起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > MENTER
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > MENTER
在宅でデータ分析の手法や基礎知識を学ぶことができます。弊社では、子会社である飲食店の従業員教育で利用しています。これを利用してからは、社員一人一人がデータ分析をできるようになり、経営者視点で働けるようになりました。また、マンガ動画とクイズでわかりやすく簡単に学ぶことができます。
システム自体はわかりやすいが、ITにある程度知識のある若手社員にとってはデジタル関係の知識面は簡単であまり学べる部分がなかった。
MENTERは、組織全体のITスキルの底上げに貢献するeラーニングシステムで、学習状況はダッシュボードでわかりやすく可視化。ITスキル計測サービスにより、メンバーのスキルを詳細に把握できるため、苦手分野の発見や成長過程のモニタリングとしても活用できます。
実際に利用したユーザーからも、マンガ動画とチャット形式の学習で非常に取り組みやすかったと高評価。
オフィスワーク未経験者や、ITスキルを身につけることでPC業務の生産性を向上させたい従業員を抱えている企業におすすめです。
eラーニングシステムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
eラーニングシステムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
難しいITの知識もマンガ動画でわかりやすく楽しく学べます。
1コンテンツ5分で学習できるので忙しい方も無理なく続けられます。
チャット形式のコース以外にスキル別に学べる演習問題があるため、苦手分野を重点的に学ぶことも可能。
1コンテンツ5分で学習ができるため、気軽に取り組みながらデジタルスキルを深めていくことができます。レポートで個人毎の学習状況も把握できます。
初期費用が必要なため、初期費用不要で利用できる他サービスを比較すると費用が高くなる可能性があります。
初期費用あり、月額料金は参考価格5万円~。自社規模等によってはDX導入助成金の活用サポートも可能。
PC/スマホで学習を行います。出題画面もダッシュボードもITが苦手な従業員でもわかりやすいデザインです。
クイズ形式なので従業員にとって学習ハードルが低くなじみやすい。7日間の無料トライアルあり。
このページの目次
MENTERの最大の特徴はマンガ動画とクイズ形式の学習です。
1コンテンツ5分ペースから学習できるので、スキマ時間に無理なく学習を続けられます。
知識0から気軽に学べるチャット/動画形式と、一問一答形式のクイズと詳しい解説でレベル別に学べる演習形式の2択となっており、必要に応じて選択することができます。
コンテンツが随時追加されているのも魅力です。
新しい研修を導入する際、まずは従業員が取り組みやすいことが必須条件なため、MENTERの手軽さは非常に重宝するでしょう。
また、学習とあわせて事前・事後テストを行うこともできます。
他の研修でありがちな「受講しただけで、理解した気になる」現象を防止することができ、適度な緊張感をもって学習に取り組めるため効果的であった、と導入企業からも好評です。
MENTERの学習内容は、主にPCの生産性を向上させたい従業員やオフィスワーク未経験者向けに作成されているので、わかりやすさに加え、実践的なスキルが身につくよう設計されています。
まずはスマホで知識学習を行い、その後PCで実際のツールを使いながら学習を行います。
他社のIT研修はエンジニア向けなど専門的なものも多いですが、MENTERでは実際の画面をみながら1つ1つ丁寧に学習できることで、文系従業員含めた全授業員のデジタルスキルを高められます。
また、疑問点を自分で調べる「自己解決力」を育てる内容となっている点も評価が高いです。
実際に、それまでわからないことがあるとすぐに周り聞きがちだった組織でも、自分で調べるようになったことで無駄なコミュニケーションが少なくなり、本来やるべきことに時間を使えるようになったとの声も聞かれています。
さらに、自社の業務に特化したカスタマイズコースの作成も相談できるほか、時代にあわせて新規コースも随時増設されます。
リモートワークで活用できる実践的な内容も好評で、コロナ禍ではじめてリモートワークを導入した企業が、この受講のおかげでコミュニケーションに困らない社員が多かったそうです。
社内のランキングを確認することができたり、コースを完了するとポイントが付与されたりとゲーム性もあるため、楽しみながら学習を継続することができます。
受講画面からコースの完了率が確認できるため、達成感を感じながら進められます。
レポートで個人毎の学習状況が可視化されるため、管理者は、効率的に個人の学習状況を把握できます。
PWAとは、「Progressive Web Apps」の略称で、モバイルブラウザとアプリストアからダウンロードして使用するアプリの利点を融合したWebアプリです。
MENTERでは、WebアプリをPWA対応したことにより、高速で高品質なオンライン学習サービスが提供できるようになっています。
受講中に、「資料やデータが見にくい」「ダウンロードが遅い」などオンライン受講にありがちなストレスも軽減できる仕様になっているのが嬉しいポイントです。
MENTER には、ITスキル/リテラシーを数値化することで、社内メンバーのスキルレベルを判定できる法人向けアセスメントサービス「MENTER ASSESSMENT(メンター アセスメント)」があります。
約75問前後/30分で受講可能で、ショートカットキーからSQL文までITリテラシー関連の問題が出題されます。
テストの結果に応じて、S~Dレベルまで10段階のレベルに振り分けることが可能です。
社内メンバーが実際にどの程度ITスキルがあるか明確になるため、各部署での業務分担や人材配置もスムーズに進めることが可能となるでしょう。
初期費用:あり
月額費用:参考価格 5万円~
添削や個別指導がつくカスタムコースの料金についてはお問い合わせをする必要があります。
7日間の無料トライアルがあるため、まずは操作性を試してみるのがおすすめです!
これまでは何かわからない事があるとすぐに先輩や同僚に聞いたりしていたものを、チーム員が『ググる力』を身につけた事で自分で調べて解決できる力を身に付ける事ができた点がよかった。無駄なコミュニケーションが少なくなり、本来やるべきことに時間を存分に使えるようになった。ただ、教材内容は人によって「簡単だった」「難しかった」と意見が分かれた。上級者向けのコンテンツもあればより良かった。
※編集部調べ
月額3万円で5ヵ月継続し、合計15万円の費用がかかった。
2020年6月頃~2020年11月頃まで
プログミング学習のため導入した。
オンデマンド教材を一通りやった後に利用を開始した。
・プログミング学習と一口に言っても、人によって必要とする学習内容は大きく違う。講師の方も教えられる領域が決まってくるので、そのあたりをこちらで選べるのはとても良いと思った。
・メンターの方の人となりや教え方なども事前情報からわかる。自分に合ったメンターについてもらえる確率が高いし、メンターさんがYouTubeなどで発信をされていると、さらに調べやすい。
・初回からコミュニケーションをとりやすく、効率的に学習を進められた。
・メンターという文化が根付いていないからか、注文する人が少なく、供給過多になっている印象があった。
・その結果かもしれないが、返信が遅かった人も当時はいた。
中小企業が新しい技術を身につけるためには、最もローコストで取り組める手段かもしれない。
ただし、学ぶ側が積極的に学ばないと何もリターンが得られないため、そこは気をつけるべき。
月額3万円で5ヵ月継続し、合計15万円の費用がかかった。
2020年6月頃~2020年11月頃まで
プログミング学習のため導入した。
オンデマンド教材を一通りやった後に利用を開始した。
・プログミング学習と一口に言っても、人によって必要とする学習内容は大きく違う。講師の方も教えられる領域が決まってくるので、そのあたりをこちらで選べるのはとても良いと思った。
・メンターの方の人となりや教え方なども事前情報からわかる。自分に合ったメンターについてもらえる確率が高いし、メンターさんがYouTubeなどで発信をされていると、さらに調べやすい。
・初回からコミュニケーションをとりやすく、効率的に学習を進められた。
・メンターという文化が根付いていないからか、注文する人が少なく、供給過多になっている印象があった。
・その結果かもしれないが、返信が遅かった人も当時はいた。
中小企業が新しい技術を身につけるためには、最もローコストで取り組める手段かもしれない。
ただし、学ぶ側が積極的に学ばないと何もリターンが得られないため、そこは気をつけるべき。
初期15万円、月額10万円
2020年4月~2021年9月現在も継続利用中
新入社員向け教育のシステム対応検討の際に、ある程度の学習プランパッケージが準備されていたことと、無料トライアル期間があったため。
リモートワークにおける教育管理として、進捗ステータスを管理できる機能が使いやすかった。ベーシックなエクセル講習もあり、効率化推進の為に活用できた。
毎回同じアンケートを記入しなければならない点が、とても不便。再受講できているのかどうかがわからず、過去の受験時との正解不正解の傾向などの分析・比較もしにくいので、利用者の習得度合いが把握できない。部下への教育指導を効率よく進められないので困る。 (※2022年3月現在、こちらは変更されております)
ベーシックな教育コンテンツを1から準備する必要性がないので、会社独自のルールや教育マニュアルがない会社はこちらで十分だと感じる。逆に、研修教育体制の整っている大企業には不向きだと感じる。
初期15万円、月額10万円
2020年4月~2021年9月現在も継続利用中
新入社員向け教育のシステム対応検討の際に、ある程度の学習プランパッケージが準備されていたことと、無料トライアル期間があったため。
リモートワークにおける教育管理として、進捗ステータスを管理できる機能が使いやすかった。ベーシックなエクセル講習もあり、効率化推進の為に活用できた。
毎回同じアンケートを記入しなければならない点が、とても不便。再受講できているのかどうかがわからず、過去の受験時との正解不正解の傾向などの分析・比較もしにくいので、利用者の習得度合いが把握できない。部下への教育指導を効率よく進められないので困る。 (※2022年3月現在、こちらは変更されております)
ベーシックな教育コンテンツを1から準備する必要性がないので、会社独自のルールや教育マニュアルがない会社はこちらで十分だと感じる。逆に、研修教育体制の整っている大企業には不向きだと感じる。
毎回、動画での説明があり内容の解説があるためわかりやすく簡単に学ぶことができます。
また、音声でもしっかり解説があるのでとてもわかりやすいです。レポートもあるため、自分自身がどれだけ学ぶことができたかも確認することができ、とても便利です。
毎回、同じアンケートを記入しなければならない点をとても不便に感じます。また、再受講をした際に更新がされない為、しっかり再受講ができたかどうかの確認が取れない点もとても不便に感じております。(※2022年3月現在、こちらは変更されております)
改善されると受講しやすくなると感じます。 とはいえ、しっかりとした説明や解説があるためどんな会社の方にもオススメできます。
毎回、動画での説明があり内容の解説があるためわかりやすく簡単に学ぶことができます。
また、音声でもしっかり解説があるのでとてもわかりやすいです。レポートもあるため、自分自身がどれだけ学ぶことができたかも確認することができ、とても便利です。
毎回、同じアンケートを記入しなければならない点をとても不便に感じます。また、再受講をした際に更新がされない為、しっかり再受講ができたかどうかの確認が取れない点もとても不便に感じております。(※2022年3月現在、こちらは変更されております)
改善されると受講しやすくなると感じます。 とはいえ、しっかりとした説明や解説があるためどんな会社の方にもオススメできます。
簡単なクイズ形式のものだったので、通常業務の合間に手軽に取り組めた。若手社員にとっては簡単な内容だったが、上の年代には難しい問題もあったよう。社員全体のIT基礎知識の底上げのために導入されたので、良かったと思う。
システム自体はわかりやすく、特に使いやすさに不便を感じることはなかったが、ITにある程度知識のある若手社員にとっては、デジタル関係の知識面は簡単で、あまり学べる部分がなかったと感じている。ただし、演習問題などは実践と結びついていたので、ためになった。
社員間や部署間でITの基礎知識にばらつきを感じる会社にはおすすめです。使いやすいシンプルな設計で、知識の底上げができると思います。
簡単なクイズ形式のものだったので、通常業務の合間に手軽に取り組めた。若手社員にとっては簡単な内容だったが、上の年代には難しい問題もあったよう。社員全体のIT基礎知識の底上げのために導入されたので、良かったと思う。
システム自体はわかりやすく、特に使いやすさに不便を感じることはなかったが、ITにある程度知識のある若手社員にとっては、デジタル関係の知識面は簡単で、あまり学べる部分がなかったと感じている。ただし、演習問題などは実践と結びついていたので、ためになった。
社員間や部署間でITの基礎知識にばらつきを感じる会社にはおすすめです。使いやすいシンプルな設計で、知識の底上げができると思います。
まず分野別に学びが分かれているのはとても使いやすく感じました。そして特に時間制限もなく自由に好きなタイミングで学ぶことができるのも急かされることが無いので良いと思いました。
問題の回答に対して分からなくなったときの詳細な解説がありません。自分で新しくブラウザから調べなければならなかったのが、少し不便だなと感じました。
調べなくても解説の内容が網羅されていれば嬉しいです。
問題の内容や質はとても高いので、これからEラーニングの導入を検討している企業には十分におすすめできると思います。あとは解説の質が上がればもっと良くなると思います。
まず分野別に学びが分かれているのはとても使いやすく感じました。そして特に時間制限もなく自由に好きなタイミングで学ぶことができるのも急かされることが無いので良いと思いました。
問題の回答に対して分からなくなったときの詳細な解説がありません。自分で新しくブラウザから調べなければならなかったのが、少し不便だなと感じました。
調べなくても解説の内容が網羅されていれば嬉しいです。
問題の内容や質はとても高いので、これからEラーニングの導入を検討している企業には十分におすすめできると思います。あとは解説の質が上がればもっと良くなると思います。
初期費用は不明です。月額費用は12万円です。
リモートワークが主流となっていく中で、リモートワークの中で必要な知識を全社員が学ぶ必要があるという意見が社内で複数出たことから導入しました。
クイズ形式で継続的に学習を促せる点です。初めて学ぶ内容でも、クイズを解きながら知識を身に着けられます。堅苦しくなく、社員が自主的に学ぶ体制を作れるので使いやすかったです。
他の社員たちの学習状況を具体的に把握できない点です。それぞれの得意不得意をデータ化して確認できるものの、リモート会議で進捗を確認しようとしたときに、それぞれの学習状況が一見しただけでは分かりにくかったので困りました。
Excelと連携しました。個人の成績を図も含めて正確にデータ化できて、連携しやすかったです。
1人1人の得意不得意に合わせた学習を進められるので、
などにおすすめです。
初期費用は不明です。月額費用は12万円です。
リモートワークが主流となっていく中で、リモートワークの中で必要な知識を全社員が学ぶ必要があるという意見が社内で複数出たことから導入しました。
クイズ形式で継続的に学習を促せる点です。初めて学ぶ内容でも、クイズを解きながら知識を身に着けられます。堅苦しくなく、社員が自主的に学ぶ体制を作れるので使いやすかったです。
他の社員たちの学習状況を具体的に把握できない点です。それぞれの得意不得意をデータ化して確認できるものの、リモート会議で進捗を確認しようとしたときに、それぞれの学習状況が一見しただけでは分かりにくかったので困りました。
Excelと連携しました。個人の成績を図も含めて正確にデータ化できて、連携しやすかったです。
1人1人の得意不得意に合わせた学習を進められるので、
などにおすすめです。
在宅でデータ分析の手法や基礎知識を学ぶことができたことです。
私の会社では、子会社のビジネスとして飲食店事業を展開しています。繁華街に立地しており、時間帯ごとの人通りの人数や、年齢層、男女の比率などのデータを年初に集めていました。
ところがコロナウイルスの流行が原因で全社員が在宅勤務することになったことから、子会社飲食店事業に関係するスタッフ向けに「MENTER」を導入し、自宅でデータ分析の基礎知識を学んでもらったのです。
データ分析力を社員につけてもらった結果、どのような年齢層を顧客にすると店舗の収益力が向上して黒字経営を定着させることができるかを一人一人の社員が自分で考えることができるようになりました。在宅で学べる効率的なeラーニングシステムだったと思います。
このツールは他社さんにもお勧めできます。 在宅ワークの期間中、1日数時間は新たなスキルを社員に身につけてもらう勉強時間に充てることができるためです。そして、実際に社員には自宅に居ながら新たなスキルを身につけてもらうことができて大変有り難かったです。
在宅でデータ分析の手法や基礎知識を学ぶことができたことです。
私の会社では、子会社のビジネスとして飲食店事業を展開しています。繁華街に立地しており、時間帯ごとの人通りの人数や、年齢層、男女の比率などのデータを年初に集めていました。
ところがコロナウイルスの流行が原因で全社員が在宅勤務することになったことから、子会社飲食店事業に関係するスタッフ向けに「MENTER」を導入し、自宅でデータ分析の基礎知識を学んでもらったのです。
データ分析力を社員につけてもらった結果、どのような年齢層を顧客にすると店舗の収益力が向上して黒字経営を定着させることができるかを一人一人の社員が自分で考えることができるようになりました。在宅で学べる効率的なeラーニングシステムだったと思います。
このツールは他社さんにもお勧めできます。 在宅ワークの期間中、1日数時間は新たなスキルを社員に身につけてもらう勉強時間に充てることができるためです。そして、実際に社員には自宅に居ながら新たなスキルを身につけてもらうことができて大変有り難かったです。
初期費用は不明です。月額費用は10万円です。料金プランは自社の状況に合わせたオーダーメイドのプランです。
2021年8月~2022年3月現在も利用中
個人個人のレベルに合った内容をスマホからでも短時間で学べるところです。
・内容が細かく分かれていて不明点に絞って学習を進められた点です。
・同じExcelに関する内容でも、関数を使った計算やグラフの作成など幾つもの内容に細分化されていて、分からない部分だけ選ぶことができました。
・チャットの返答が途中で得られなくなることがあったことです。
・チャット形式で出題された問題10問以上連続で解いていると、回答しても次の問題が出題されなくなってしまうことがありました。その際、一度ツール自体を閉じてもう1回開き直す必要がありました。
仕事で使う基礎的な部分の知識の不足が見られる社員たちが多いと感じている会社におすすめです。
一問一答形式で電車の待ち時間など5分以内でも10問以上の問題をサクサク解いて、書類の作成などにすぐ活用できる知識を身に着けられるようになります。
初期費用は不明です。月額費用は10万円です。料金プランは自社の状況に合わせたオーダーメイドのプランです。
2021年8月~2022年3月現在も利用中
個人個人のレベルに合った内容をスマホからでも短時間で学べるところです。
・内容が細かく分かれていて不明点に絞って学習を進められた点です。
・同じExcelに関する内容でも、関数を使った計算やグラフの作成など幾つもの内容に細分化されていて、分からない部分だけ選ぶことができました。
・チャットの返答が途中で得られなくなることがあったことです。
・チャット形式で出題された問題10問以上連続で解いていると、回答しても次の問題が出題されなくなってしまうことがありました。その際、一度ツール自体を閉じてもう1回開き直す必要がありました。
仕事で使う基礎的な部分の知識の不足が見られる社員たちが多いと感じている会社におすすめです。
一問一答形式で電車の待ち時間など5分以内でも10問以上の問題をサクサク解いて、書類の作成などにすぐ活用できる知識を身に着けられるようになります。
MENTER自体は無料です。
登録されているメンターの中から気に入ったメンターと個人契約しました。私が契約したのはWEB一般(HTML,CSS,プログラミング)についての質問ができるプランで、月額2000円でした。
WEBサービスを制作・開発するに当たり、別途エンジニアを雇用する予算がなく自分で開発するしかなかったので、分からない時にすぐに質問できて対応してくれるサービスを探していました。
2019年3月〜2019年5月
・UIがシンプルで使いやすかった
・システムが単純なマッチングサービスで迷うことがなかった
・契約内容は契約したエンジニアの裁量に任せてあり、受けるサービスの範囲が融通が効いた
・契約したメンターが比較的寛容な人だったので、割とフランクに質問できた
・登録メンターの数が少ない
・システム上でコードビューをしてもらう時コピペなどが大変だった。もう少しエンジニア寄りのUIだったら、メンターとのやりとりが楽になったのではと感じる。
おすすめする。
内製エンジニアを抱えていない小規模事業者で、バイトエンジニアなどに社内で教える人材がいない会社などにはおすすめかと。コスパが良いので経費削減になるから。
MENTER自体は無料です。
登録されているメンターの中から気に入ったメンターと個人契約しました。私が契約したのはWEB一般(HTML,CSS,プログラミング)についての質問ができるプランで、月額2000円でした。
WEBサービスを制作・開発するに当たり、別途エンジニアを雇用する予算がなく自分で開発するしかなかったので、分からない時にすぐに質問できて対応してくれるサービスを探していました。
2019年3月〜2019年5月
・UIがシンプルで使いやすかった
・システムが単純なマッチングサービスで迷うことがなかった
・契約内容は契約したエンジニアの裁量に任せてあり、受けるサービスの範囲が融通が効いた
・契約したメンターが比較的寛容な人だったので、割とフランクに質問できた
・登録メンターの数が少ない
・システム上でコードビューをしてもらう時コピペなどが大変だった。もう少しエンジニア寄りのUIだったら、メンターとのやりとりが楽になったのではと感じる。
おすすめする。
内製エンジニアを抱えていない小規模事業者で、バイトエンジニアなどに社内で教える人材がいない会社などにはおすすめかと。コスパが良いので経費削減になるから。
この記事ではMENTERの特徴・評判・料金を解説しました。
経済産業省からDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が進められる中で、組織全体のデジタルスキルの向上に課題を抱える企業も多いと思います。
MENTERを利用すれば、理系やIT系でなくても、一般社員をIT人材に育成していくことができます。
デジタルスキルを均一化することで、業務効率アップも期待できます。
無料トライアルもあるため、オフィスワーク未経験者やPC業務の生産性を向上させたい社員を抱えている企業は、ぜひ一度お試しください。
画像出典元:「MENTER」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
ひかりクラウド スマートスタディ
etudes
MANABEL JAPAN
Progate for Business
グローイング・モバイル
ジッセン!Biz
TotaraLMS
moca
Canvas LMS
iroha Board
SmartBrain
Moodle
playse. ラーニング
大塚商会eラーニング
日本語.COM
business pocket ベーシック
識学
viaPlatz
SAKU-SAKU Testing
Winning Together
CAREERSHIP
knowledgeDeliver
eden LMS
iTutor
派遣のミカタ
サイバックスUniv.
Cloud Campus
光Webスクール
VideoTouch
無料で使えるおすすめeラーニング11選!メリット・デメリット・選び方も紹介
300名未満の中小企業におすすめeラーニングサービス3社を比較調査!
アダプティブラーニングとは|一人ひとりに最適化した学習で効率よく学ぶ
eラーニングとは?企業研修への導入メリットを解説!
【社員教育に最適】eラーニングシステムとは?導入メリットを解説
【eラーニングを効率管理】LMSとは?機能と導入メリット、おすすめシステム3種を解説!
アクティブラーニングを解説!実践から理解へ定着する学習とは?
オンライン研修のメリットを解説!デメリットへの対応策と準備する物とは?
新人育成の成功が企業の原動力に!コツや必要な心構えまで詳しく解説
【比較】マニュアル作成のtebikiとTeachme Bizの特徴・料金・機能を解説!
スマホからでも受講可能で自分の都合の良い時に取り掛かれ、クイズに参加する感覚で学べる点が良かった。また、事前テストと事後テストを行うことでどのように効果が表れたかを計測でき、きちんと振り返りができるところも評価のポイントです。