TOP > SaaS > 社内情報共有 > ナレッジ共有 > マニュアル作成ツール > Teachme Biz
TOP > SaaS > 社内情報共有 > ナレッジ共有 > マニュアル作成ツール > Teachme Biz
Teachme Bizは、顧客満足度、認知度共に非常に高い王道のマニュアル作成ツールで、小売・飲食・宿泊・製造・ITなど幅広い業種で使われています。
実際に利用したユーザーからは、画像や動画を入れ込んだマニュアルが簡単に作成でき、クラウドのためどこからでも閲覧できることから、社員教育の効率化が進んだという声が寄せられています。
一方、肝心の動画編集機能はシンプルで、もう少し充実して欲しいという声もありました。
Teachme Bizは、顧客満足度、認知度共に非常に高い王道のマニュアル作成ツールで、小売・飲食・宿泊・製造・ITなど幅広い業種で使われています。
実際に利用したユーザーからは、画像や動画を入れ込んだマニュアルが簡単に作成でき、クラウドのためどこからでも閲覧できることから、社員教育の効率化が進んだという声が寄せられています。
一方、肝心の動画編集機能はシンプルで、もう少し充実して欲しいという声もありました。
「スタンダードプラン」でした。初期費用は特に発生しませんでした。月額費用は、アカウント数や利用するストレージ容量によって変動しますが、おおよそ月額10万円前後だったと記憶しています。
※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。
属人化していた業務知識の共有と、新入社員のオンボーディング期間の短縮という明確な課題を解決できると判断したからです。
「写真や動画を簡単に組み込める直感的なマニュアル作成機能」と「誰でも手軽に閲覧できる共有機能」を持つツールを探していました。Teachme Bizは、スマートフォンやタブレットで撮影した写真や動画をそのままステップごとに挿入し、非常に分かりやすい手順書を作成できる点が非常に魅力的でした。また、作成したマニュアルはクラウド上で一元管理され、いつでもどこでもアクセスできるため、新入社員が自身のペースで学習を進められるようになると確信しました。これにより、教育コストの削減と業務効率化を目的として導入を決定しました。
2023年9月~2025年6月現在も利用中
・直感的な編集画面: 専門知識がなくてもマニュアル作成の敷居が非常に低かったです。
・多言語対応: 作成したマニュアルを多言語に翻訳できる機能は非常に重宝しました。
・スマホ・タブレットからの閲覧・作成: 現場で作業しながらスマホで写真や動画を撮ってそのままマニュアルを作成できる利便性が抜群でした。
・検索機能のさらなる改善の余地: マニュアル数が増えてくると、特定のキーワードでの検索精度に限界を感じることがありました。
・高度な編集機能の不足: 凝ったレイアウトや複雑な図形描画など、DTPソフトのような細かな編集は苦手でした。
・オフライン閲覧の制限: 基本的にオンラインでの利用が前提となるため、インターネット環境がない場所では閲覧できない点が不便でした。
マニュアル作成ルールを社内で徹底することですね。例えば、「一つのステップには一つのアクションと一つの画像(または短い動画)」というように、シンプルで分かりやすいルールを設定することで、作成者が迷わず、見る側も理解しやすいマニュアルになります。また、テンプレート機能を活用することも非常に効果的です。よく使うマニュアルの形式や構成をテンプレートとして保存しておけば、新規作成時の手間を大幅に削減できます。
非常にしやすいと感じました。特に連携して便利だったのは、SlackやTeamsのようなチャットツールです。
マニュアルの共有と更新通知において絶大な効果を発揮しました。例えば新しいマニュアルが公開されたり、既存のマニュアルが更新されたりした際に、Teachme Bizから直接Slackの特定のチャンネルに通知を送ることができました。これにより社員は重要なマニュアルの変更を見落とすことなく、最新情報をすぐに確認できるようになりました。何か質問があれば、その通知から直接マニュアルにアクセスできるため、非常にスムーズな運用が可能です。
マニュアル作成・共有の効率化と、業務の属人化解消を強く望む企業に自信を持っておすすめできます。具体的には、OJTの負担が大きい企業や、業務が複雑で手順が属人化しやすい製造業やサービス業、そして多店舗展開している企業や複数の拠点を持つ企業に特に有効だと考えます。またマニュアル作成者がITツールに不慣れな場合でも、直感的な操作性なので、誰でも簡単にマニュアルを作成・更新できる点も大きなメリットです。
スタンダードプラン 月額10万円前後
勤務地が社員それぞれ違うため社内での研修実施が難しい。施設長がそれを管理することも難しいため個々でみたらわかるようなツールが必要だったためと認識してます
2023年8月〜2024年8月
項目が分かれていて選びやすかった記憶があります。
連携に必要な機能が揃っており、カテゴライズした際に問い合わせ先はどこというふうに記載をしておいて電話ではなくチャットにて相談してもらえるようにできたのではないかと思います。
年齢層が高めのスタッフには活用できていなかった。
社内での問い合わせ数を減らすための導入だったのに、年齢層が高いパートスタッフのフォローに手が取られて、社員の手間は減らなかった。その話を聞く本部スタッフの手間も増えた。
導入が間違いだとも思いましたが年齢層というか、社員層に合わせて選べたら簡単にできてよかったのかなと思います。
年齢層が若いようなベンチャー企業であればいいのではないかなと思います。
サービスを全否定するわけではないので、その会社の社員層、載せたい項目に応じて選んでいただいたほうがいいかなと思います。
不明
私が使っていたのは、たしか一番ベーシックなプランだったと思います。社内で試験的に導入した形だったので、無料トライアルか、もしくは最低限の有料プラン(月額数千円程度)だったかと記憶しています。ただ、使い始めてすぐに運用上の課題が見えてきて、継続利用には至らなかったため、詳細な料金までは正直あまり覚えていません。他のプランとの違いも、比較検討する前に利用をやめてしまったため把握していません。
当時勤めていたのは30人ほどの中小企業で、社内でのマニュアル共有に課題がありました。そのため、確か、社長が知人から勧められたか何かのきっかけで、「これならマニュアル整備に使えるんじゃないか」という話になり、試験的にTeachme Bizを導入したと記憶しています。特に、業務の属人化を防ぐことや、誰でも分かる手順書を作りたいという背景があったと思います。画像や動画を使って分かりやすいマニュアルを作れるという点が、当時の導入理由になったように思います。
私個人としての利用期間は、たしか2018年10月頃から2019年3月頃までだったと思います。あまり細かい日付までは覚えていないのですが、半年ほど試験的に使って、その後は他の手段に切り替えたと記憶しています。
私が所属していた会社は小規模で、総務も私一人という状況でした。日々の業務に追われる中で、Teachme Bizのように各ステップごとに画像を入れる必要があるマニュアル作成ツールは、どうしても作業の手間がかかりすぎてしまい、実際の運用が難しかったです。結果として「うちの規模や体制では活用しきれない」という判断になり、利用をやめることになりました。正直なところ、簡単な手順であればWordで作成したほうが早い、という結論に落ち着きました。
・画像や動画を使って視覚的にわかりやすいマニュアルが作れる
・マニュアルをURLで共有できるため、社内連絡がスムーズ
・スマホやタブレットからも確認・編集ができて便利
・見た目が整っていて、初心者でも読みやすい構成になっている
※他ツールとの比較:
過去にWordやExcelでマニュアルを作っていましたが、それと比べてTeachme Bizは「見せ方」に特化していて、誰が見ても理解しやすい形にできる点が印象的でした。
・各ステップに画像が必須で、テキストだけで済む内容でも手間がかかった
・画像にモザイクや図形を入れる編集作業が地味に時間を取られた
・作成アカウントと閲覧アカウントが別で、社内展開が煩雑になった
【他ツールとの比較】
元々はWordとPDFを使ってマニュアルを作成していました。Wordは自由度が高く、シンプルな内容であれば短時間で作れる反面、Teachme Bizは「分かりやすさ」やスマホでの共有のしやすさは大変優れているものの、作成や更新に時間がかかる点がネックでした。特に少人数体制の職場では、かえって負担が大きく感じられました。
あまりしっかり使っていたわけでは無いので覚えていないのですが、マニュアルの閲覧者を絞りたい場合は、Teachme Bizのフォルダ共有設定を使うよりも、URLを対象者に送るほうが簡単だったと思います。
Teachme Bizは、「視覚的にわかりやすいマニュアルを作りたい」「社内での情報共有を標準化したい」と考えている会社にはとても向いていると思います。特に、従業員数が多い企業や、新人教育・マニュアル整備をしっかりやりたい会社にはおすすめです。画像や動画を使ったステップ形式のマニュアルは、誰が見てもわかりやすく、共有や更新もしやすいのが魅力だと思います。
一方で、私のように少人数の中小企業で、業務が属人的かつ多岐にわたる現場では、導入しても運用しきれない可能性があると思います。画像が必須であることや、フォルダ構成の制限、アカウントの分け方などが、かえって負担になるケースもあります。
そのため、ある程度体制や役割分担ができていて、マニュアル作成や教育にしっかり時間を割ける会社であれば、有効に活用できるツールだと思います。
不明
当社で導入していたのは Teachme Bizの「スタンダードプラン」 でした。 初期費用 は10万円前後 だったと思います(導入支援やアカウント設定サポート込み)。 月額費用 は 5万円前後 で、これは主にアカウント数やストレージ容量によって変動するそうです。
※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。
現場の業務マニュアルが属人化しており、教育担当者ごとに内容や教え方がバラバラだったことが大きな課題だったようです。紙やWordファイルのマニュアルでは情報の更新・共有が手間で、新人教育やOJTに時間がかかっていたとのことです。
2023年4月〜2025年6月現在も利用中
Teachme Bizの使いやすかった点をまとめました:
・スマホやタブレットでも直感的に操作でき、現場でも使いやすい
・ステップごとに画像や動画で説明でき、視覚的に理解しやすい
・マニュアルの更新や共有がリアルタイムででき、情報の整合性が保てる
・閲覧履歴や未読確認ができ、教育の進捗管理にも役立つ
・編集画面の自由度が低く、複雑な資料作成には不向き
・オフライン環境での閲覧に制限があり、現場で使いづらい場合がある
・権限管理がやや複雑で、設定ミスによる閲覧制限のトラブルが発生しやすい
・他ツール(例:NotePM)に比べて検索性が劣ると感じる場面がある
Teachme BizはSlackやGoogle WorkspaceとのURL共有による連携はスムーズで、現場での情報共有がしやすいです。
Teachme Bizは直感的な操作性で動画や画像を使ったマニュアル作成が簡単なため、現場スタッフが多い中小企業や店舗、製造業に特に向いています。教育や業務引き継ぎを効率化できる一方で、大規模なシステム連携や高度なカスタマイズが必要な大企業には不向きです。シンプルな運用を求める現場主体の会社におすすめですが、複雑な管理や分析機能を重視する場合は物足りなさを感じる可能性があります。
スタンダードプラン 初期費用 は10万円前後 月額費用 は 5万円前後
2021年4月~2025年1月現在も利用中
・マニュアルの一元管理がしやすい
・初心者でもわりと簡単に使える
・マニュアル作成や共有が効率的に行えるテンプレートが充実
・PC、スマートフォン、タブレットで柔軟に利用可能
・誰が何を見たか、編集したかが一目でわかるトラッキング機能
・マニュアルのレイアウトやデザインを細かく調整する機能が不足しており、複雑なマニュアルには不向き
・大量のマニュアルを整理する際、カテゴリやタグの一括編集ができないため、手間がかかる
・共同編集がやりにくい
・他のツールと比較して、規模の大きい企業ではコストパフォーマンスが低く感じる
社内用マニュアルはTeachme Bizで一元管理し、社外向けの簡易マニュアルや資料はCanvaなどで作成すると、Teachme Bizのストレージ使用量を削減できる。
飲食など多店舗展開している企業で、各店舗で同じマニュアルを利用し、サービス品質を一定に保つ必要がある場合などはおすすめかと思います。逆に、web広告など、仕様が頻繁に変わる業界は、NotionやGoogleドライブなどカスタマイズできて、共同編集しやすいものの方があっていると思います。
不明
2023年5月~2024年9月現在も利用中
・操作が簡単で、簡単にマニュアル作成できた。
・スマホでもすぐに見られて、手軽に使えた。納品をしながらマニュアルを見るので、画像で瞬時に手順が確認できるのはとても役立った。
・荷物の納品先の場所をリンクで入れられる機能があって便利だった。
・閲覧者と編集者の指定ができるので、誤った書き換えを防ぐことができてよかった。
・更新のメールが多すぎて煩わしく感じる時があった。
・マニュアルの作成者数や閲覧数などを分析できるページが充実すれば、もっと良いと感じた。
おすすめする。
マニュアルをエクセルやワードなどで作成しても、まとめておくフォルダの場所がわからなくなったりと困ることがほとんどだが、teachmeにあげるという共通認識があれば探すのも簡単で活用されやすいので。
不明
ベーシックプラン119,800円/月 自動翻訳プラス30,000円/月
マニュアルの一元管理を行うために導入に至りました。
2021年8月から現在も実施中
文字からビジュアルベースでマニュアルを作成できること。(静止画や動画をマニュアルの中で作成できるため、使用用途によって使い分けができる)
誰が閲覧したのか、教育の進捗管理に使用できること。
一つのマニュアルが完成したら、オプション機能として、自動翻訳で外国の方に対しても教育できること。
会社の人数が多いと、アカウントをそれぞれに渡すのは、多額な費用がかかるため共有のアカウントしか払い出せないのがデメリットである。
類似マニュアルが複数増えてくるため、定期的な整備が必要であるのが手間である。
承認者が各フォルダに1名しか設定できないため、承認者の申請されたマニュアルに対しての知識と力量が必要なこと。
当社は、共有アカウントを使用しているため当ツール内では、誰が閲覧したか分からないがマニュアルごとに最後のページにformsの URLを添付の上、アクセスいただき、閲覧者の氏名等を記載いただき個人を特定している。
先ほどの質問の回答と類似するが、マニュアルの中でリンクやURLを添付できるため外部ツールとうまく組み合わせ出来ると効率化につながると感じる。当社は、formsが多い。
製造業にお勧めします。マニュアルを作成した際に、どれが最新なのか分からない場面というのを数多く見てきました。しかし、Teachme Bizを導入することで改変履歴も確認することができ、どれが最新版なのかはすぐにわかります。また、昨今から日本における人的資源不足の対策として、特定技能外国人の採用拡大が進み、日本語のみのマニュアルでは対応できないことが現場では、起こっています。そのため、ビジュアルでマニュアルを見せてオプションである自動翻訳機能を使用することで理解度を深めていただき、生産性と品質面の向上に繋げることができるため積極的にTeachme Bizのようなマニュアル管理ツールは導入すべきだと考えます。
ベーシックプラン119,800円/月 自動翻訳プラス30,000円/月
2016年10月〜2022年10月
•画像や動画を使ったマニュアルが直感的に作成できる
•テンプレートが豊富で初心者でも始めやすい
•ステップごとの手順を視覚的に整理でき、理解しやすい
•スマホやタブレットからも閲覧・作成が可能で現場で活用しやすい
•クラウド型で情報がリアルタイムに共有・更新できる
•閲覧履歴や達成率の確認ができ、習熟度の可視化が可能
•UIがシンプルで社内教育ツールとしても使いやすい
•プランによっては料金が高く、中小企業には導入のハードルがある
•編集権限やアクセス管理の設定が細かくできず、運用に工夫が必要
•マニュアルの階層管理や分類機能がやや使いづらい
•外部共有時にパスワードや有効期限の細かい設定ができない
•オフライン環境での利用が制限されるため、現場によっては不便
•PDF出力のレイアウトが崩れることがある
•スマホ版では一部操作がしづらく、作成はPC推奨
Teachme Bizは他ツールとの連携は限定的ですが、SlackやMicrosoft Teamsとの連携がおすすめです。これにより、新しいマニュアルの公開通知や更新情報をリアルタイムでチームに共有でき、情報の見落としを防げます。また、Google Driveと連携することで、マニュアル作成時の素材管理が効率化されます。情報共有の即時性とファイルの一元管理を実現でき、業務の生産性向上につながります。
Teachme Bizは、マニュアルの属人化を解消したい企業や、多拠点展開している企業に特におすすめです。非IT系社員でも直感的に操作できるため、飲食・小売・製造業など幅広い業種で活用可能。教育・研修の効率化や、業務手順の標準化を図りたい企業にも適しています。
不明
スタータープラン:月額58,000円
当時アナログでマニュアル作成をしており、時代に伴いデジタルのマニュアルを導入するために、簡単にデジタルのマニュアルが作成できるこのツールを利用し始めました。
2018年3月~2024年10月まで利用
・テンプレートに沿って画像やテキストを編集できる。
・パソコンやスマホの端末は勿論、印刷して紙(アナログ)でも見れる。
・マニュアルのタスク配信がメールやアプリなどで配信、見ることができる。
・簡単に利用できるため、初心者でも使いやすい。
・簡単にマニュアルが作成できるので、クオリティの高いマニュアルは作りにくい。
・画像編集に時間がかかることが多い。
・テキストのみのマニュアル作成は不可。
・他と比べてもプラン料金が高い。
・文章や画像のテンプレートがないのが不便。(今は分からない)
Microsoft Azureと連携しており、ツールを使う際にログインやパスワードを毎回入れる必要がなく、直ぐに作業に取り掛かれました。
どの会社でもおすすめですが、大手企業などマニュアル作成を多く作成(部署によってマニュアルが違うこともあるため)する企業におすすめです。
簡単に画像、テキストを入れてマニュアル作成できますし、その後メールやアプリなどで社員全体に配信することも可能です。
スタータープラン:月額58,000円
スタンダードプラン(月額約3万円)、店舗ごとにライセンス付与。初期費用は不要で、他のツールと比べて費用対効果が高いと感じた。
※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。
本部から店舗へ業務手順を伝える際に、紙マニュアルや口頭では限界があり、画像や動画で手順を示せるTeachme Bizの視覚的な伝達力に魅力を感じ導入。
2021年6月〜2025年6月利用中
・直感的なインターフェースで、PC操作に不慣れな社員でも使いやすかった
・社内のナレッジやマニュアルをカテゴリー分けして管理でき、検索性が高い
・権限設定が細かく、部署ごとの閲覧制限を簡単に設定できた
・Googleドキュメントと比べて、情報の蓄積と管理がしやすく業務に定着した点が優れていた
・マニュアル更新後に通知が全ユーザーに届かず、変更に気付かれないことがあった
・過去のバージョンとの比較機能が不十分
・動画ファイルのアップロードがやや重い
・編集権限を持たないユーザーでも誤って内容を閲覧しやすい構成
スマホで動画撮影→Teachme Bizにアップ→社内LINEグループで通知+URL共有、という運用で、新着マニュアルの認知度が大幅に向上。動画はYouTube限定公開で先に管理し、URLを貼って容量制限を回避するケースもあった。
LINE WORKSとの併用が便利。マニュアルをTeachme Bizで作成し、LINE WORKSで配信することで、スタッフの見逃し防止や反応の即時確認が可能だった。
現場業務が多い会社、特にマニュアルを感覚的に伝える必要があるサービス業には非常に有効。逆に、全てテキストベースの業務が中心の企業には割高に感じるかもしれない。
スタンダードプラン(月額約3万円)