ひかりクラウドスマートスタディは手持ちのドキュメントから簡単にオンライン教材が作成できるクラウド型のeラーニングシステムです。NTT東日本のサービスであり導入実績も豊富なため、知名度のある会社に安心してお任せしたいという方にはおすすめです。
新入社員研修サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
新入社員研修サービスツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする7サービスの資料をダウンロードできます。
ドキュメントをアップロードして、オンライン学習用の教材として配信できる
記述式や選択式など、さまざまな形式の問題を選べる
講師・受講者・採点者の間で添削やアドバイスが可能
受講者1名からでも始められることや、クラウド型のeラーニングなので、サーバーの設置や専用の端末は不要です。
遠隔での受講管理となるため、モチベーションを保つのが難しい点や、インターネットのない環境では使えないなどがあります。
月198円/IDから利用可能。初期にまとまったお金が必要だが大きな額ではない。
操作しやすく、アップロードも専門的なスキルがなくても操作可能。
NTT東日本が提供しているということもあり、eラーニングの中で知名度は高め。
サービス利用ユーザー向けの画面は、日本語以外も可能。基本は日本語のみの様子。
ネットワーク環境も提供可能。トラブルも365日オペレータが対応。
このページの目次
スマートスタディの教材作成で魅力的なのは、作成したドキュメントをスマートスタディにアップロードできる機能です。講師(人事担当者など)の手持ちの教材をアップロードするだけで、オンライン用のデジタル教材として早変わりします。
受講者は、スマートスタディ独自のビューワーで見やすく配信された教材を、パソコンやタブレット、スマートフォンでどこでも閲覧することが可能です。
なお、内容のプリントアウトやダウンロードは制限機能がついているため、外部漏洩のリスクも軽減されます。
スマートスタディでは、ドキュメントのアップロード以外にも多彩な教材作成機能と、受講者のモチベーションを保つための管理機能があります。
ドリル機能では、全48通りの問題・解答形式テンプレートが使える自動正誤判定対応のツールが利用できます。問題の形式が多彩だと、受講者が飽きずに問題に取り組むことができるため、種類が豊富な点はおすすめです。
正誤問題だけでなく、採点者による添削を行うレポート機能も搭載しています。
さらに、講師と受講者同士のやりとりが行えるメッセージ機能があり、受講の遅れている方へのリマインドや周知連絡にも活用できます。
受講者がきちんとコンテンツを閲覧したのかなどの履歴も確認でき、理解度を確認しながら学習を進められるのも、スマートスタディの魅力と言えるでしょう。
スマートスタディの機能一覧
スマートスタディでは、その機能をテレワークや情報共有の効率化などの働き方改革にも活用できます。
教材のライブ配信機能(オプション)は、片方向200名、双方向100名が同時接続できます。Web会議システムとしても利用でき、専用機器や外部ツールを使わずに手軽にセキュアな環境で会議を行うことができるため大変有効です。
さらに、教材のアップロード機能を活用して、ドキュメントの共有なども行うことができ、従業員が研修の場としてだけでなく、オンライン上の働く場所のひとつとしてツールを利用することができます。
198円/1ID(税込)と安価な利用料金の中で、働き方改革への転用もできる点は魅力的です。
ライブ機能を活用して多様な働き方、情報配信の効率化が可能
月額利用料として、受講者1名あたり198円がかかります。「2週間無料お試し体験版」もあるので、一度使用感を試してみるのもおすすめです。
2022年5月現在も利用中
スタッフへの研修やアンケートなどに利用させていただいております。
・以前からe-ラーニングのシステムは利用していたが、場合によって反応しなくなったり、設定をしにくかったりなど、気になる問題が続いていた。このサービスに変えてからは、慣れれば簡単に資料や受講者の設定ができるようになった。
・今までのシステムの不具合から比べると、見違えるように楽に運用できるようになった。
・サービス上のトラブルも無く、日常的に不安なく使えるというのは、実は当然のようでなかなか難しいと思う。このツールはそれが実現できているので、助かっている。
2022年5月現在も利用中
スタッフへの研修やアンケートなどに利用させていただいております。
・以前からe-ラーニングのシステムは利用していたが、場合によって反応しなくなったり、設定をしにくかったりなど、気になる問題が続いていた。このサービスに変えてからは、慣れれば簡単に資料や受講者の設定ができるようになった。
・今までのシステムの不具合から比べると、見違えるように楽に運用できるようになった。
・サービス上のトラブルも無く、日常的に不安なく使えるというのは、実は当然のようでなかなか難しいと思う。このツールはそれが実現できているので、助かっている。
月額料金:15,000円
2020年2月〜2020年9月
アルバイト・パートのマニュアル作成と研修用ツール作成のため
オンラインで全国の支店のアルバイト・パートの研修時に利用しています。短期の大量採用時にまとまって研修ができるますし、ライブ研修などで質問事項などにもリアルタイムで対応ができるようになりました。全国の支店で共通のマニュアル・手順を共有できるので研修にかかる時間が削減されました。
オンラインでの利用として限定されるため、対応していない高齢者の方などはこれまでのような出社研修となってしまいます。そのため、ある程度のオンライン対応の可否を見極めをしないと余計な手間がかかってしまい返って業務請負効率は悪化してしまいます。
社内研修やオンライン講義などを行なっている企業にはオススメできるツールです。月額料金も他社と比較しても割高感はありませんので費用対効果を考えると会社に承認も得やすいと思います。
月額料金:15,000円
2020年2月〜2020年9月
アルバイト・パートのマニュアル作成と研修用ツール作成のため
オンラインで全国の支店のアルバイト・パートの研修時に利用しています。短期の大量採用時にまとまって研修ができるますし、ライブ研修などで質問事項などにもリアルタイムで対応ができるようになりました。全国の支店で共通のマニュアル・手順を共有できるので研修にかかる時間が削減されました。
オンラインでの利用として限定されるため、対応していない高齢者の方などはこれまでのような出社研修となってしまいます。そのため、ある程度のオンライン対応の可否を見極めをしないと余計な手間がかかってしまい返って業務請負効率は悪化してしまいます。
社内研修やオンライン講義などを行なっている企業にはオススメできるツールです。月額料金も他社と比較しても割高感はありませんので費用対効果を考えると会社に承認も得やすいと思います。
初期費用は2万5000円。月額費用は6万5000円。料金プランは一律のプランで、オプションや人数によって料金が変わる仕組みとなっていました。
2020年7月~2020年12月
オンラインで自分に足りない部分に集中して研修を受けられ、動画を好きなタイミングで視聴し、分からない部分は何度でも見返して確実に理解を深められるところが決め手となり、導入することになりました。
添削を活かして知識の定着度合いを具体的に把握できた点です。
研修内容に応じてテストを受けられるようになっていて、選択式はもちろん、記述式の問題の場合は担当者の方に添削して頂けて、自分では気づけなかった理解不足の部分を把握できてより細かな部分まで内容の理解を進められたので、助かりました。
倍速で再生すると音声が聞こえなくなることがあったことです。
仕事が立て込んでいた中でも少しでも研修を受けようと倍速で動画を再生したのですが、画面はくっきりと見えたものの音声が途中から聞こえなくなり、結局速度を落として聴き直さなければならず余計な時間を使ってしまい、不便さを感じました。
オンラインで研修を効率的に受けられるようにしたい会社におすすめです。
同じ研修を受けている社員たち同士でリアルタイムにやり取りをしながら、同じ場所に集まって研修を受けているような気持ちでモチベーションを高く保ったままオンラインで研修を受けられるようになります。
初期費用は2万5000円。月額費用は6万5000円。料金プランは一律のプランで、オプションや人数によって料金が変わる仕組みとなっていました。
2020年7月~2020年12月
オンラインで自分に足りない部分に集中して研修を受けられ、動画を好きなタイミングで視聴し、分からない部分は何度でも見返して確実に理解を深められるところが決め手となり、導入することになりました。
添削を活かして知識の定着度合いを具体的に把握できた点です。
研修内容に応じてテストを受けられるようになっていて、選択式はもちろん、記述式の問題の場合は担当者の方に添削して頂けて、自分では気づけなかった理解不足の部分を把握できてより細かな部分まで内容の理解を進められたので、助かりました。
倍速で再生すると音声が聞こえなくなることがあったことです。
仕事が立て込んでいた中でも少しでも研修を受けようと倍速で動画を再生したのですが、画面はくっきりと見えたものの音声が途中から聞こえなくなり、結局速度を落として聴き直さなければならず余計な時間を使ってしまい、不便さを感じました。
オンラインで研修を効率的に受けられるようにしたい会社におすすめです。
同じ研修を受けている社員たち同士でリアルタイムにやり取りをしながら、同じ場所に集まって研修を受けているような気持ちでモチベーションを高く保ったままオンラインで研修を受けられるようになります。
利用開始時期不明、2022年5月現在も利用中
新人向けの研修動画の配信で利用したくて。
・これまでは共有ファイルに格納してそれぞれに動画を見てもらう形式だったが、閲覧履歴が取れなかったり、動画の容量でストレージがいっぱいになってしまっていた。スマートスタディを使ってみたら、動画を無制限にアップロードできるのに驚いた。
・動画配信の回数にかかわらず、定額で利用できる点にも満足。
利用開始時期不明、2022年5月現在も利用中
新人向けの研修動画の配信で利用したくて。
・これまでは共有ファイルに格納してそれぞれに動画を見てもらう形式だったが、閲覧履歴が取れなかったり、動画の容量でストレージがいっぱいになってしまっていた。スマートスタディを使ってみたら、動画を無制限にアップロードできるのに驚いた。
・動画配信の回数にかかわらず、定額で利用できる点にも満足。
毎年社員へ実施しているストレスチェックを、本サービスで完全にオンライン化するために導入した。
・月額課金ではあるが、利用していない月は費用が掛からない。
・社員周知用の資料の未読/既読が判断できるため、管理には最適。他のチャットツールを使っていた時は、スレッドが流れてしまうデメリットがあった。
・ストレスチェック以外にもeラーニングとして、独自のテストも実施できる。
毎年社員へ実施しているストレスチェックを、本サービスで完全にオンライン化するために導入した。
・月額課金ではあるが、利用していない月は費用が掛からない。
・社員周知用の資料の未読/既読が判断できるため、管理には最適。他のチャットツールを使っていた時は、スレッドが流れてしまうデメリットがあった。
・ストレスチェック以外にもeラーニングとして、独自のテストも実施できる。
利用開始時期不明、2022年6月現在も利用中
社内研修のオンライン化を検討し、クラウド型のeラーニングプラットフォームを探していたため。
・同じ機能を提供しているサービスが多い中、機能差分は無いのにランニング費用が圧倒的に安い契約形態だった。
・多くは年間または複数月の期間縛りがある契約で「その期間中であれば最大●●●名利用可能」という、期間中に使っても使わなくても、一定額費用が発生する契約形態だった。しかしこのサービスは、契約期間の定めも無く、使った月のみ料金が発生する契約形態だった。
・毎月必ず社内研修をするわけではない会社、又は、従業員人数が50名以下の事業者なら、他サービスに比べ圧倒的に安価で運用可能だと思うので、おすすめできそう。
利用開始時期不明、2022年6月現在も利用中
社内研修のオンライン化を検討し、クラウド型のeラーニングプラットフォームを探していたため。
・同じ機能を提供しているサービスが多い中、機能差分は無いのにランニング費用が圧倒的に安い契約形態だった。
・多くは年間または複数月の期間縛りがある契約で「その期間中であれば最大●●●名利用可能」という、期間中に使っても使わなくても、一定額費用が発生する契約形態だった。しかしこのサービスは、契約期間の定めも無く、使った月のみ料金が発生する契約形態だった。
・毎月必ず社内研修をするわけではない会社、又は、従業員人数が50名以下の事業者なら、他サービスに比べ圧倒的に安価で運用可能だと思うので、おすすめできそう。
この記事ではひかりクラウド スマートスタディの特徴・評判・料金を解説しました。
安心の大手サービスでありながら、月額利用料は安めでランニングコスト負担の心配も少ないため、知名度や実績の高い企業にお任せしてeラーニング教育システム構築をしていきたい企業や学校、学習塾などにもおすすめです。
ぜひともスマートスタディで、従業員、受講者の学びの場を広げてみてはいかがでしょうか?
画像出典元:「東日本電信電話株式会社」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!