起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > マニュアル作成ツール > COCOMITE
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > マニュアル作成ツール > COCOMITE
COCOMITEは「わかりやすさ」が特徴のオンラインマニュアル作成・運用システムです。かんたんに画像や動画を含んだマニュアルの作成ができるほか、フォルダでの管理、リンク共有機能などを備えています。
マニュアル作成ツールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
マニュアル作成ツールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。
業務マニュアル、教育資料、社内報告書などの各種資料が簡単に作成できる
学習機能付きのAI翻訳で、20カ国語以上に文書を多言語化できる
見やすい社内閲覧サイトを、ローコストで簡単に作成
マニュアル作成に関する工数と更新作業が楽になるため、常に「最新のマニュアル」を活用することが可能です。
初期費用と月額がそれなりにかかるため、少人数の企業や、社内規定の管理のためだけに導入することは難しいでしょう。
相場に比べ比較的安めの料金設定ではりますが、データ利用量に応じてオプションが必要な場合もあります。
マニュアル毎に目次から内容へ編集する流れとなっており、直観的に編集することができます。
マニュアル編集画面にて翻訳したい言語を選択し、全20カ国以上に自動翻訳させることができます。
一般的にはあまり名前を聞きませんが外国人労働者向けに多国語対応を評価して、導入している大手企業が多数存在します。
このページの目次
COCOMITEでのマニュアル作成は、直観的な作業が可能な編集機能が満載です。
マニュアルのタイトルから目次、内容ページのレイアウト、絵図の挿入などがスムーズに行えるため、作成時のアイデアが邪魔されることはありません。
多国語への翻訳もその場で行えるため、2か国語対応のマニュアルなども簡単に作成することができます。
動画や画像、Word、Excel、PowerPointなどのファイルを取り込めるため、既存の資産を活かしながら作成することも可能です。
マニュアル作成画面
COCOMITEで作成したマニュアルは全て、COCOMITEの上にて共有して活用できます。
ユーザ指定やグループ作成によって閲覧範囲を設定でき、閲覧はPC・タブレット・スマホのWebブラウザに対応しているため、専用のアプリケーションは必要ありません。
もちろん、プリントアウトも可能です。どんな方法でもマニュアルを参照できるようにすることで、「いつでも使えるマニュアル」として運用することができます。
また、閲覧した読者から「いいね!」等のフィードバック対応もされています。読者からの意見を取り入れ更新することで「作っただけのマニュアル」から「確実に使えるマニュアル」へと育てていくことができます。
COCOMITEはコニカミノルタ株式会社が運営しています。コニカミノルタは2003年8月にコニカとミノルタが経営統合により発足した会社です。
画像出典元:「コニカミノルタ」公式HP
元々両会社ともに写真プリント等を得意としており、現在もプリンタをはじめとした事務用品をメインに提供しています。
近年ではその高いデジタル加工技術を強みとして事務用品から幅を広げ、超音波診断装置や無線対応X線装置等の医療用器具分野やエッジIoT(機器をインターネットで繋ぐ技術)の普及に繋げるための活動を推進しています。
フィルム時代に味わった苦境を乗り越えて、様々な方面に持ち前の技術を生かしているコニカミノルタ。COCOMITEも含めて、今後の動向が期待されるところです。
小規模企業向けのエントリープランと、中規模以上に対応するスタンダードプランがあります。
どちらも初期費用65,000円がかかります。
オプションで編集者数・閲覧者数・データ利用量を追加できます。
また、30日間無料で利用できるトライアルも用意されています。
COCOMITEであれば作成時の手間も省けて管理もお任せ。常に最新の状態で更新でき、強力な共有機能で活用機会も広がります。
ただ「初期費用と月額に見合う分活用できるか」を事前に吟味する必要はあります。機能的には決して高価とは言い切れませんが、少人数の企業が導入を検討するには、少なからず予算のハードルが高くなるでしょう。
COCOMITEのマニュアルを常に必要とし、ある程度の人数がマニュアルを使用する必要がある企業にオススメです。
特に、常に最新の状態を保持しておきたい場合、また外国人従業員を抱えている場合には、マニュアル作成工数は高くつきます。
COCOMITEを導入することで、より質の高いマニュアルを低コストで作成・維持することが可能になります。
画像出典元:「COCOMITE」公式HP
2020年6月〜2022年4月現在も利用中
・デザインがシンプルで、見やすさにおいてとてもよかった。
・一つのプランを決めた後でも、人数の変化によって追加したりすることができる。
・使い方を教える時も、シンプルで分かりやすいので説明が難しくない。
・QRコードを用意すればいいだけなので、紙媒体のマニュアルを置いておく必要がなくなり紛失事故が防げた。
・バージョンのアップデートにもすぐに対応して共有ができる。
・エラーなどにより、すぐに使えない状況になった
・QRコードですぐにどこでも場所をとらずに共有できるという点は確かに魅力だが、それ以上に維持コスト、作成コストがかかってしまい、それがどうしてもネックになっている。
勧めたいと思います。いくつもの部署があり、それが建物の中でいくつかの階層に分かれているなどの場合、そして日々新しいコンテンツが作られていきながらも、早急に部門間などで共有しなければならない状況においては、非常に役に立つと思います。
2020年6月〜2022年4月現在も利用中
・デザインがシンプルで、見やすさにおいてとてもよかった。
・一つのプランを決めた後でも、人数の変化によって追加したりすることができる。
・使い方を教える時も、シンプルで分かりやすいので説明が難しくない。
・QRコードを用意すればいいだけなので、紙媒体のマニュアルを置いておく必要がなくなり紛失事故が防げた。
・バージョンのアップデートにもすぐに対応して共有ができる。
・エラーなどにより、すぐに使えない状況になった
・QRコードですぐにどこでも場所をとらずに共有できるという点は確かに魅力だが、それ以上に維持コスト、作成コストがかかってしまい、それがどうしてもネックになっている。
勧めたいと思います。いくつもの部署があり、それが建物の中でいくつかの階層に分かれているなどの場合、そして日々新しいコンテンツが作られていきながらも、早急に部門間などで共有しなければならない状況においては、非常に役に立つと思います。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!