Dojo

3.6(8件)
パワポやエクセルに出力できるので使い勝手がいい

Dojoは、動画やナレーションの挿入や豊富なテンプレートで、誰でも簡単に高品質のマニュアルが作成できるツールです。

実際に利用したユーザーからは、Dojoで作成したマニュアルを、PowerpointやExcelに簡単に出力できる点が使いやすいとの声が多く見られました。

一方でUI/UXに関して、使いずらい・動作が重いなどの声もあり、導入前に無料トライアルで試してみた方が良いでしょう。

パワポやエクセルに出力できるので使い勝手がいい

Dojoは、動画やナレーションの挿入や豊富なテンプレートで、誰でも簡単に高品質のマニュアルが作成できるツールです。

実際に利用したユーザーからは、Dojoで作成したマニュアルを、PowerpointやExcelに簡単に出力できる点が使いやすいとの声が多く見られました。

一方でUI/UXに関して、使いずらい・動作が重いなどの声もあり、導入前に無料トライアルで試してみた方が良いでしょう。

Dojoのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全8件
投稿日: 2025/07/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

自動音声の機能もあり多言語に対応している

利用にかけた費用

初期費用25万円 /ビジネスプラン 月額料金75,000円

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

新卒や転職で新しく入った社員の為にマニュアル作成を行う際に簡単にマニュアル作成できるツールを探していた所、こちらを導入しました。

利用期間

2024年10月~2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも簡単にマニュアル作成が行える。

・パワポやエクセルに簡単に出力できる。

・社員研修のための学習マニュアルも作成できる。

自動音声の機能もあり、多言語に対応しているので、外国人社員に合わせたマニュアル作成も可能になる

不便だと感じた点を教えてください。

・初期費用や月額料金がとても高いと感じる。

・動作が重くなる時がある。

・UIがやや使いづらい。

動画自体の切り取りができないので不便

・DOJO内に保存したデータ編集がもう少し編集しやすくして欲しい。

・メールの問い合わせの返信が遅い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

はい、特にPowerPointとExcelの出力が簡単にできるのは良い点です。

他の会社にもおすすめしますか?

どの会社でもおすすめですが、新卒者や転職者が多い大企業におすすめです。何故なら簡単に会社案内や社員研修のマニュアルを作成したり、外国人社員を採用している会社では多言語のナレーションもあり、クオリティの高いマニュアルが作成できます。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用25万円 /ビジネスプラン 月額料金75,000円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/07/09

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
1001人以上

直感的なインターフェースとシンプルな操作が特徴

利用にかけた費用

初期費用が50万くらい、月額7.5万くらい

導入に至った決め手を教えてください。

Dojo導入の決め手は、マニュアル作成・更新の効率化、属人化の解消、教育コスト削減、および直感的な操作性によるスムーズな情報共有と自己解決能力の向上で、提供業者とのお付き合いもあった記憶。

利用期間

2020年頃導入し、プロジェクトを離脱したが元同僚曰く、現在も利用中とのこと

使いやすいと感じた点を教えてください。

Dojoは、その圧倒的な手軽さで、プログラミング知識がない事務職のパートさんやスマホ操作が苦手な年配の従業員でも、驚くほど簡単にマニュアル作成や閲覧ができました。直感的なインターフェースとドラッグ&ドロップなどのシンプルな操作が特徴です

特に、強力な自動キャプチャ機能は、手作業でのスクリーンショット撮影や貼り付けの手間を大幅に削減し、効率を向上させました。作成したマニュアルはWeb上で共有でき、配布の手間なくどこからでも最新版にアクセス可能です。変更があった際もピンポイントで編集できるため、更新作業が格段に楽になり、常に正確な情報を維持できます。これらの点が、社内のマニュアル作成と情報共有のハードルを劇的に下げ、業務効率を大きく向上させました。

不便だと感じた点を教えてください。

テキストの自動読み取り精度にばらつきがあります。自動キャプチャは便利ですが、複雑な画面や特殊なフォントだと読み取りが不正確で、結局手動で修正する手間がかかり、期待したほど効率が上がらない場面もありました。

次に、作成される画像ファイルの容量が大きいことです。1操作ごとにキャプチャが生成されるため、プロジェクトファイルのサイズが膨れ上がり、保存や共有に時間がかかったり、ストレージを圧迫したりする点が気になります。

また、サポート対応に時間がかかる場合があります。緊急の疑問点やトラブルが生じた際、メールでの問い合わせだと返信に時間がかかることがあり、迅速な問題解決が難しいと感じました。

さらに、一部のAI機能などの追加費用が高額な点もデメリットです。予算が限られている場合、魅力的な高機能を使いたくても導入を諦めざるを得ないことがあり、コストパフォーマンスを考慮する必要がありました。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

フリープランやオープンソースで無料のものもあるが、会社としての権利の関係で導入までに時間がかかりそう

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

様々な形式で成果物を作成できるので互換性は高くなんにでも連携できる

他の会社にもおすすめしますか?

Dojoは、マニュアル作成・更新の工数を大幅に削減したい企業に最適です。複雑な業務手順や頻繁な更新が必要な場合、自動キャプチャ機能で効率的にマニュアルを作成し、時間とリソースを節約できます。業務の属人化解消や知識共有の促進にも貢献し、ITリテラシーに関わらず誰でも簡単に利用可能です。

一方で、初期投資や月額費用を極力抑えたい企業には不向きです。無料プランはありますが、本格運用には費用がかかります。また、極めて高度なセキュリティと詳細なログ管理が必須な企業は、より専門的なサービスを検討すべきでしょう。オンプレミス導入を考えるなら、サーバー構築・運用リソースがない企業には負担が大きい点も考慮が必要です

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用が50万くらい、月額7.5万くらい

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2021/04/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
31人〜50人

マニュアル作成が楽になった

使いやすいと感じた点を教えてください。

マニュアル作成したい際に、操作を画面上で実行すればパワーポイントなどに出力→エクセルに出力し→マウスクリック箇所がポイント的にあるので、これを導入することで作業が楽になりました。

不便だと感じた点を教えてください。

動作が少し重く、ボリュームが少ないマニュアルを作成する場合、これを使うのをためらっています。もうちょっと軽くなるといいです。

マウス右クリックのコンテキストメニューが再現できれば、実用的マニュアルも作れると思います。

投稿日: 2021/03/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
外食業界
職種
非公開
従業員
1001人以上

単純なマニュアル作成には費用が高い

利用にかけた費用

初期費用が25万円以上かかりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

マニュアルの自動更新機能が使いやすかったところです。

システム管理サービスに利用していたのですが、紙よりも引き継ぎが容易でした。

不便だと感じた点を教えてください。

費用が高いことです。単純なマニュアル作成ツールにしては高すぎると思います。

また、UIが使いにくく、他の人間が使うときに苦労していたことが何度かありました。もう少し直感的な操作ができると誰でも使いやすいとは思うのですが、そういったところが不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

こういったソフト類のなかでは利用が簡単な方なので、システムなどのマニュアル作成ツールとしておすすめです。

動画を駆使したり感覚的なマニュアルを作成することで工数の削減にもつながります

投稿日: 2021/03/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
広告業界
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

フォント変更などの融通に欠ける

使いやすいと感じた点を教えてください。

マニュアルのオンライン化に適したhtml5のジェネレートが出来ます。

また動画や写真なども取り込め、動的かつ視覚的な説明が比較的簡単なステップで可能になると同時に、WordやPowerPointなどのジェネレートも出来るので、必要に応じて紙のマニュアルにも柔軟に対応できます。

不便だと感じた点を教えてください。

操作のコツを掴むのに多少習熟が必要なのは難点ですね。

フォントの変更などの融通に欠ける部分があり、このツールのみで装飾的な高い表現性を実現することは難しいです。

また、Sharepointに対応はしているものの、Microsoft teams 上で動作しないので、その点の改善があればさらに使い道が拡がるのではないかと考えます。

投稿日: 2021/03/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造業界
職種
非公開
従業員
51人〜100人

新人教育マニュアル作成にぴったり

利用にかけた費用

弊社では月額68,000 円で運用していて、少し高額な気もしますがとても便利で満足しているサービスです。

使いやすいと感じた点を教えてください。

具体的には、新人教育のマニュアル作成にちょうどよかったです。

特にPowerPointやExcelに出力ができるのが便利で、作業も楽でした。

また、HTML5でのマニュアル作成機能も使いやすかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

動作が少し重く、ボリュームのがあるものを作成すると少し反応が鈍くなってしまうこともありました。

とはいえ、操作も簡単で便利なサービスであるため、個人的には満足しています。

投稿日: 2021/03/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業界
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

マニュアルの他にテストもできる

使いやすいと感じた点を教えてください。

アカウントのグループ毎に見せたい研修内容を変えることができました。

また、資料を見たのかや資料を読んだ時間も取れるため、適当に読んだのか、しっかり読んだのかなどがデータとして表示できます。

マニュアル以外にもテスト形式の問題も出せるのも良いですね。

不便だと感じた点を教えてください。

検索がしずらく量が多いと見にくいところは改善してほしいです。

他にも、読了ボタンがわかりずらく、読んだにもかかわらず、読んでいない人リストに入ってしまう人が必ず出てしまいます。

読んだあとのテストに関しても、わざわざテストをクリックしないと出ないのは不便です。

投稿日: 2021/03/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他業界
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

実務のマニュアル化には役立った

利用にかけた費用

初期費用は200万弱ほどでした。

使いやすいと感じた点を教えてください。

ユーザーにシステムの利用方法を伝える際にdojoを起動し、操作したものをpowerpointで残して渡すという使い方をしていましたが問題なく使用できました。

ユーザーの個別の処理(具体的な実務)に対してどの手順で作業すれば良いかを教える際にはとても役に立ちました

不便だと感じた点を教えてください。

特定箇所をアップしたい場合等はできなかった記憶があります。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するマニュアル作成ツール
マニュアル作成ツール
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のマニュアル作成ツール

マニュアル作成ツール

マニュアル作成ツール

この記事ではマニュアル作成ツールの中から、おすすめの23選をご紹介します!特徴やメリット・デメリット、選び方、無料版などを比較解説するの参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ