eラーニングコンテンツ作成ソフトを利用すれば、スマホで撮影するだけ・ドラッグ&ドロップなどの簡単操作で自社独自のマニュアル・動画の作成が可能。
自社サーバーの用意が必要なタイプのeラーニングシステムと比較しても、コストを抑えて利用できるので、はじめてオンライン研修を導入する企業やコスパ重視の企業にもうってつけです。
この記事では、おすすめのeラーニングコンテンツ作成ソフト10選と選び方のポイント、メリット・デメリットを紹介していきます。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
eラーニングコンテンツ作成ソフトの主な機能をご紹介します。
動画を作成・編集する機能です。音声から自動で字幕をつけてくれる機能/動画から静止画の切り取りができる機能/外国語への自動翻訳ができる機能があります。
受講生の状況にあわせた詳細設定によりメールを配信したり、タスク管理機能によって受講率をアップさせることができます。
作成したマニュアルを編集・更新・管理できます。
受講履歴や、テスト結果の分析など受講状況が一覧で可視化できる機能です。
画像出典元:「playse.ラーニング」公式HP
playse.(プレース) ラーニングは、柔軟な設定によるカスタマイズ性の高さ・3,000以上のコンテンツがあるカテゴリの幅広さが魅力です。
コンテンツ作成機能だけでなく、教材の配信・Zoom連携機能による質疑応答など学習コンテンツやコミュニケーションツールとしても優れたeラーニングであるという点が大きな特徴です。
コンテンツ作成~授業の配信~受講状況の管理まで一気通貫できるシステムを求めている企業にはとくにおすすめです。
・それぞれの会社に合わせたブランディング☜イチ押しポイント!
・ブラウザで使用できる
・自社オリジナル教材やテストの作成
・3,000レッスン見放題
・支店やチームごとに管理可能
月間の受講者 | 月額費用 |
1~39人まで | 19,800円 |
40人~500人 | 500円/1ID |
501〜1000人 | 400円/1ID |
1001人以上 | 300円/1ID |
画像出典元:「tebiki」公式HP
スマートフォンで撮影した動画をかんたんに編集しマニュアル化できる使いやすさが魅力のtebiki。音声認識機能で字幕を自動生成でき、強調箇所の作成や図形挿入なども直感的に行えます。
動画マニュアルを見た人、現場でできるようになった人をレポートで可視化することも可能です。
従業員のアクセス状況や動画のアクセスランキングから従業員の習熟度を分析できるので、動画を作る上でのポイントが明確になります。
ボタン一つで動画のタイトル・字幕を100ヵ国語以上の言語へと翻訳してくれる機能があるので、外国人スタッフを多く抱える企業におすすめです。
・スマホで撮影して簡単にコンテンツ作成☜イチ押しポイント!
・音声自動認識による自動字幕
・各種ソフト説明を行う画面録画
・アクセス履歴と習熟度進捗が分かるレポート
・100ヵ国以上の外国語への自動翻訳
利用規模に応じて料金が異なります。
詳しくは以下の資料をご確認ください。
tebiki 含むeラーニングコンテンツ作成の資料を一括DL
画像出典元:「Teachme Biz」公式HP
Teachme Bizは、2年連続で満足度No.1を獲得している王道のマニュアル作成ツールで、小売・飲食・宿泊・製造・ITなど幅広い業種で使われています。
マニュアルの作成・浸透・運用をサポートする機能だけではなく、人材育成や新人スタッフの即戦力化を可能にするトレーニング機能などの教育に活用できる点が特徴です。
パワポやワード、PDFのインポート機能もあるため、既存のマニュアルがある会社でも手間いらずで使用できるというのも大きな魅力です。
マニュアルの品質を担保する承認ワークフロー機能・マニュアルを閲覧した従業員からのコメント機能など他社と比較してもマニュアル運用まで快適にする機能が充実しています。
・マニュアルがどれぐらい活用されたかわかるレポート機能☜イチ押しポイント!
・トレーニング機能
・マニュアルの品質を担保する承認ワークフロー機能
・シングルサインオン連携機能
・マニュアル閲覧者からのコメント機能
プラン | スターター | ベーシック | エンタープライズ |
月額費用 | 50,000円 | 100,000円 | 300,000円 |
編集アカウント数 | 10 | 30 | 100 |
閲覧アカウント数 | 50 | 150 | 500 |
詳しくは以下の資料をご確認ください。
画像出典元:「はたらきかたマニュアル」公式HP
マニュアルの調査・作成委託・クラウド編集・配信という4つのサービスから成る業務マニュアルの総合サービスです。
電子化・多言語化・リライトができるため新規のマニュアルはもちろん既存のマニュアルも精査し、Webで共有できます。
全ての機能を利用することはもちろん、必要なものだけを個別に契約することも可能なので、自社の課題に合わせたオーダーができる使い勝手のよいサービスです。
徹底的に社内のマニュアルを見直し、より効率的な仕組み作りをしたいと考えている方におすすめです。
・構成設計/デザイン/ライティング/制作まで一気通貫☜イチ押しポイント!
・データ入力/HTML出力/翻訳対応まで可能
・ドラッグ&ドロップで文字や画像を編集
・テンプレートデザインが3種あるので簡単に作成できる
・配信管理、ログ管理が可能
<はたらきかたエディター>
画像出典元:「iSpring Suite」公式HP
「iSpring Suite」は、世界で59,000人以上が利用するeラーニングオーサリングツールです。
PowerPointプレゼンテーションをベースに、履修コースや対話式シミュレーション、動画チュートリアルなど、卓越したマルチデバイス対応のeラーニングコースを作成できます。
作成者には最低限のPowerPointスキルは必要ですが、ビジネスパーソンならほぼ全員が使用できるでしょう。
・多様なテンプレートで受講者の理解度を正確に測定☜イチ押しポイント!
・対話式ロールプレイング型のコンテンツ作成可能
・共用のオンラインスペースで、チームでコース作成に取り組める
・動画コンテンツ作成で受講者の集中力アップ
・マルチデバイス対応
ユーザー数による割引もあります。
顧客の要望に合わせたカスタムプランについては、お問い合わせが必要です。
iSpring Suite | iSpring Suite Max | |
年間固定費用 (税込) |
84,990円/1ユーザ | 109,990円/1ユーザ |
画像出典元:「eden LMS」公式HP
低価格の料金でWeb上でかんたんに教材の作成ができるクラウド型eラーニングシステム(LMS)です。
ナレーション付きの動画作成やワープロ感覚での教材編集などコンテンツ作成機能が充実しており、だれでもかんたんに教材を作成・運用できます。
テスト問題は択一式や記入式など種類を選択でき、アンケートの実施にも対応しているので、多様な問題作りや講義のフィードバックを社内で共有することもできます。
料金プランは3種類です。
ユーザー数等 | 費用 | ||
最大人数アクセスプラン | 最大同時アクセス数:15人 | 推奨受講者数:300人前後 | 月額40,000円 |
ユーザーID課金プラン | ユーザー数:10~300 | 月額単価300円 | |
休止プラン | 月額1,500円 |
※休止プラン:ユーザーID・コンテンツ・受講履歴を残したまま休止できるプランです
画像出典元:「Smart Boarding」公式HP
Smart Boardingは、短い準備期間で従業員の即戦力化に役立つコンテンツを作成できるツール。
Smart Boarding内にある動画コンテンツやテスト、レポートなど計360以上のコンテンツを利用者に配信することができます。
一般的なeラーニングシステムの構築に必要な時間と比べると、約4分の1の時間でシステムの構築が可能なので、スピーディーなコンテンツ作成・eラーニングの運用を考えている企業におすすめです。
契約ID数によってボリュームディスカウントが可能なため、詳細はお問い合わせをする必要があります。
画像出典元:「etudes」公式HP
etudesは誰にでも使いやすいUIで直感的な操作が可能なeラーニングシステムです。
数十万人規模のID発行に対応していて、大手企業や省庁も導入しており信頼度も高いです。
講座(コース)→章(コンテンツ)→項(カード)のわかりやすい3階層構造で、学習教材を作成することができます。
受講生に配信する際には、作成した教材を3階層のカテゴリに登録して配信可能です。
ID数に応じた月額料金制です。
詳細な料金についてはお問い合わせが必要です。
画像出典元:「iTutor」公式HP
iTutorは、外注したかのような高品質なマニュアルを社内で作成することが可能。1度導入すれば、購入したライセンスの数だけ同時にiTutorを認証・利用できるので、利用シーンが多いほどコストパフォーマンスが高くなります。
ドキュメントマニュアル・動画マニュアル、e-ラーニングコンテンツまで幅広いマニュアル作成が可能な点も魅力です。
習得させたい内容を実際に一連の手順で行ったものを iTutorで録画するだけで簡単に教材の作成ができます。
プラン | 価格 | 概要 |
プロフェッショナル | 600,000円~ | 満足度&導入数がダントツ |
スタンダード | 450,000円~ | 動画とドキュメントメインにしたい方向け |
エントリーオフィス | 250,000円~ | 動画が必要なければ十分な機能 |
エントリービデオ | 250,000円~ | 動画のみでの使用がおすすめ |
Mac | 150,000円~ | Mac専用プラン |
画像出典元:「Dojo」公式HP
Dojoは、テンプレートが豊富で操作も簡単な点が特徴です。
音声を自動で合成する機能があり、テキストを入力し変換ボタンを押すだけのたった2ステップで説明文やコメントなどを簡単に音声化できます。
音声の速度やイントネーションも変更でき、よりクオリティの高い自然なナレーションを付加することが可能です。
多言語に対応しており、世界16カ国26種類以上の言語で自動音声合成機能を使用できます。
コンテンツの種類はPowerPointのみに対応しているもの、字幕付きの動画作成まで可能なものなど、各ソフトによって様々です。
職種・業界によっては字幕をつけた動画マニュアルのほうが伝わりやすいケースもあるため、自社での使用目的にあわせて必要な機能が搭載されたソフトを選択しましょう。
eラーニングシステム(LMS)と連携機能があるソフトまたはeラーニングシステム内でコンテンツを作成できるタイプを選択すればコンテンツ作成段階だけでなくアップロード方法も簡単になります。
また、WordやExcelなど普段利用しているツールとの連携機能があると編集がさらに便利になります。
ドラッグ&ドロップのみで取込み可能なものなど操作が簡単なものがおすすめです。
eラーニングコンテンツ作成ソフトで作成したコンテンツは、学習効果を高めるため、実際にそのコンテンツを使用するユーザーにとって使いやすいモバイルデバイス対応タイプを選択すると良いでしょう。
コンテンツ作成時に、モバイルデバイスでも動画やテキストが見やすいかチェックしておきましょう。
eラーニングコンテンツ作成ソフトは、カスタマイズがしやすい反面、細かい設定や操作方法がわかりにくいソフトも存在します。
操作方法やトラブル時にすぐに対応してくれるサポートが充実した会社を選択しましょう。
eラーニングコンテンツ作成ソフトはテンプレートが充実していたり、ドラッグ&ドロップの操作のみで簡単にマニュアル動画を作成できるため、研修のための教材準備の手間を大幅に削減することができます。
また、データとして保存・管理でき、システム上で配信できるため、一度作成してしまえば、毎年かかる印刷代・会場費など研修費用のトータルコストの削減が可能です。
eラーニングコンテンツ作成ソフトは更新が頻繁にあるマニュアル作成に特化したツールでもあるので、修正・更新作業が簡単な仕組みになっています。
また、eラーニングコンテンツ作成ソフトの中は、アップロード時の承認ワークフロー機能や、マニュアルの更新をいつ・誰がおこなったかという履歴管理が可能なものがあるので、マニュアル管理が正確かつ楽になります。
同じマニュアルを用意していたとしても、店舗や研修担当者によって伝え方や実施方法にどうしても差が出てしまうため、研修内容の品質を均一化することは困難です。
しかしeラーニングコンテンツ作成ソフトで動画マニュアルを作成すれば、担当者や研修場所に関係なく同一の研修内容を提供できるので、店舗ごとにばらつきがあった研修の品質を均一化することが可能になります。
簡単操作が魅力のeラーニングコンテンツ作成ソフトですが、自社独自のこだわったマニュアルを作成する場合は、動画制作に関するある程度の知識がないと難しいこともあります。
そこで、動画制作まで代行してもらえるサービスや操作方法のサポートが充実しているサービスを選択するのがおすすめです。
研修教材の準備の手間やコストを削減でき、効率的に新人研修・教育が行えるようになるeラーニングコンテンツ作成ソフト。
これからeラーニングコンテンツ作成ソフトを導入しようと考えている方や、より簡単かつスムーズにコンテンツ作成ができるソフトへ変更したいと考えている方は、ぜひ今回ご紹介したeラーニングコンテンツ作成ソフトの導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!