起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > eden LMS
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > eden LMS
低価格の料金でWeb上でかんたんに教材の作成ができるクラウド型eラーニングシステム(LMS)です。ナレーション付きの動画作成やワープロ感覚での教材編集などコンテンツ作成機能も充実しているので、だれでもかんたんに教材を作成・運用できます。コストを抑えて効果的なeラーニングをおこないたいと考えている企業にうってつけです。
eラーニングシステムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
eラーニングシステムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
受講生の学習状況の把握や受講の催促が可能
教材や様々なテスト・アンケートなどをWeb上でかんたんに作成できる
集合研修や実技の講習、オフライン実施教育における受講履歴管理や参加者募集まで管理できる
教材の作成がWeb上でかんたんにでき、利用頻度にあわせて3つのプランを選択可能・月単位で変更も可能など使い勝手のいいeラーニングシステムといえます。
最少利用人数は10人からとなるので、小規模で利用したい場合は注意が必要です。
初期費用無料で、10~300ユーザーで利用の場合は月額300円(年間契約は月額270円)のプランから用意されているのでコストパフォーマンスに優れています。
ワープロ感覚でeラーニングの教材が作成できます。作成画面を開き、文章や画像をいれていくだけで簡単に作成可能です。
ワープロソフト感覚で文章と画像を入れていくだけで、かんたんに教材が作成できます。パワーポイントのデータを利用したスライドショーといった動画のeラーニングコンテンツも、知識をもたない方でもスムーズに動画の教材を作成可能です。
一度コンテンツを作れば、PC・タブレット・スマートフォン・フィーチャーフォンなど、受講者のさまざまな端末に合わせて自動的に見やすいよう変換してくれるので、効率的な学習が可能となります。
テスト問題は択一式や記入式など種類を選択でき、アンケートの実施にも対応しているので、多様な問題作りや講義のフィードバックを社内で共有することもできます。
eden LMSであれば、集合研修や実技の講習、オフライン実施教育の受講履歴管理や参加者募集についても管理できます。また、人事評価や職歴という項目を作成して管理できるので、学習データを人材育成のデータとして一元管理することが可能です。
受講状況はWeb上の管理画面から確認することができます。さらに、データの一覧をExcelで閲覧できる形式で一括ダウンロードすることも可能です。新入社員のグループごとの平均値をグラフ化して閲覧したいなどという場合も、この機能を利用すればスムーズに対応できます。
加えて、受講状況を確認する権限を設定できます。たとえば、各部署の上司だけがメンバーの受講状況をチェックできるという設定も可能なので、一人一人にあった講義を薦めることもでき大変便利です。
料金プランは3種類です。
①最大同時アクセス数プラン:「同時にアクセス可能なユーザー数」で料金を計算
②ユーザーID数課金プラン:「利用するユーザーID数」で料金を計算
③休止プラン:ユーザーID・コンテンツ・受講履歴を残したまま休止できる
月額1,500円(利用を休止する月だけ、①または②から③に切り替えて利用)
画像出典元:「eden LMS」公式HP
2020年3月〜2021年1月
研修用の教材はテンプレートに沿って制作すれば良いので、以前よりも時短になりました。社員一人一人の状況を一覧で把握できるので、業務簡略化にもなりました。
研修用の教材を作るのはとても簡単なのですが、作り方が想定外でした。Microsoft社のPowerPointの容量で教材を制作できるのかなと思ったのですが、パワポとは少し異なっていて、図形や記号を入れる操作が少し複雑だったのが不便な点です。
eden LMSは他の会社にもおすすめできるEラーニングです。このシステムを使うことで、新入社員たちの研修にさかれる時間が圧倒的に短くなり、日々の業務に集中できるようになったからです。
2020年3月〜2021年1月
研修用の教材はテンプレートに沿って制作すれば良いので、以前よりも時短になりました。社員一人一人の状況を一覧で把握できるので、業務簡略化にもなりました。
研修用の教材を作るのはとても簡単なのですが、作り方が想定外でした。Microsoft社のPowerPointの容量で教材を制作できるのかなと思ったのですが、パワポとは少し異なっていて、図形や記号を入れる操作が少し複雑だったのが不便な点です。
eden LMSは他の会社にもおすすめできるEラーニングです。このシステムを使うことで、新入社員たちの研修にさかれる時間が圧倒的に短くなり、日々の業務に集中できるようになったからです。
2020年12月~2021年7月現在も利用中
確認テストで約500名の受講者・回答者の回答状況や、間違った箇所などがわかる。アンケート結果もエクセルで出力できるので、集計しやすいと思う。 Eラーニングの受講状況、進捗など、表示は見やすくて、進捗率もわかりやすい。管理者で登録すると、受講者の回答、進捗がわかるので、便利な機能だと思う。
Eラーニングの資料をのせることは楽に操作できるが、500名の受講者の受講状況、回答状況、アンケート回答などは、エクセル出力で、手作業で集計を行うので面倒。コメントなどは手作業でエクセルにまとめる必要があるので、質問項目が多いと集計・確認認に時間がかかる。項目も細かく、回答、質問数などを増やしすぎると、500名程度の集計管理は面倒になる。
エクセル出力できるので使いやすいと思う。確認テストやアンケートも、項目をシンプルに少なくすれば、エクセルで簡単に集計できる。一方で、複雑に項目を増やしすぎると、エクセル集計と見やすくまとめるまでに時間がかかる
2020年12月~2021年7月現在も利用中
確認テストで約500名の受講者・回答者の回答状況や、間違った箇所などがわかる。アンケート結果もエクセルで出力できるので、集計しやすいと思う。 Eラーニングの受講状況、進捗など、表示は見やすくて、進捗率もわかりやすい。管理者で登録すると、受講者の回答、進捗がわかるので、便利な機能だと思う。
Eラーニングの資料をのせることは楽に操作できるが、500名の受講者の受講状況、回答状況、アンケート回答などは、エクセル出力で、手作業で集計を行うので面倒。コメントなどは手作業でエクセルにまとめる必要があるので、質問項目が多いと集計・確認認に時間がかかる。項目も細かく、回答、質問数などを増やしすぎると、500名程度の集計管理は面倒になる。
エクセル出力できるので使いやすいと思う。確認テストやアンケートも、項目をシンプルに少なくすれば、エクセルで簡単に集計できる。一方で、複雑に項目を増やしすぎると、エクセル集計と見やすくまとめるまでに時間がかかる
初期費用はなし。月額約4万円でユーザー制限数なし
2021年12月〜2022年2月現在も利用中
初期費用がない。価格が安価である。データ分析がしやすい。
・ある程度の機能が全て揃っていて、初心者にも分かりやすいと感じています。
・企業サイトにチュートリアルがまとまっており、分からないことはある程度調べながら導入できました。
・一部、動画のマニュアルもありました。
・ユーザーインターフェースにバリュエーションがないのがもったいないと思いました。
・eラーニングの動画を何本もアップロードする必要があり、人力作業が必要で時間がかかりました。
・図を入れたテストを作成した時にサイズが最適化されず、工数がかかりました。
今っぽいシステムというよりかは、少しづつ進化してきたものなので、初めてeラーニングシステムを使ってみたい方にオススメです。少人数利用にも臨機応変なシステムだと思います。
初期費用はなし。月額約4万円でユーザー制限数なし
2021年12月〜2022年2月現在も利用中
初期費用がない。価格が安価である。データ分析がしやすい。
・ある程度の機能が全て揃っていて、初心者にも分かりやすいと感じています。
・企業サイトにチュートリアルがまとまっており、分からないことはある程度調べながら導入できました。
・一部、動画のマニュアルもありました。
・ユーザーインターフェースにバリュエーションがないのがもったいないと思いました。
・eラーニングの動画を何本もアップロードする必要があり、人力作業が必要で時間がかかりました。
・図を入れたテストを作成した時にサイズが最適化されず、工数がかかりました。
今っぽいシステムというよりかは、少しづつ進化してきたものなので、初めてeラーニングシステムを使ってみたい方にオススメです。少人数利用にも臨機応変なシステムだと思います。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
MENTER
ひかりクラウド スマートスタディ
etudes
MANABEL JAPAN
Progate for Business
グローイング・モバイル
ジッセン!Biz
TotaraLMS
moca
Canvas LMS
iroha Board
SmartBrain
Moodle
playse. ラーニング
大塚商会eラーニング
日本語.COM
business pocket ベーシック
識学
viaPlatz
SAKU-SAKU Testing
Winning Together
CAREERSHIP
knowledgeDeliver
iTutor
派遣のミカタ
サイバックスUniv.
Cloud Campus
光Webスクール
VideoTouch
無料で使えるおすすめeラーニング11選!メリット・デメリット・選び方も紹介
300名未満の中小企業におすすめeラーニングサービス3社を比較調査!
アダプティブラーニングとは|一人ひとりに最適化した学習で効率よく学ぶ
eラーニングとは?企業研修への導入メリットを解説!
【社員教育に最適】eラーニングシステムとは?導入メリットを解説
【eラーニングを効率管理】LMSとは?機能と導入メリット、おすすめシステム3種を解説!
アクティブラーニングを解説!実践から理解へ定着する学習とは?
オンライン研修のメリットを解説!デメリットへの対応策と準備する物とは?
新人育成の成功が企業の原動力に!コツや必要な心構えまで詳しく解説
【比較】マニュアル作成のtebikiとTeachme Bizの特徴・料金・機能を解説!