起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > マニュアル作成ツール ノウハウ共有ツール オンライン研修サービス > Teachme Biz
Teachme Bizは、認知度も非常に高い王道のマニュアル作成ツール。小売・飲食・宿泊・製造・ITなど幅広い業種で使われています。
マニュアルの作成・浸透・改善をサポートする機能だけではなく、人材育成や新人スタッフの即戦力化を可能にするトレーニング機能などの教育に特化している点が特徴です。
機能性の高さの代わりに料金は月額5万〜30万円とやや高めにはなっています。
感覚的な操作で、かんたんにマニュアルをスピーディーに作成
マニュアルの公開・更新時の承認フローの設定をして、品質維持を図れる
新人教育のコース作成・配信ができる
直感的な操作でマニュアル作成が可能。また承認機能など浸透・運用に役立つ機能が充実しています。
機能が充実している分、料金がやや高めの設定です。成果をきちんと出すには使い込む必要があります。
初期導入の費用が一律50万円かかる。費用は高めだが機能は充実。
直感的な操作でマニュアルを作ることができ、静止画と動画の対応が可能。
定期的にバックアップがとられ、不測の事態が起きた際でもデータの復元が可能。
このページの目次
Teachme Biz(ティーチミービズ)は、多くの導入実績を誇るマニュアル作成ツールです。
感覚的な操作で、画像や動画を交えた手順書がかんたんに作成できます。
マニュアルはTeachme Biz上に集約され、浸透や更新も効率的に実施することができます。
ペーパーレス化にもつながるため、コスト削減にも役立ちます。
当然のことにはなりますが、マニュアル作成ツールでは
が重要になります。
その点、Teachme Bizのマニュアル作成は4つのステップで完結する簡単さです。
公式サイトでは、作成時間を従来の1/5にまで削減可能としています。たしかにパワポなどを使って作成するよりは圧倒的に工数を削減できるといえます。
Teachme Bizで得意とするマニュアルはいわゆる手順書で、用意されたフォーマットに従って作成するだけで、業務の流れがひと目でわかるマニュアルを作成できます。
PDFのインポート機能もあるため、既存のマニュアルがある会社でも手間いらずで「Teachme Biz」を使用できます。
写真では伝わりにくい工程であれば動画対応も行っており、自由度の高いマニュアルをオリジナルで作成できます。
マニュアル運用でよくつまずくポイントが、マニュアルを使っても誰にも見られない、ちゃんと活用されないというもの。
Teachme Bizはそんな失敗を防ぐ機能が充実しているのも特徴です。
まず、検索機能。Teachme Bizでは、アプリ上にすべてのマニュアルが集約されているため、参照したいときにすぐマニュアルを見つけることができます。
また作った手順書を使って、新人教育のためのコースを作成することも可能。新人に標準化された教育を施すことができるようになります。
マニュアルの内容は、標準化された内容だからこそ意味があります。
といった悩みはマニュアルにつきものです。
Teachme Bizでは「承認機能」を使って、マニュアルの品質をしっかり担保できます。
また改訂履歴もきちんと残るため、万が一間違って更新してしまった場合でも、復元ができるので安心です。
Teachme Bizの備えている、他のツールにはない機能が「効果測定機能」です。
作成したマニュアルがどのくらい活用されているかなどを測定することができます。
結果をもとに改善を進めることができるほか、「導入で効果があったのか?」など上司に聞かれたときにもきちんとデータを示すことができます。
マニュアルをマルチデバイスで公開することにより、ペーパーレス化で経費削減が実現します。
マニュアルはカラー印刷されることも多く、印刷物として配布するとトータルで膨大なコストがかかっています。業務・拠点拡大をしている会社は特に新しく入る人材も多く、定期的に印刷・配送代がかかります。
Teachme Biz導入により、これらの費用を削減できます。
沢山のマニュアルを「Teachme Biz」にアップしていく上で、データ消失や情報漏えいへの対策が重要となります。
「Teachme Biz」は定期的にバックアップを行っているので、大規模災害や社内トラブルによるデータ消失を防ぎ復旧ができる体制を整えています。
運用は国際セキュリティに則った厳正な体制で行っており、24時間365日サーバーの監視を怠りません。不正なアクセスはブロックする上に、通信暗号化の徹底・アクセス制限など運用上の安全性を支える機能が充実しています。
社内のノウハウが詰まったマニュアルを管理するからこそ慎重なセキュリティが必要なため、安心して使用できる環境を揃えています。
初期導入にかかる費用はいずれも50万円で、編集アカウントと閲覧アカウントの数で月額が変動します。
今回紹介した「承認機能」などを使うにはベーシック以上のプランにする必要があります。
動画をベースにしたマニュアルを見せながら説明できるため、非常にわかりやすくなりました。また、業務の複線化の推進にも大きく寄与しており、時間外労働の削減にも貢献しています。Teachme Bizは日本のマニュアル文化を変えると言っても過言ではないと思います。
※「Teachme Biz」公式サイト参照
これからマニュアルを作っていきたい会社や、マニュアルの運用・浸透に悩んでいる会社にぴったりなツールです。
直感的な操作で簡単にマニュアルを作れるので現場にも負担が少なく、パソコンやスマホなど様々なデバイスから編集できます。
動画や静止画など文字以外での説明により、今まで文章だけで分かり辛かったマニュアルや口頭説明で済ませていた業務内容が明確化し、新人教育の効率化が実現するでしょう。
ただ費用はそれなりにかかるので、きちんと導入効果を発揮するためにはある程度を工数をかける必要がある点には要注意です。
画像出典元:「Teachme Biz」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
動画で学べるので外国人スタッフも理解度が高まり、非常に高い評価を受けています。IDとパスワードを発行すれば、個人のスマートフォンで閲覧可能で、アルバイト自身がマニュアルを確認する時間が増え、商品やサービスの品質向上に結びつくのではないかと考えています。今後はアルバイト自身が自学自習できるような環境を整えていきたいと思います。