TOP > SaaS > 人事 > 社内教育・研修 > 新人研修向けe-ラーニング > ひかりクラウド スマートスタディ
TOP > SaaS > 人事 > 社内教育・研修 > 新人研修向けe-ラーニング > ひかりクラウド スマートスタディ
ひかりクラウドスマートスタディは手持ちのドキュメントから簡単にオンライン教材が作成できるクラウド型のeラーニングシステムです。
独自の学習コースを作成する機能の他、自動採点可能な確認ドリルや受講者の分析ができる学習機能など便利な機能が豊富に揃っています。
NTT東日本のサービスであり導入実績も豊富なため、知名度のある会社に安心してお任せしたいという方にはおすすめです。
ひかりクラウドスマートスタディは手持ちのドキュメントから簡単にオンライン教材が作成できるクラウド型のeラーニングシステムです。
独自の学習コースを作成する機能の他、自動採点可能な確認ドリルや受講者の分析ができる学習機能など便利な機能が豊富に揃っています。
NTT東日本のサービスであり導入実績も豊富なため、知名度のある会社に安心してお任せしたいという方にはおすすめです。
社内の文書管理やマニュアルの更新が手作業で非効率になっていたためだそうです。従業員の業務の変化や新しいシステム導入に合わせて、マニュアルを頻繁に更新する必要があり、従来の方法では時間と労力がかかりすぎていました。
2020年2月〜現在
・複数人での共同編集が可能で、リアルタイムで内容の更新ができた
・自動保存機能があり、作業途中でのデータ損失を防げた
・シンプルなインターフェースで、特別なスキルがなくても直感的に操作できた
・豊富なテンプレートとカスタマイズ機能で、目的に応じたマニュアルを迅速に作成できた
・初期設定が少し複雑で、最初に使い方を理解するのに時間がかかった
・インポート機能が限定的で、他のフォーマットからのデータ移行がスムーズにいかなかった
・一部機能のカスタマイズに制限があり、細かい調整ができなかった
・モバイル版の操作性がやや不便で、スマホでの編集がしにくかった
Google ドライブとの連携は簡単で、マニュアルを作成した後にドキュメントを共有し、チーム全員でリアルタイムで編集できる点が便利でした。また、Slackとの連携もスムーズで、作業進捗をチームに自動で通知したり、マニュアルに関する質問を即時にSlackで共有できる点が効率的でした。
チームでの協力が必要な中小企業や成長中の企業におすすめです。複数の担当者が協力して業務マニュアルを作成・更新する場面では、リアルタイムでの共同編集や自動保存機能がとても便利だからです。
不明
初期費用: 5,500円/ 月額:198円
先ほども書いたように新しく会社へ入った社員の為の研修がコロナ禍で難しくなっていた際に、このツールを見つけ導入しました。
2023年2月~2025年3月現在も利用中
・社員の研修をオンライン化して、場所を選ばずに学習できる。
・会社内の社員だけではなく、他社との情報が手軽に共有できる。
・パソコンだけではなく、スマホの端末も対応しているので、テレワークにも向いている。
・サポート体制が万全。
・研修動画などを倍速で再生すると音声が途切れる(聞こえなくなる)
・研修動画がたまにフリーズしてしまうことがある。
・多彩な管理機能があるのは良いが、慣れるのにどうしても時間がかかってしまう。
・オンライン研修に慣れていない社員には少し使いづらい。
共有する点では手持ちの教材(デジタル)をアップロードできるので(例えばPDFや動画など)そういった点では連携しやすかったです。
主に社内研修であったり、オンラインで講義を行っている企業におすすめしたいツールです。
コスパも良く、同じ研修社員たちがオンラインで何処にいてもやり取りができるので、便利だと感じました。
初期費用: 5,500円/ 月額:198円
毎年社員へ実施しているストレスチェックを、本サービスで完全にオンライン化するために導入した。
・月額課金ではあるが、利用していない月は費用が掛からない。
・社員周知用の資料の未読/既読が判断できるため、管理には最適。他のチャットツールを使っていた時は、スレッドが流れてしまうデメリットがあった。
・ストレスチェック以外にもeラーニングとして、独自のテストも実施できる。
利用開始時期不明、2022年6月現在も利用中
社内研修のオンライン化を検討し、クラウド型のeラーニングプラットフォームを探していたため。
・同じ機能を提供しているサービスが多い中、機能差分は無いのにランニング費用が圧倒的に安い契約形態だった。
・多くは年間または複数月の期間縛りがある契約で「その期間中であれば最大●●●名利用可能」という、期間中に使っても使わなくても、一定額費用が発生する契約形態だった。しかしこのサービスは、契約期間の定めも無く、使った月のみ料金が発生する契約形態だった。
・毎月必ず社内研修をするわけではない会社、又は、従業員人数が50名以下の事業者なら、他サービスに比べ圧倒的に安価で運用可能だと思うので、おすすめできそう。
2022年5月現在も利用中
スタッフへの研修やアンケートなどに利用させていただいております。
・以前からe-ラーニングのシステムは利用していたが、場合によって反応しなくなったり、設定をしにくかったりなど、気になる問題が続いていた。このサービスに変えてからは、慣れれば簡単に資料や受講者の設定ができるようになった。
・今までのシステムの不具合から比べると、見違えるように楽に運用できるようになった。
・サービス上のトラブルも無く、日常的に不安なく使えるというのは、実は当然のようでなかなか難しいと思う。このツールはそれが実現できているので、助かっている。
利用開始時期不明、2022年5月現在も利用中
新人向けの研修動画の配信で利用したくて。
・これまでは共有ファイルに格納してそれぞれに動画を見てもらう形式だったが、閲覧履歴が取れなかったり、動画の容量でストレージがいっぱいになってしまっていた。スマートスタディを使ってみたら、動画を無制限にアップロードできるのに驚いた。
・動画配信の回数にかかわらず、定額で利用できる点にも満足。
月額料金:15,000円
2020年2月〜2020年9月
アルバイト・パートのマニュアル作成と研修用ツール作成のため
オンラインで全国の支店のアルバイト・パートの研修時に利用しています。短期の大量採用時にまとまって研修ができるますし、ライブ研修などで質問事項などにもリアルタイムで対応ができるようになりました。全国の支店で共通のマニュアル・手順を共有できるので研修にかかる時間が削減されました。
オンラインでの利用として限定されるため、対応していない高齢者の方などはこれまでのような出社研修となってしまいます。そのため、ある程度のオンライン対応の可否を見極めをしないと余計な手間がかかってしまい返って業務請負効率は悪化してしまいます。
社内研修やオンライン講義などを行なっている企業にはオススメできるツールです。月額料金も他社と比較しても割高感はありませんので費用対効果を考えると会社に承認も得やすいと思います。
初期費用は2万5000円。月額費用は6万5000円。料金プランは一律のプランで、オプションや人数によって料金が変わる仕組みとなっていました。
2020年7月~2020年12月
オンラインで自分に足りない部分に集中して研修を受けられ、動画を好きなタイミングで視聴し、分からない部分は何度でも見返して確実に理解を深められるところが決め手となり、導入することになりました。
添削を活かして知識の定着度合いを具体的に把握できた点です。
研修内容に応じてテストを受けられるようになっていて、選択式はもちろん、記述式の問題の場合は担当者の方に添削して頂けて、自分では気づけなかった理解不足の部分を把握できてより細かな部分まで内容の理解を進められたので、助かりました。
倍速で再生すると音声が聞こえなくなることがあったことです。
仕事が立て込んでいた中でも少しでも研修を受けようと倍速で動画を再生したのですが、画面はくっきりと見えたものの音声が途中から聞こえなくなり、結局速度を落として聴き直さなければならず余計な時間を使ってしまい、不便さを感じました。
オンラインで研修を効率的に受けられるようにしたい会社におすすめです。
同じ研修を受けている社員たち同士でリアルタイムにやり取りをしながら、同じ場所に集まって研修を受けているような気持ちでモチベーションを高く保ったままオンラインで研修を受けられるようになります。