起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > マニュアル作成ツール > Dojo
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > マニュアル作成ツール > Dojo
かなり凝ったマニュアルを作ることができ、売り物レベルにまで仕上げることができます。そのため、単純な社内向けよりも、社員の入退社時の引継ぎ資料作成や社外向けの公開マニュアル動画を作成することに向いていると思います。
WordやPowerpointで作成していたのですが、クリックでキャプチャを取った際の画像のサイズが大きすぎたり、吹き出しが最終的に画像ファイルとして作られてしまいます。そのため、あとでofficeのファイル内で補足説明等を書き加えたりという作業が発生していました。
Dojoは、動画やナレーションの挿入や豊富なテンプレートで、誰でも簡単に高品質のマニュアルが作成できるツールです。
実際に利用したユーザーからは、Dojoで作成したマニュアルを、PowerpointやExcelに簡単に出力できる点が使いやすいとの声が多く見られました。
一方でUI/UXに関して、使いずらい・動作が重いなどの声もあり、導入前に無料トライアルで試してみた方が良いでしょう。
マニュアル作成ツールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
マニュアル作成ツールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。
自動で画面がキャプチャーされ、繰り返し作業が削減できる
用意されたテンプレートや動画を使用し、高品質なマニュアルが作成できる
アプリを通して、スマホで撮影した写真や動画をマニュアルへ取り込める
分かりやすいマニュアルを作成することで問合せ数の削減や作業の効率化ができ、コスト削減が期待できます。
無料の体験版では、自動音声合成機能やマニュアルエディター機能が使用できません。
感覚的な操作でマニュアルが作成でき、特別な知識も必要ありません。
学習管理サービス「GAKTEん」と提携し、Dojoのコンテンツをeラーニング教材として使用できます。
英語・中国語でも起動可能ですが、サポート対応は日本語に限られます。
見やすく操作しやすいシンプルな操作画面です。
このページの目次
「Dojo」は、キャプチャーと貼付の作業を自動化し、作業工程の大幅な削減を実現しています。専門的な知識は必要なく、キーボード入力・左右のマウスクリックを手順に沿って行うだけでマニュアルが作成できます。キャプチャーした画像の加工も容易で、隠したい部分へのモザイク処理や、切り取りも可能です。
マニュアルのバージョン管理やフローチャート機能により追記・編集を簡単に行うことができるので、業務内容に変更箇所が発生した場合にもスムーズに対応できる点が魅力です。
マニュアル作成工数の削減率
「Dojo」には、テスト実施機能があり、学習コンテンツの作成が行えます。作成したコンテンツは、サービス連携している学習管理システム「GAKTEん」で配信でき、オンライン上で学習を進められるe-ラーニングとして活用できます。インターネットとパソコンがあれば場所を選ばず学習に取り掛かることができ、業務の空き時間を有効に使うことが可能です。
管理者は社員の受講履歴を管理画面からチェックできるので、学習進度の把握にも役立ちます。社員研修や学習会を計画しているが、予算と時間の確保が難しいと感じている企業にとってeラーニングは大きな助けとなってくれるでしょう。
提携しているe-ラーニングコンテンツ
「Dojo」には、音声を自動で合成する機能があり、説明文やコメントなどを簡単に音声化できます。アナウンサーなどの発話者や録音するための部屋が必要なく、費用の削減に役立ちます。
方法はテキストを入力し変換ボタンを押すだけの簡単2ステップ。音声の速度やイントネーションが変更でき、よりクオリティの高い自然なナレーションを付加することが可能です。多言語に対応しており、世界16カ国26種類以上の言語で自動音声合成機能を使用できます。
音声の自動挿入画面
Dojoの料金プランには、Dojoスタンドアロン版とDojoフローティング版の2種類があり、具体的な価格に関しては公式HPからの問合せが必要になります。
参考までに、起業LOGが取材したユーザーからの情報によれば、初期費用に25万円かかったという声や、月額68,000円で運用しているといった声が寄せられています。
マニュアル作成ツールとしては、比較的割高である印象を持っているユーザーが多いようです。
Dojoでは、読み上げたいテキストデータを貼り付け、イントネーションの調整を行うだけです。1コンテンツ当たりの作業時間は平均して1/2程度軽減され、時には1/4の軽減となる結果となりました。また、Dojoは英語・中国語に対応しているため、海外拠点を担当している部署も教材作成を自ら行えるようになりました。
※「Dojo」公式HP参照
初期費用が25万円以上かかりました。
マニュアルの自動更新機能が使いやすかったところです。
システム管理サービスに利用していたのですが、紙よりも引き継ぎが容易でした。
費用が高いことです。単純なマニュアル作成ツールにしては高すぎると思います。
また、UIが使いにくく、他の人間が使うときに苦労していたことが何度かありました。もう少し直感的な操作ができると誰でも使いやすいとは思うのですが、そういったところが不便です。
こういったソフト類のなかでは利用が簡単な方なので、システムなどのマニュアル作成ツールとしておすすめです。
動画を駆使したり感覚的なマニュアルを作成することで工数の削減にもつながります。
初期費用が25万円以上かかりました。
マニュアルの自動更新機能が使いやすかったところです。
システム管理サービスに利用していたのですが、紙よりも引き継ぎが容易でした。
費用が高いことです。単純なマニュアル作成ツールにしては高すぎると思います。
また、UIが使いにくく、他の人間が使うときに苦労していたことが何度かありました。もう少し直感的な操作ができると誰でも使いやすいとは思うのですが、そういったところが不便です。
こういったソフト類のなかでは利用が簡単な方なので、システムなどのマニュアル作成ツールとしておすすめです。
動画を駆使したり感覚的なマニュアルを作成することで工数の削減にもつながります。
マニュアル作成したい際に、操作を画面上で実行すればパワーポイントなどに出力→エクセルに出力し→マウスクリック箇所がポイント的にあるので、これを導入することで作業が楽になりました。
動作が少し重く、ボリュームが少ないマニュアルを作成する場合、これを使うのをためらっています。もうちょっと軽くなるといいです。
マウス右クリックのコンテキストメニューが再現できれば、実用的マニュアルも作れると思います。
マニュアル作成したい際に、操作を画面上で実行すればパワーポイントなどに出力→エクセルに出力し→マウスクリック箇所がポイント的にあるので、これを導入することで作業が楽になりました。
動作が少し重く、ボリュームが少ないマニュアルを作成する場合、これを使うのをためらっています。もうちょっと軽くなるといいです。
マウス右クリックのコンテキストメニューが再現できれば、実用的マニュアルも作れると思います。
弊社では月額68,000 円で運用していて、少し高額な気もしますがとても便利で満足しているサービスです。
具体的には、新人教育のマニュアル作成にちょうどよかったです。
特にPowerPointやExcelに出力ができるのが便利で、作業も楽でした。
また、HTML5でのマニュアル作成機能も使いやすかったです。
動作が少し重く、ボリュームのがあるものを作成すると少し反応が鈍くなってしまうこともありました。
とはいえ、操作も簡単で便利なサービスであるため、個人的には満足しています。
弊社では月額68,000 円で運用していて、少し高額な気もしますがとても便利で満足しているサービスです。
具体的には、新人教育のマニュアル作成にちょうどよかったです。
特にPowerPointやExcelに出力ができるのが便利で、作業も楽でした。
また、HTML5でのマニュアル作成機能も使いやすかったです。
動作が少し重く、ボリュームのがあるものを作成すると少し反応が鈍くなってしまうこともありました。
とはいえ、操作も簡単で便利なサービスであるため、個人的には満足しています。
アカウントのグループ毎に見せたい研修内容を変えることができました。
また、資料を見たのかや資料を読んだ時間も取れるため、適当に読んだのか、しっかり読んだのかなどがデータとして表示できます。
マニュアル以外にもテスト形式の問題も出せるのも良いですね。
検索がしずらく量が多いと見にくいところは改善してほしいです。
他にも、読了ボタンがわかりずらく、読んだにもかかわらず、読んでいない人リストに入ってしまう人が必ず出てしまいます。
読んだあとのテストに関しても、わざわざテストをクリックしないと出ないのは不便です。
アカウントのグループ毎に見せたい研修内容を変えることができました。
また、資料を見たのかや資料を読んだ時間も取れるため、適当に読んだのか、しっかり読んだのかなどがデータとして表示できます。
マニュアル以外にもテスト形式の問題も出せるのも良いですね。
検索がしずらく量が多いと見にくいところは改善してほしいです。
他にも、読了ボタンがわかりずらく、読んだにもかかわらず、読んでいない人リストに入ってしまう人が必ず出てしまいます。
読んだあとのテストに関しても、わざわざテストをクリックしないと出ないのは不便です。
初期費用は200万弱ほどでした。
ユーザーにシステムの利用方法を伝える際にdojoを起動し、操作したものをpowerpointで残して渡すという使い方をしていましたが問題なく使用できました。
ユーザーの個別の処理(具体的な実務)に対してどの手順で作業すれば良いかを教える際にはとても役に立ちました。
特定箇所をアップしたい場合等はできなかった記憶があります。
初期費用は200万弱ほどでした。
ユーザーにシステムの利用方法を伝える際にdojoを起動し、操作したものをpowerpointで残して渡すという使い方をしていましたが問題なく使用できました。
ユーザーの個別の処理(具体的な実務)に対してどの手順で作業すれば良いかを教える際にはとても役に立ちました。
特定箇所をアップしたい場合等はできなかった記憶があります。
マニュアルのオンライン化に適したhtml5のジェネレートが出来ます。
また動画や写真なども取り込め、動的かつ視覚的な説明が比較的簡単なステップで可能になると同時に、WordやPowerPointなどのジェネレートも出来るので、必要に応じて紙のマニュアルにも柔軟に対応できます。
操作のコツを掴むのに多少習熟が必要なのは難点ですね。
フォントの変更などの融通に欠ける部分があり、このツールのみで装飾的な高い表現性を実現することは難しいです。
また、Sharepointに対応はしているものの、Microsoft teams 上で動作しないので、その点の改善があればさらに使い道が拡がるのではないかと考えます。
マニュアルのオンライン化に適したhtml5のジェネレートが出来ます。
また動画や写真なども取り込め、動的かつ視覚的な説明が比較的簡単なステップで可能になると同時に、WordやPowerPointなどのジェネレートも出来るので、必要に応じて紙のマニュアルにも柔軟に対応できます。
操作のコツを掴むのに多少習熟が必要なのは難点ですね。
フォントの変更などの融通に欠ける部分があり、このツールのみで装飾的な高い表現性を実現することは難しいです。
また、Sharepointに対応はしているものの、Microsoft teams 上で動作しないので、その点の改善があればさらに使い道が拡がるのではないかと考えます。
「Dojo」を利用することにより多くの作業が自動化でき、少ない時間で品質の高いマニュアルを作成することが可能です。
複雑な作業手順を文章や図で伝えるのは難しいですが、実際に撮影した動画を挿入したり、ナレーションを加えることで、分かりやすさがグンと上がります。
複数の言語に対応しているため、1つのマニュアルを海外拠点と共有可能です。海外拠点をもつ企業にとってスキルの均一化が期待できる点は大きな魅力だといえるでしょう。
画像出典元:「Dojo」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
社内で運用しているツールを使いこなすための集合研修型トレーニングと、そこで使用する教材の作成にかかっている莫大な費用を大幅に削減しました。教育者のコストを削減し、大勢の移動時間や受講者管理に費やす時間も大幅に減らして時間の有効化も実現しました。