用しない手はないでしょう。
今回は、起業LOG編集部がTeachme Bizを実際に使ってみた感想をまとめました。
Teachme Bizは、初心者でも30分で動画マニュアルを作れるのはメリットですが、動画のアップロードに時間がかかるのがデメリットです。
機能 | 編集部の評価 | 評価の根拠 |
マニュアルの作りやすさ | ★★★★★ | 根拠を見る |
画像&動画編集のしやすさ | ★★★★☆ | |
ファイルのアップロード時間 | ★☆☆☆☆ |
|
マニュアルの管理のしやすさ | ★★★☆☆ |
Teachme Bizのデメリットは、動画のアップロードにかかる時間が長いことです。
具体的には、4分弱の動画をアップロードするだけで、9分近くかかってしまいました。
また、ファイル階層やマニュアルのカスタマイズ性は低いので、大量のマニュアル作成をする業界や企業には合わないかもしれません。
Teachme Bizは、どの機能もシンプルで使いやすかったのですが、その中でも「スナップショット機能(特許)」がとても便利でした。
要は、今まで6回に分けて動画撮影していた手間を「1回の動画撮影で可能にする」のですが、特許を取るだけある!と思ってしまう機能です。
また操作性がWindowsのペイント、Macのプレビューくらい簡単なので、初心者でも迷わずマニュアル作成できるのも高評価です。
動画をベースにしたマニュアルを見せながら説明できるため、非常にわかりやすくなりました。また、業務の複線化の推進にも大きく寄与しており、時間外労働の削減にも貢献しています。Teachme Bizは日本のマニュアル文化を変えると言っても過言ではないと思います。
※「Teachme Biz」公式サイト参照
これからマニュアルを作っていきたい会社や、マニュアルの運用・浸透に悩んでいる会社にぴったりなツールです。
直感的な操作で簡単にマニュアルを作れるので現場にも負担が少なく、パソコンやスマホなど様々なデバイスから編集できます。
文字だけでなく動画や静止画での説明により、今まで文章だけで分かり辛かったマニュアルや口頭説明で済ませていた業務内容が明確化し、新人教育の効率化が実現するでしょう。
ただ費用はそれなりにかかるので、きちんと導入効果を発揮するためにはある程度を工数をかける必要がある点には要注意です。
画像出典元:「Teachme Biz」公式HP
Teachme Bizの料金プランは、機能とアカウント数に応じて3つのプランが用意されています。
初期導入にかかる費用はお問い合わせしてみてください。
今回ご紹介した機能も紹介していない機能もベーシック以上のプランを選んでいただくことで全て利用することができます。
スタータープラン | ベーシックプラン | エンタープライズプラン | |
初期費用 | 要問い合わせ | ||
月額費用 | 59,800円 | 119,800円 | 319,800円 |
マニュアル作成 | ◯ | ◯ | ◯ |
マニュアル閲覧 | ◯ | ◯ | ◯ |
トレーニング機能 | × | ◯ | ◯ |
承認ワークフロー | × | ◯ | ◯ |
アカウント数 | 60 | 180 | 600 |
アップロード動画 | 1,000本 | 1,000本 | 1,000本 |
外部公開による 閲覧回数上限 |
10,000回 / 月 | 10,000回 / 月 | 10,000回 / 月 |
ユーザー管理系機能 | オプション | オプション | ◯ |
(税抜価格)
各施設毎に業務のやり方が異なり、また紙のマニュアルがあっても古くなると見向きもされなくなるため、ツールの導入を行い、各管理者にツール通りに運営できているか確認することで運用のチェックを行うことにしたためです。ツールに対する期待としては施設毎のサービス品質の平均化とマニュアル変更時の共有の簡易化でした。
初期費用は50万円程度、月額費用は10万円程度、料金プランはベーシックでした。
使いやすかった点としては
・写真や動画+文章でイメージや手順を伝えやすい。
・項目を細分化して作成することで知りたい情報が調べやすい。
・共有したマニュアルはアプリ上で全施設の職員に共有され、タイムラグがない。
・マニュアル以外にも新入社員用に自社の説明を記載した項目を作ることでオリエンテーションを行う際に使用している。
不便だと感じた点は、
・職員支給されている業務用のiPadのアプリからログインできるが、介護職員の高齢化に伴いパスワードが分からず見てもらえない。パスワードなしでログインできるようにしてほしい。
・施設毎の建物の構造や客層や対応が異なっているため、ある程度ハウスルールが必要な側面があるが、ツール内で施設毎の項目というのが作成できず、数ある他施設のハウスルールの中から勤務施設の項目を探しあてる必要がある。結果的にハウスルール内に社内ルールを盛り込んだものが各施設で作成されてしまい、ツール自体がほぼ使われていない。
少なくとも介護施設の運営には向かないかと思いおすすめできません。
iPadの操作がやっとのような職員にこそマニュアルのやり方を浸透させたいのですが、ログインができないとかiPadの画面では文字が見えないとか、必要な職員に刺さらないのが現状でした。
人手が足りず、教える時間に割ける時間がどんどん取れなくなっていったことや、全員に同じクオリティーでレクチャーするため。
2023年10月〜2024年11月
退職したため
このシステムを使うためのマニュアルが不要なほど、操作が簡単だった。
部署ごとにマニュアルの保管場所が分かれており、検索が容易にできたのがとてもいいと思った。
動画だけではなく、写真でもマニュアルを作ることが出来、応用しやすかった。
動画を作る時などの、文字や使えるアニメーションが少ないように思った。毎回ログインのIDとパスワードを要求されるのが面倒だった。たしかしばらくログインしたままにするのようなチェックボックスがあったように思うが意味がなかった。
アルバイトが多いサービス業や、教える機会が多い職場の場合わざわざ1人教えるために時間を割かなくても動画を見てメモをとってもらうだけで済む作業もあるのでおすすめ。
不明
教育、連絡事項の簡便化
2020年5月〜2022年11月現在利用中
・グループ会社で一緒のページを使っていたため、自分の会社用の連絡を見つけづらかった。
・自分が一回見た動画やページがわかりづらく、何度も見てしまうところがあった。
・電波が悪いところではすぐ見れなかった。
・ファイルのタイトルが長すぎると全て読めないためわかりづらかった。
不明
動画で学べるので外国人スタッフも理解度が高まり、非常に高い評価を受けています。IDとパスワードを発行すれば、個人のスマートフォンで閲覧可能で、アルバイト自身がマニュアルを確認する時間が増え、商品やサービスの品質向上に結びつくのではないかと考えています。今後はアルバイト自身が自学自習できるような環境を整えていきたいと思います。