起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > iTutor
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > iTutor
操作を記録として録画できる、注釈をあとから付け足せるなど、動画作成が簡単にできる点が便利だと思いました。動画マニュアルで作業方法を社員さんに理解してもらうことで時間と経費の節約になります。テキストを音声化できて、話す声もいろいろ変化をつけられるところも良いと思います。
吹き出しが重なってしまうことがあり、それを自分達で変更するのに手間がかかります。オブジェクトの座標が多少ズレることが頻繁にあって、そうなるとオブジェクトに加えて、背景画像も編集が必要なので手間が増えます。テンプレートがワンパターンで、その内容も少ないところも不便です。
iTutorは、ドキュメントマニュアル・動画マニュアル、e-ラーニングコンテンツなど幅広いマニュアルを簡単操作で作成可能なマニュアル作成自動化ソフトです。
起業ログに寄せられたユーザーからの口コミによれば、後から注釈がつけられるなど見直した後にも簡単な操作で編集ができる点が高評価でした。
一方で、テンプレートがワンパターンなのでもう少し豊富な種類を提供して欲しいという声も多くみられました。
eラーニングシステムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
eラーニングシステムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする12サービスの資料をダウンロードできます。
ドキュメントマニュアルから動画マニュアルまで簡単3ステップで作成可能
e-ラーニング教材を充実させ、マニュアルの理解を更に深めることができる
マニュアルの理解度を測ることで作業ミスを予防できる
「iTutor」は取込・編集・出力の簡単3ステップでマニュアルを作成可能。特に動画マニュアル作成は、直感的な作業のみで高品質のマニュアルが完成すると好評です。
Windowsではあらゆる出力形式に対応していますが、MacではPDF出力などに未対応です。近々改善される予定です。
マニュアル制作を外注化する場合と比較して、費用は1割程度で抑えられます。
パソコン操作に不慣れな人でも直感的操作で本格的なマニュアルを作成できます。
メールサポートだけでなく、セミナー等で導入企業をバックアップしてくれます。
このページの目次
「iTutor」は外注したかのような高品質なマニュアルを社内で作成することが可能。1度導入すれば、購入したライセンスの数だけ同時に「iTutor」を認証・利用できるので、利用シーンが多いほどコストパフォーマンスが高くなります。
一般的にマニュアル作成を外注すると、1つのマニュアルで2,000,000円前後の費用が必要になります。出力形式によっては、更に高額になることも。
しかし「iTutor」なら必要な時に必要な分だけマニュアルを作成できます。コストを気にせず、「取込・編集・出力」の3ステップで本格的なマニュアルをスピーディに制作。コスト削減はもちろん、時間的なロスも最小限に抑えることができます。
マニュアル作成は簡単3ステップ
「iTutor」ではマニュアル作成のプロが企業を訪問し、トレーニングを行ってくれるメニューが充実。基本的なマニュアル作りのコツはもちろん、動画マニュアルの作成方法や、e-ラーニングの教材作成まで丁寧に指導してくれます。
研修トレーニングメニュー
研修は1日に複数受けることも可能。中でも「iTutorエキスパート養成コース」では、社内教育担当者や教育現場を対象に、「iTutor」の全機能を使いこなすことを目標にしたハイレベルな研修を実施しており、大変人気があります。
業務マニュアルの理解度を測るのに欠かせないe-ラーニングコンテンツの作成も、「iTutor」を使えば基本操作はドラッグ&ドロップのみ。動画マニュアルを作成しておき録画しておけばそのままコンテンツに活用できるので、スピーディにコンテンツを作成できます。
理解度を確認するためのテストも作成可能。穴埋め問題や〇✕問題、選択式問題などあらゆるパターンで出題できるので、対象者のレベルに合わせて無理のないテストを実施できます。
e-ラーニングコンテンツ作成画面
テスト機能にはアンケートモードという出題形式も用意されていて、アイデア次第で様々な使い方ができます。テストへの回答はパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも可能。企業内だけでなく、顧客を対象としたサービスなどにも幅広く活用できます。
Windows | Mac | |||
プロフェッショナル | スタンダード | エントリーオフィス | エントリービデオ | Mac専用 |
66万円~ | 49.5万円~ | 27.5万円~ | 27.5万円~ | 16.5万円~ |
料金プランは、Windows版・Mac版に分かれていて、それぞれ用途に応じて選択可能です。
また21日間の無料トライアルもあるので、操作性などを確認してからの導入がおすすめです。
料金プランの詳細は、公式HPにてご確認下さい。
マニュアルの作成ということ以外でもiTutorを利用しています。私たちはiTutorを使って自動化した際のロボの動きの「ビデオ」を作成し、お客様にご覧いただいています。ビデオ作成することで、お客様もより具体的なイメージを持つことができ、理解が深まります。またそうすることで、お客様と私たちの理解や認識のズレを防ぐことができます。
※「iTutor」公式HP参照
初期費用は66万円でした。月額費用は、初期費用ですべて支払ったのでありませんでした。料金プランはプロフェッショナルエディションでした。
2020年7月~2021年1月
マニュアルを利用する社員の割合が全社員の3分の1以下に減って来たから。
動画が中心でも文字が中心でも、テンプレートを活かしつつ短時間で統一感もあるマニュアルを作成できるようになるところです。
・クリックや選択を多用してマニュアルを作成できた点です。
・文章や動画の挿入場所をクリックして選んで見やすさも考えつつ作成できたので、ありがたかったです。
・スマホでマニュアルを確認していると、急にページが閉じてしまうことがあったことです。
・スマホでマニュアルを開いたままワークフローの提出を勧めようとした際に、10分くらい開いていたところ突然ページが閉じてしまいました。すぐに再度開こうとしても開けず、20分以上置いてやっと開き直せたので不便さを感じました。
PowerPointと連携して、作成したマニュアルのデータを社内全体で共有できたので、連携しやすかったです。
初期費用は66万円でした。月額費用は、初期費用ですべて支払ったのでありませんでした。料金プランはプロフェッショナルエディションでした。
2020年7月~2021年1月
マニュアルを利用する社員の割合が全社員の3分の1以下に減って来たから。
動画が中心でも文字が中心でも、テンプレートを活かしつつ短時間で統一感もあるマニュアルを作成できるようになるところです。
・クリックや選択を多用してマニュアルを作成できた点です。
・文章や動画の挿入場所をクリックして選んで見やすさも考えつつ作成できたので、ありがたかったです。
・スマホでマニュアルを確認していると、急にページが閉じてしまうことがあったことです。
・スマホでマニュアルを開いたままワークフローの提出を勧めようとした際に、10分くらい開いていたところ突然ページが閉じてしまいました。すぐに再度開こうとしても開けず、20分以上置いてやっと開き直せたので不便さを感じました。
PowerPointと連携して、作成したマニュアルのデータを社内全体で共有できたので、連携しやすかったです。
初期費用は30万ほどで月額は無し、料金プラン名はエントリーオフィスエディション
2017年4月-2020年3月
日々の業務の中でマニュアルが作れる点です。通常マニュアルを作るとなると、時間をさいてまずはサンプルを準備する必要があります。iTutorを使えば、ソフトを起動させておくだけで勝手にマニュアルが作れるので、時間がかからずとても便利でした。
使っている画面をスクショしているので見にくい部分もあります。例えば
・画面の背景とカーソルが同化してしまい見づらい
・吹き出しも作成はしてくれるが、吹き出しの言葉は修正が必要
・クリックするとすぐ反応するため、うっかりダブルクリックしてしまうと余計なものが映り込んでしまう
等々。こういった点は使いづらいと感じました。
Excelへ変換できることはとても助かっていました。不便と感じていた部分もExcelにするとすぐ修正がききます。
実際に営業活動の中でおすすめしていました。マニュアルは必要だけど工数がかかってしまう面倒な仕事です。こういった日々の業務で補填できるツールは喜ばれていました。
初期費用は30万ほどで月額は無し、料金プラン名はエントリーオフィスエディション
2017年4月-2020年3月
日々の業務の中でマニュアルが作れる点です。通常マニュアルを作るとなると、時間をさいてまずはサンプルを準備する必要があります。iTutorを使えば、ソフトを起動させておくだけで勝手にマニュアルが作れるので、時間がかからずとても便利でした。
使っている画面をスクショしているので見にくい部分もあります。例えば
・画面の背景とカーソルが同化してしまい見づらい
・吹き出しも作成はしてくれるが、吹き出しの言葉は修正が必要
・クリックするとすぐ反応するため、うっかりダブルクリックしてしまうと余計なものが映り込んでしまう
等々。こういった点は使いづらいと感じました。
Excelへ変換できることはとても助かっていました。不便と感じていた部分もExcelにするとすぐ修正がききます。
実際に営業活動の中でおすすめしていました。マニュアルは必要だけど工数がかかってしまう面倒な仕事です。こういった日々の業務で補填できるツールは喜ばれていました。
録画をして記録をしておけたので、あとから何度も見直せすことができたところは便利でした。また、注釈をあとから追加できるなど、あとからの編集もしやすく操作性はかなり良いところも使いやすいと感じました。
テンプレートが不十分だと感じました。ワンパターンだったし、且つその種類も少なかったのでもっと豊富になってほしかったです。また、自動で作成したマニュアルを見ると確かに行ったはずの画面がキャプチャされていないことがありました。
マニュアル作成を業務として要するのであれば業界問わずおすすめできます。正確なマニュアルをスピーディに作成できるので時間も人員も大幅に削減できるからです。
録画をして記録をしておけたので、あとから何度も見直せすことができたところは便利でした。また、注釈をあとから追加できるなど、あとからの編集もしやすく操作性はかなり良いところも使いやすいと感じました。
テンプレートが不十分だと感じました。ワンパターンだったし、且つその種類も少なかったのでもっと豊富になってほしかったです。また、自動で作成したマニュアルを見ると確かに行ったはずの画面がキャプチャされていないことがありました。
マニュアル作成を業務として要するのであれば業界問わずおすすめできます。正確なマニュアルをスピーディに作成できるので時間も人員も大幅に削減できるからです。
今までパソコン操作のマニュアルはワード形式でスクリーンショット、文章によるマニュアルが主でした。
この製品は操作を録画して注釈を後で入れたりできるので、利用者が視覚的に理解しやすいマニュアルを作れます。
ドキュメント作成と同様、デザインする人のセンスに合わせてテンプレなどがさらに豊富になれば、スキルが低い人でも扱いやすくなると思います。
トリミング時にオブジェクトの座標がずれることがあるのは困ります。
今までパソコン操作のマニュアルはワード形式でスクリーンショット、文章によるマニュアルが主でした。
この製品は操作を録画して注釈を後で入れたりできるので、利用者が視覚的に理解しやすいマニュアルを作れます。
ドキュメント作成と同様、デザインする人のセンスに合わせてテンプレなどがさらに豊富になれば、スキルが低い人でも扱いやすくなると思います。
トリミング時にオブジェクトの座標がずれることがあるのは困ります。
画面の操作を録画することができ、そのまま動画作成が簡単にできる点が便利だと思いました。
見る人の注意を引きたい点に吹き出しをつけることも可能で、対面で教えるよりもこの動画を見るほうがわかりやすいと感じるレベルものを作ることができます。
吹き出しが重なってしまうことがあり、自分でそれらを重ならないように移動させるのですが、大きさの変更に手間がかかります。
中の文字列の改行位置が思った通りにできないこともあり、操作面で少し不自由さを感じました。
他社にもおすすめします。
特に社員が多い企業さんや支社がたくさんあるなど、一度に多くの人に説明を行うのが難しい企業では、動画マニュアルで作業方法を社員さんに理解してもらえれば、時間と経費の節約に役立ちます。
画面の操作を録画することができ、そのまま動画作成が簡単にできる点が便利だと思いました。
見る人の注意を引きたい点に吹き出しをつけることも可能で、対面で教えるよりもこの動画を見るほうがわかりやすいと感じるレベルものを作ることができます。
吹き出しが重なってしまうことがあり、自分でそれらを重ならないように移動させるのですが、大きさの変更に手間がかかります。
中の文字列の改行位置が思った通りにできないこともあり、操作面で少し不自由さを感じました。
他社にもおすすめします。
特に社員が多い企業さんや支社がたくさんあるなど、一度に多くの人に説明を行うのが難しい企業では、動画マニュアルで作業方法を社員さんに理解してもらえれば、時間と経費の節約に役立ちます。
パワーポイントの資料を簡単に音声付きスライドショーに変換できること、そしてテキストを音声化できるし、話す声もいろいろ変化をつけることができるところに便利さを感じます。
編集する上でトリミングを行いますが、オブジェクトの座標が多少ズレることが頻繁にあります。
そうなってしまうとオブジェクトに加えて、背景画像も編集が必要と手間が増えてしまうところです。
マニュアル作成が必要であればおすすめです。多少の不便さはあるものの操作性は良いので確実に作業スピードは上がるからです。
パワーポイントの資料を簡単に音声付きスライドショーに変換できること、そしてテキストを音声化できるし、話す声もいろいろ変化をつけることができるところに便利さを感じます。
編集する上でトリミングを行いますが、オブジェクトの座標が多少ズレることが頻繁にあります。
そうなってしまうとオブジェクトに加えて、背景画像も編集が必要と手間が増えてしまうところです。
マニュアル作成が必要であればおすすめです。多少の不便さはあるものの操作性は良いので確実に作業スピードは上がるからです。
操作を記録として録画できるところ、注釈をあとから付け足すことができるところです。
常に最適なマニュアルをつくるための操作性が非常に良いので、使いやすかったです。
テンプレートがワンパターンであり、その内容も少ないところです。パターンがもっと増えることによってマニュアル作成をより容易にすることができるし、見ている人にわかりやすいものを作れると思いました。
業務上マニュアル作成が必要であれば業界問わずおすすめです。
作業が非常に簡略化されてスムーズになるからです。
操作を記録として録画できるところ、注釈をあとから付け足すことができるところです。
常に最適なマニュアルをつくるための操作性が非常に良いので、使いやすかったです。
テンプレートがワンパターンであり、その内容も少ないところです。パターンがもっと増えることによってマニュアル作成をより容易にすることができるし、見ている人にわかりやすいものを作れると思いました。
業務上マニュアル作成が必要であれば業界問わずおすすめです。
作業が非常に簡略化されてスムーズになるからです。
動画マニュアルやコンテンツを作りやすいと感じました。
ナレーションの声も男性と女性とあるし、注釈をあとから追加できたりと「あとから見直してよりよいものをつくるために編集しやすい」とも感じました。
パワーポイントが取り込めるのにPDFデータを取り込めないところに、不便さを感じました。
また、OneDrive上で編集が可能になればより作業効率が上がると思いました。
テンプレートがどことなくワンパターンなのも改善希望です。
マニュアル作成が作業の1つとして必要になる企業であれば、どの業界でもおすすめできます。
無駄なコストや時間、人員を軽減できるというのがその理由です。
動画マニュアルやコンテンツを作りやすいと感じました。
ナレーションの声も男性と女性とあるし、注釈をあとから追加できたりと「あとから見直してよりよいものをつくるために編集しやすい」とも感じました。
パワーポイントが取り込めるのにPDFデータを取り込めないところに、不便さを感じました。
また、OneDrive上で編集が可能になればより作業効率が上がると思いました。
テンプレートがどことなくワンパターンなのも改善希望です。
マニュアル作成が作業の1つとして必要になる企業であれば、どの業界でもおすすめできます。
無駄なコストや時間、人員を軽減できるというのがその理由です。
「お客様に伝わりやすい資料を作る」「デジタル化を推進して業務効率を上げる」という両方の課題を解決するために活用できると感じ、導入を決めた。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・画面キャプチャを自動で行い、ボーカロイドにて説明するということができるため、動画作成時のストレスが軽減できる。
・動画コンテンツ作成時に行っていた音声の追加や字幕の追加など、手間に感じていたステップを大幅に削減できたため、気軽に動画作成することができるようになった。
・コールセンター部門や管理系の部門にもiTutor を使ってもらうことで、社内全体の効率化につながった。
・現在は営業とマーケティング担当が使用しているが、技術部門でもマニュアル作成や資料作成などの業務があるため、活用する部門を拡げていきたいと思っている。
・編集画面がパワーポイントのような作りで、直感的に編集することができるところが気に入っている。
・さまざまな出力形式に対応しているため、今後多方面で活用できると思う。
紙媒体で仕事をすることが多く、なかなかデジタル化が進んでいないために業務効率が悪かったり、ヒューマンエラーが起きてしまうという課題を抱えた企業には、特におすすめできると感じている。
「お客様に伝わりやすい資料を作る」「デジタル化を推進して業務効率を上げる」という両方の課題を解決するために活用できると感じ、導入を決めた。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・画面キャプチャを自動で行い、ボーカロイドにて説明するということができるため、動画作成時のストレスが軽減できる。
・動画コンテンツ作成時に行っていた音声の追加や字幕の追加など、手間に感じていたステップを大幅に削減できたため、気軽に動画作成することができるようになった。
・コールセンター部門や管理系の部門にもiTutor を使ってもらうことで、社内全体の効率化につながった。
・現在は営業とマーケティング担当が使用しているが、技術部門でもマニュアル作成や資料作成などの業務があるため、活用する部門を拡げていきたいと思っている。
・編集画面がパワーポイントのような作りで、直感的に編集することができるところが気に入っている。
・さまざまな出力形式に対応しているため、今後多方面で活用できると思う。
紙媒体で仕事をすることが多く、なかなかデジタル化が進んでいないために業務効率が悪かったり、ヒューマンエラーが起きてしまうという課題を抱えた企業には、特におすすめできると感じている。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・多くのユーザーに利用してもらいたいので、月単位での契約など短期利用ができるライセンスがあれば良いと思った。最初の導入段階で、契約期間の月単位での検討をしたかったため、会社の決裁が遅れた経緯がある。
・ノーマルキャプチャーモードでも、ドラッグの操作が登録できるとさらにいいと思った。当社が作成するコンテンツはドラッグの操作が多用されるため、動画ファイルだと出力に時間がかかってしまうため。また、ノーマルキャプチャーモードの操作理解があまり得られなかった。
・ひとつのサービスで動画・音声・コンテンツ調整から合成ができるがどれも中途半端で思っているコンテンツができなかった。いずれかの機能を特化するか、もう2ランクほど機能強化してほしい。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・多くのユーザーに利用してもらいたいので、月単位での契約など短期利用ができるライセンスがあれば良いと思った。最初の導入段階で、契約期間の月単位での検討をしたかったため、会社の決裁が遅れた経緯がある。
・ノーマルキャプチャーモードでも、ドラッグの操作が登録できるとさらにいいと思った。当社が作成するコンテンツはドラッグの操作が多用されるため、動画ファイルだと出力に時間がかかってしまうため。また、ノーマルキャプチャーモードの操作理解があまり得られなかった。
・ひとつのサービスで動画・音声・コンテンツ調整から合成ができるがどれも中途半端で思っているコンテンツができなかった。いずれかの機能を特化するか、もう2ランクほど機能強化してほしい。
「iTutor」はマニュアル作成ツール以上の価値を提供してくれると大変人気のあるツールです。リリース後も新機能が続々追加されており、それらは無償でアップデート可能。今後も様々な機能が追加されることが期待されています。
マニュアル作成を外注している企業はもちろん、高品質なe-ラーニングコンテンツを提供したい企業や教育機関にもうってつけのツール。サポート体制も整っているので、技術に自信がない企業でも安心して導入できます。
画像出典元:「iTutor」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
MENTER
ひかりクラウド スマートスタディ
WisdomBase
business pocket ベーシック
Moodle
Coursebase
MANABEL JAPAN
Progate for Business
グローイング・モバイル
ジッセン!Biz
TotaraLMS
moca
Canvas LMS
iroha Board
SmartBrain
大塚商会eラーニング
playse. ラーニング
光Webスクール
日本語.COM
viaPlatz
SAKU-SAKU Testing
Winning Together
CAREERSHIP
knowledgeDeliver
eden LMS
派遣のミカタ
サイバックスUniv.
Cloud Campus
VideoTouch
無料で使えるおすすめeラーニング11選!メリット・デメリット・選び方も紹介
300名未満の中小企業におすすめeラーニングサービス3社を比較調査!
アダプティブラーニングとは|一人ひとりに最適化した学習で効率よく学ぶ
eラーニングとは?企業研修への導入メリットを解説!
【社員教育に最適】eラーニングシステムとは?導入メリットを解説
【eラーニングを効率管理】LMSとは?機能と導入メリット、おすすめシステム3種を解説!
アクティブラーニングを解説!実践から理解へ定着する学習とは?
オンライン研修のメリットを解説!デメリットへの対応策と準備する物とは?
新人育成の成功が企業の原動力に!コツや必要な心構えまで詳しく解説
【比較】マニュアル作成のtebikiとTeachme Bizの特徴・料金・機能を解説!
iTutorが我々のやりたいことを実現してくれるツールでした。業務の性質上、行内のシステムには制約が多く、市販のソフトを利用するにはハードルが高いのです。導入してすぐに制作したのは、あるプロジェクトへの参加者募集用の動画コンテンツです。「業者へ発注しなくても、自分たちで編集してここまで作れるのはいいな」と好評でした。